今回の担当は石原です。
私は子供の頃から走ることが好きで、現在も年一度くらいの頻度ですがマラソン大会に出ています。今回はそのための練習に使っているジョギングを管理するアプリケーションの話をします。
私ははじめ、iPhoneのジョギング管理アプリを使用していました。スマートフォンでジョギングを管理するアプリはたくさんあります。いろいろ使ってみましたが、私が使っていたのは Nike+ Running というアプリです。理由はデザインがかっこいいからです。GPS機能でルートやペースを記録し、他にもタイムや消費カロリーなども確認できます。SNSへのシェアも簡単です。でもジョギング管理のアプリを使用するためにはスマートフォンを身につけて走ることが必須になります。私は走っている最中にiPhoneが気になって走る妨げになり、ストレスを感じていました。
そこで私が現在使っているのは Nike+ SportWatch GPS という腕時計です。(私の好きな走れる女優・安田美沙子さんも愛用しています。)この腕時計はGPS機能が搭載されていて、走るときは外に出て電波を拾って位置情報を取得してからジョギングを始めます(屋内で走るときはセンサーをシューズに入れます)。時計ひとつでルート、ペース、距離、ラップ、消費カロリーなどを記録することができます。これにより、これまで邪魔に感じていたiPhoneを身につけなくてもよくなりました。この腕時計の特に気に入っているところは叩くと画面が光るところと、バンドの先端にUSBコネクタが付いていて、ジョギング後は直接PCに腕時計を接続して同期や充電ができるところです。同期したらNike+のサイトからこれまで記録してきたジョギング結果を確認することができます。これで腕時計、スマートフォン、PCの3つのデバイスからジョギング結果を確認することができるということです。でもこの腕時計は普段使いには少し大きくてジョギングのときしか使わないのですが、私のような怠け者だとたまにしか走らないので走りたい時にはいつも充電が切れてしまってるのでその度に運動不足を思い知ります。
9月に初めてハーフマラソンに挑戦したのですが、練習不足で時間切れになってしまったので次は完走したいです。今は制限時間が3時間以上のハーフマラソン大会を探しているところです。これからもアプリケーションを活用して走れる技術者を目指したいと思います。
![]() |
社員研修に伴うサポート体制変更・休業のお知らせ(5/20〜23) 社員研修に伴い、5月20日〜23日はサポート体制の変更および休業とさせていただきます。 |
![]() |
オープンソースカンファレンス2025 Nagoyaに弊社代表の前田が登壇(ブース出展あり) オープンソースカンファレンス(OSC)2025 Nagoyaに弊社代表の前田が登壇。『Redmineの意外と知らない便利な機能(Redmine 6.0 対応版)』をテーマに発表します。 |
![]() |
エンタープライズプラン向け「優先サポート」を開始 My Redmineでは、エンタープライズプランをご契約のお客様向けにサポート対応を優先的に行う「優先サポート(プライオリティサポート)」を開始いたしました。 |
![]() |
プロジェクト管理ツール「RedMica」バージョン 3.1.0をリリース Redmine互換のオープンソースソフトウェア ファーエンドテクノロジー株式会社は、2024年11月19日(日本時間)、Redmine互換のプロジェクト管理ソフトウェア「RedMica 3.1.0」をリリースしました。 |
![]() |
Redmineの最新情報をメールでお知らせする「Redmine News」配信中 新バージョンやセキュリティ修正のリリース情報、そのほか最新情報を迅速にお届け |