松江市民レガッタに出場してきました

連日暑い日が続き、夏休み中の子供たちを羨ましく思いながら自転車通勤している田中です。

さて、7月25日と26日に松江市の中心市街地を流れる大橋川で「第32回松江市民レガッタ」が開催されました。今回で32年目という歴史ある大会です。

水の都といわれる松江らしいスポーツイベントで、多くの企業や地域グループがクルーを組んで参加しています。今年の参加クルーは150以上で、記録によると第1回の参加クルーは20艇だったそうですから、その市民への定着度と盛り上がりがよくわかります。

参加者には見知った方もいらっしゃって、試合前には牽制し合う心温まる会話が繰り広げられました。炎天下の中、多くの市民が己の体力と気力を競い合うのは、なかなかに壮観です。

私が参加したのはしまねOSS協議会のメンバーによって構成される「OS4」というクルーでした。しまねOSS協議会は島根県内のオープンソースソフトウェア(OSS)に関わる企業や個人が交流することでOSSを通じた技術力・開発力の向上を目指す団体です。ファーエンドテクノロジーも法人会員として加入しています。

大会に使用される艇は「ナックルフォア」と呼ばれる漕ぎ手が4人とコックスという操舵係が乗り組む平板を組み合わせた船で、安定性が高いことからボート競技の初心者にはうってつけです。「ナックルフォア」と同じ4人の漕ぎ手が乗る艇には船底が局面になっている「シェルフォア」があります。「ナックルフォア」に比べて船体構造や軽量であることからスピードが出やすいのですが、若干安定性に欠けます。いうなればプロ仕様といった艇です。

私はバウ(艇の舳先(一番先頭)を担当しました。ちなみに、艇の先頭から「バウ」「2番」「3番」「ストローク」と漕ぎ手のポジションがあります。

大会までに2回の公式練習しかなかったのですが、一漕ぎ一漕ぎに心を込めて(?)練習に励み、本番では・・・まぁ結果は武士の情けで聞かないでください。

日頃机に向かう仕事が多いので、このような機会に身体を動かせたのは良かったです。皆さんも熱中症には気をつけながら身体を動かされてはいかがでしょうか。気持ち良いですよ。

ファーエンドテクノロジーからのお知らせ(2025/04/23更新)
社員研修に伴うサポート体制変更・休業のお知らせ(5/20〜23)
社員研修に伴い、5月20日〜23日はサポート体制の変更および休業とさせていただきます。
オープンソースカンファレンス2025 Nagoyaに弊社代表の前田が登壇(ブース出展あり)
オープンソースカンファレンス(OSC)2025 Nagoyaに弊社代表の前田が登壇。『Redmineの意外と知らない便利な機能(Redmine 6.0 対応版)』をテーマに発表します。
エンタープライズプラン向け「優先サポート」を開始
My Redmineでは、エンタープライズプランをご契約のお客様向けにサポート対応を優先的に行う「優先サポート(プライオリティサポート)」を開始いたしました。
プロジェクト管理ツール「RedMica」バージョン 3.1.0をリリース Redmine互換のオープンソースソフトウェア
ファーエンドテクノロジー株式会社は、2024年11月19日(日本時間)、Redmine互換のプロジェクト管理ソフトウェア「RedMica 3.1.0」をリリースしました。
Redmineの最新情報をメールでお知らせする「Redmine News」配信中
新バージョンやセキュリティ修正のリリース情報、そのほか最新情報を迅速にお届け