岩石です。先週末、Rubyプログラミング少年団が主催するプログラミング合宿に、スタッフとして参加しました。
Rubyプログラミング少年団は、 「一人でも多くの青少年にプログラミングの喜びを!」 「プログラミングを通じて青少年とネット社会との関かかわり方を考える組織を地域社会の中に!」 を掲げて活動している青少年のための任意団体です。
言わばスポーツ少年団のプログラミング版と捉えていただけるとありがたいです。
私もこのRubyプログラミング少年団の正会員として活動しています。
今回の合宿では小学生を対象にSmalruby(スモウルビー)を使用したプログラミングに慣れていただき、外部接続したスモウルボットというマイコンを制御するプログラムを作成する体験をしていただきました。
合宿では合宿施設ならではの体験を織り交ぜながら子供達が自分でパソコンセット(Raspberry PI 2をベースに組まれたセット)を自分たちで組み立てていき、ブレッドボードの切断や電子部品の接続なども自分達で行っていただきました。
当方は所用があり、初日の夕方までの参加でしたが、どのお子さん達も次々と自由にプログラムを作られ、そして初めて触るLEDやブレッドボードなど電子工作に取組ながらLEDを点滅させたり色を変えたり楽しんでいらっしゃいました。
Smalrubyは一言で言えばScratchのRuby実装がベースです。
プログラミング言語Rubyをベースに小学生でも簡単にソフトが作れるようにグラフィカルな画面(GUI)でプログラミングができるように作られています。
グラフィカルな画面の背後では、実際にRubyのコードに置き換えられており、実際に グラフィカルな画面と文字のみのRubyのソースコードの画面を行ったり来たりする ことができます。
プログラムを作成する画面はScratchに準拠しており、Scratchの操作を経験されたお子さんがSmalrubyに移行され、そしてRubyのプログラミングに違和感なく移行できるようにと考えられています。またスモウルボットを制御する命令などの拡張もされています。
SmalrubyはRubyプログラミング少年団の理事長を務められる高尾宏治さんが作成され、OSSとして公開されています。
smalruby/smalruby
(Ruby Gemsを使用したインストール方法についての記載が README.md にあり)
Windows版のインストール方法はこちら→ Home · smalruby/smalruby-installer-for-windows Wiki · GitHub
私はいわゆる開発者としてのプログラマでは無いので、本職のプログラマの方々のお気持ちをお話しすることはできないのですが、プログラミング言語Rubyを開発された、まつもとゆきひろさんはRubyと言う言語を 「プログラマが楽にプログラミングができように(生産性が高くなるように)」 という思いを込めて作成されたと聞いてます。
それと同様に、Smalrubyは子供達の思いを簡単にRubyプログラムとして実現できるツールになっています。
Smalrubyでは、アルファベット文字のプログラムソースコードを書くこともできるため、プログラミングになれた中高生やScratchベースのGUIを卒業した子供達は、自分の好きなテキストエディタでコーディングを行い、Smalrubyで拡張された描画ライブラリなどを使用して、自分が作りたいものを作成しています。
年齢や職種などを越えて、 「プログラミングとはどういうものか」 、「パソコンでちょっと面白いことやってみたい」 という方には、とても触りやすいツールになっていると思います。
Rubyプログラミング少年団の話題では無いですが、島根県主催による スモウルビー甲子園 というイベントが開催されます。
スモウルビー甲子園
高校生以下をターゲットとした、ゲームを基盤とする対戦コンテストですが、募集がすでに始まっており、応募が来年2016年1月10日に締め切られたのち、予選が来年2016年1月20日から行われ、3月26日(土)に島根県松江市のくにびきメッセで決勝大会が行われます。
詳しく知りたい・どのような物か体験したい方々のために、島根県松江市と浜田市でセミナーが開催されます。
開催日時 | 場所 | 会場 |
---|---|---|
2015.8.29(土) 13:00〜 | 島根県浜田市 | 島根県立大学浜田キャンパス 交流センター研修室 |
2015.8.30(日) 13:00〜 | 島根県松江市 | 松江テルサ 大会議室 |
ご興味をお持ちの方、お子さんがご興味をお持ちの方は是非参加されてみられてはいかがでしょうか。
![]() |
社員研修に伴うサポート体制変更・休業のお知らせ(5/20〜23) 社員研修に伴い、5月20日〜23日はサポート体制の変更および休業とさせていただきます。 |
![]() |
オープンソースカンファレンス2025 Nagoyaに弊社代表の前田が登壇(ブース出展あり) オープンソースカンファレンス(OSC)2025 Nagoyaに弊社代表の前田が登壇。『Redmineの意外と知らない便利な機能(Redmine 6.0 対応版)』をテーマに発表します。 |
![]() |
エンタープライズプラン向け「優先サポート」を開始 My Redmineでは、エンタープライズプランをご契約のお客様向けにサポート対応を優先的に行う「優先サポート(プライオリティサポート)」を開始いたしました。 |
![]() |
プロジェクト管理ツール「RedMica」バージョン 3.1.0をリリース Redmine互換のオープンソースソフトウェア ファーエンドテクノロジー株式会社は、2024年11月19日(日本時間)、Redmine互換のプロジェクト管理ソフトウェア「RedMica 3.1.0」をリリースしました。 |
![]() |
Redmineの最新情報をメールでお知らせする「Redmine News」配信中 新バージョンやセキュリティ修正のリリース情報、そのほか最新情報を迅速にお届け |