「パナマ」といえば太平洋と大西洋を結ぶ大地峡のある国で、両洋を行き来する船を通す大運河を思い出します。ただ、1980年代には独裁者が麻薬取引の中心的人物で、密売の中枢ルートという暗い歴史を有します。
そういえば、昨今暴露文書が世界を駆け巡っていますね。「何でもかんでも通せばいいってもんじゃない」と思う田中です。ちなみに私が乗っているこの護衛艦いずもは、全幅が38mあるのでパナマ運河を通れません。
さて、4月14日と16日に発生した熊本地震では大変多くの方が被災されました。現在も官民挙げての復旧活動が続いており、一日も早く落ち着いた生活ができますことを心からお祈りしております。
ところで、日本政府の地震調査研究推進本部(地震本部)が本年1月13日に公表したデータですと、熊本県と大分県の断層帯で30年以内に強い地震が発生する確率は最も高いものでも0〜16%という評価でした。また国立研究開発法人防災科学研究所の「J-SHIS」によると30年以内に震度6弱以上の地震が発生する確率は熊本市が6~26%、益城町は3~6%でした。(熊本地震の後、26~100%の発生確率に修正されています)
これらの専門機関でも予測値は大きく違っていますし、どちらも大規模な地震の発生確率が高い地域は四国南部から関東平野までの南海及び東海道の太平洋沿岸となっています。 しかし、現実には熊本と大分で震度7の大地震が発生したのです。
これらのことから地震の予測は極めて困難であり、日本国内ではいつどこで大地震が発生するか「分からない」ということが「分かります」。
そんな話をゴールデンウィーク前にしていた時のことです。ファーエンドテクノロジーで勤務中に、
という議題が生じました。それらについて出された具体的な対処方法を整理すると次の通りです。
【発生時の対処】
① 揺れが止むまで事務所内で待機する
② 揺れが止んだら最寄りの指定避難所(松江市立中央小学校)へ移動する
③ 移動は徒歩で行い、ビルを下りる際も階段を利用する
【避難所移動後】
④ ラジオ、ネット、自治体の広報等信頼できる情報源から周辺の被害状況を確認する
⑤ 家族の安否確認を行い、現状を相互確認する
⑥ 余震や津波、火災等についての安全が確認できた場合は帰宅する
⑦ 自治体、消防、自衛隊、警察から指示がある場合は従う
【不足が予測されるもの、準備しておくと良いもの】
① 水
② 調理不要の食料
③ 布(タオル)
【確認しておくこと・すべきこと】
① 避難経路の実地確認
② 避難経路上の危険箇所の確認
③ 定期的な訓練
災害時の対応について議論が済んだ直後に、早速前田社長が購入してくださいました。この行動力の早さには毎度驚かされます。
カロリーメイトに3年も保存ができるタイプがあるのは恥ずかしながら知りませんでした。
避難所に向かう時に、各人が水とカロリーメイトを持って出ます。 会社の備蓄品を解放していただけることに感謝です。
水は四半期ごと、カロリーメイトは一年毎に交換します。毎年9月の交換のタイミングで実際に中央小学校まで避難訓練を実施する計画です。
被害を最小限に抑える活動のことを「ダメージコントロール」略して「ダメコン」と呼びます。元々軍事用語のダメコンの基本は「訓練を行う」ことです。緊急時マニュアルを整備しただけとか、話し合ってどこに行くかは知っているだけではダメコンに必要な迅速かつ冷静な行動はとれません。
「松江は地震が少ないから大丈夫だ」と思ったら大間違いです。大規模災害は自然災害だけではないのですから。
災害時の訓練計画と実施、会社備蓄品についてご参考にして頂ければ幸いです。専門分野であるので、まだまだ深掘りしたいですが、いつもより長くなりました今回はこの辺で。
![]() |
社員研修に伴うサポート体制変更・休業のお知らせ(5/20〜23) 社員研修に伴い、5月20日〜23日はサポート体制の変更および休業とさせていただきます。 |
![]() |
オープンソースカンファレンス2025 Nagoyaに弊社代表の前田が登壇(ブース出展あり) オープンソースカンファレンス(OSC)2025 Nagoyaに弊社代表の前田が登壇。『Redmineの意外と知らない便利な機能(Redmine 6.0 対応版)』をテーマに発表します。 |
![]() |
エンタープライズプラン向け「優先サポート」を開始 My Redmineでは、エンタープライズプランをご契約のお客様向けにサポート対応を優先的に行う「優先サポート(プライオリティサポート)」を開始いたしました。 |
![]() |
プロジェクト管理ツール「RedMica」バージョン 3.1.0をリリース Redmine互換のオープンソースソフトウェア ファーエンドテクノロジー株式会社は、2024年11月19日(日本時間)、Redmine互換のプロジェクト管理ソフトウェア「RedMica 3.1.0」をリリースしました。 |
![]() |
Redmineの最新情報をメールでお知らせする「Redmine News」配信中 新バージョンやセキュリティ修正のリリース情報、そのほか最新情報を迅速にお届け |