プロジェクト管理のRedmine、オープンソースやその他のテーマに基づいて、ファーエンドテクノロジーのメンバーが発表したスライドのうち、公開しているものを掲載しています。
ファーエンドテクノロジー代表取締役・Redmineコミッター(開発チーム)
エンジニア。Redmineの機能開発のほかプラグイン開発も行う。
RedmineのクラウドサービスMy RedmineやPlanioのサポートを行う。
フルスタックエンジニア。弊社クラウドサービスのインフラ担当。
エンジニア。弊社クラウドサービスのインフラ担当。
Redmine情報サイト「Redmine.JP」の更新を担当。
存在に気づきにくいけど、知っておくと便利なRedmineの機能を紹介。Redmine 6.0に対応したスライドです。
2023年4月14日開催の月例Redmineセミナー「社外メンバーとRedmineを使うためのアクセス制御」のスライドです。
2022年9月16日開催の月例Redmineセミナー「はじめてのプロジェクト管理ツール-Redmine超入門-」のスライドです。
2022年3月にリリースされたRedmine 5.0と2022年5月リリースのRedMica2.1のおすすめの新機能を紹介。
ファーエンドテクノロジーのWebサポート窓口の実例を紹介。Redmineでヘルプデスク向け問い合わせ受付・管理システムを作る方法を解説します。
オープンソースのプロジェクト管理・課題管理ツール「Redmine」を使ってみようと思っている方向け。Redmineでできること、基本的な考え方、利用イメージをお伝えします。
Redmine互換プロジェクト管理ツール「RedMica」の1.1 (2020-05) と1.2 (2020-11) の新機能、すなわち2020年中に追加された主な新機能を紹介。
RedMica 1.2 / Redmine 4.2 からはワンタイムパスワードによる二要素認証が利用できます。Redmineをスマートフォン用認証アプリに関連づける手順と、ログインの手順を紹介。
次期バージョンRedmine 4.2の注目新機能をピックアップして紹介します。Redmineのオンラインカンファレンス「Redmine Japan 2020」にて発表の資料。
Redmineのクラウドサービス「My Redmine」の最新サービス「Gen.2(ジェネレーション2)」のインフラに使用している技術とサービス(主にAWS)をピックアップして紹介。
オープンソースであるプロジェクト管理ソフトウェアRedmineの2020年における、開発体制の状況と課題、そしてRedMicaによる課題解決の紹介です。
Redmine4.0を記念とファーエンドテクノロジーの10周年記念イベントのスライド。(英語)
2019年6月リリース予定のRedmine 4.1の新機能の中から、個人的にお勧めしたいものを16個選抜しました。
Redmine互換のオープンソース課題管理システム「RedMica」です。Redmineの新機能をいち早く利用できます。
OSSであるRedmineの開発に参加してきたことをふりかえり。OSS開発は楽しい。OSS開発に興味のある人必読です。
使いやすく、見栄えの良いデザインを意識して開発したRedmine用テーマfarend bleuclairを紹介します。
Redmineのセキュリティチェックを自動で行っているブラウザオートメーションツールのご紹介。OSC2019島根にて発表。
Copyright ©2025 ファーエンドテクノロジー株式会社
〒690-0003 島根県松江市朝日町498番地 松江センタービル
This site is powered by nanoc.