今回はプログラミング初心者の石原が、ある本を使ってRubyの勉強をしたことについて書きます。
私がRubyを勉強するのに使った本は「作りながら学ぶRuby入門 第2版」(久保秋 真著)です。この本は教科書というよりは、アプリケーションを作るための手順が書かれているものです。ただ本に書かれている通りにコードを打てば蔵書管理アプリケーションが出来上がるので、自分でコードを考えて打つ場面はあまりありません。インストールから始めて、一から作るので自然とスキルが身に付く感じです。しかし、本の通りにコードを写すだけでも苦労しました。短いコードなのにどこが間違っているのか分からなくてエラーから読み解くことを学びました。
私がこの本で特に気に入っているところは、エラーの説明や対処が書かれていることです。実はこの本に出会う前にも他の本での勉強を試みましたが、途中でエラーにぶつかってしまい止めてしまいました。でも、この本ならエラーで困っている読者を置いてけぼりにすることがありません。もしエラーがあって進められない状況になったとしても、大体は「ただの自分の打ち間違い」でした。また、この本は全体的にとても丁寧に書かれていて分かりやすいです。例えば、作成したものを保存する時のファイル名やターミナルで実行する時の記述が逐一書かれています。実行時の画面も紹介されているので自分の画面と比べやすいです。
今まで参考書などを購入して活用した試しはありませんでしたが、この本は最後まで読むことができました。私はターミナルとエディタの違いも分からないくらいの初心者でしたが、事前の知識など必要なくても進められました。コンピュータは使うことができるけど、プログラミングは初心者という私にピッタリでした。今プログラミング言語やRubyを独学したいと思っている人がいれば、この本なら学ぶことができると思います。
今はRuby on Railsの勉強をしているところです。始めからファイルがたくさんあるのがなかなか慣れませんが頑張っていきます。
![]() |
社員研修に伴うサポート体制変更・休業のお知らせ(5/20〜23) 社員研修に伴い、5月20日〜23日はサポート体制の変更および休業とさせていただきます。 |
![]() |
オープンソースカンファレンス2025 Nagoyaに弊社代表の前田が登壇(ブース出展あり) オープンソースカンファレンス(OSC)2025 Nagoyaに弊社代表の前田が登壇。『Redmineの意外と知らない便利な機能(Redmine 6.0 対応版)』をテーマに発表します。 |
![]() |
エンタープライズプラン向け「優先サポート」を開始 My Redmineでは、エンタープライズプランをご契約のお客様向けにサポート対応を優先的に行う「優先サポート(プライオリティサポート)」を開始いたしました。 |
![]() |
プロジェクト管理ツール「RedMica」バージョン 3.1.0をリリース Redmine互換のオープンソースソフトウェア ファーエンドテクノロジー株式会社は、2024年11月19日(日本時間)、Redmine互換のプロジェクト管理ソフトウェア「RedMica 3.1.0」をリリースしました。 |
![]() |
Redmineの最新情報をメールでお知らせする「Redmine News」配信中 新バージョンやセキュリティ修正のリリース情報、そのほか最新情報を迅速にお届け |