здравствуйте!
大学で学んだ第二外国語はロシア語だった田中です。
さて、ファーエンドテクノロジーではこの半年間、COCO塾から先生をお招きして英会話のレッスンを毎週水曜日と金曜日の12時30分から13時20分までの50分間行ってきました。「RubyWorld Conferenceで通訳なしで講演を聴いたり質問ができるようになれたら良いよね〜」という日常の何気ない話が現実になっちゃいました。
レッスンが始まったばかりの頃は皆緊張して、話すことも聞くことも汗をかきつつやっていました。それが一月、二月と経つにつれて徐々に先生との会話がスムーズにできるようになりました。
先生方はレッスンに入る前に、簡単な世間話をしてリラックスさせてくださるのですが、水曜日の先生は天気とそれを膨らませた話、金曜日の先生は各人がこの一週間にあったことを聞かれます。
概ね聞かれることが分かってくると、あらかじめ自分の話したいことで分からない単語は調べることができるので助かりました。
もっとも、レッスンが進むにつれて難易度も上がってくるので、宿題やレッスン中の問題回答で苦労する場面は続きましたけど。
私が一番困ったのは時間の表現方法で「quarter」を使うことです。例えば「a quarter after eight in the morning」とは午前8時15分のことです。
経験的に四分の一単位(quarter)で計算することが無かったからだと思うのですが、併せて「8時」を起点に前後する分を表現することなど日本ではあまり使われていないからです。 「今何時?」と訊ねられれば「8時15分だよ」と答えますが、「8時から四分の一時間過ぎたところだよ」と答えれば「面倒臭い奴」と思われるでしょう。せいぜい「あと5分で9時だよ」とかは言うのですけどね。
ところで、最近の日本企業に、社内の共用語として英語を使うようにしている会社があるそうです。楽天やファーストリテイリングがそういう方針を出しているとニュースで見たことがあります。 経済活動がよりグローバルになってきているということなのでしょう。当然賛否両論があるとは思いますが、私は少なくともコミュニケーションを行う上で相手の言語で会話できることは大切なことだと思います。
今回久し振りに学んだ英会話。すっかり錆び付いていたので未だ完璧な会話の成立にはほど遠いですが、これからも何かしら続けて行ければ良いなぁと考えています。 というわけで、さっそく得意の社交性を活かして友達作っちゃいました。
ジャマイカから松江の子供たちに英語を教えに来ている「サンジェ」君です。
さぁ、Worldな友達100人できるかな?
![]() |
夏季休業のお知らせ (8/13〜15休業) 2025/8/13(水)〜8/15(金)は夏季休業とさせていただきます。 |
![]() |
JANOG56ミーティング(7/30〜8/1開催)にRubyスポンサーとして協賛・ブース出展 JANOG56ミーティング(7/30〜8/1開催)にRubyスポンサーとして協賛、ブースを出展します。 |
![]() |
Redmine Japan Vol.4(7/25開催)に弊社代表の前田が招待講演として登壇 オープンソースのプロジェクト管理ソフトウェア Redmine のイベント「Redmine Japan Vol.4」に弊社代表でRedmineコミッターの前田剛が招待公演に登壇します。 |
![]() |
RedMica 3.2 バージョンアップのお知らせ My Redmineで提供しているソフトウェアをRedMica(ファーエンドテクノロジー版Redmine) 3.1 から 3.2 へバージョンアップいたします。 |
![]() |
Redmineの最新情報をメールでお知らせする「Redmine News」配信中 新バージョンやセキュリティ修正のリリース情報、そのほか最新情報を迅速にお届け |