「夏が来れば思い出す~険しい尾根、遠い的(てき)~」
若干テンションが下がる歌が心にリフレインしている田中です。
私の卒業した大学校では7月は「ミリタリー期間(シーズン)」と呼ばれ、富士の演習場や各地の駐屯地で訓練に明け暮れる日々でした。
写真は四国の某県某駐屯地で、夜中の零時に非常呼集で叩き起こされ、標高600mの山頂にある通信施設の爆破を想定した訓練の時のものです。真っ暗な獣道を5時間かけて、装備プラス10kgの模擬梱包爆薬(ダミーの爆弾)を担いで登り、帰りは迂回路をとって金毘羅宮経由で下山したのは遠い夏の日の一コマです。
ちなみに私は最前列向かって一番左で、右手に持っているのが模擬梱包爆薬です。
さて、「期間」といえば様々なサービスで「◯ヶ月間無料キャンペーン」や「初月無料」という広告を見かけることがあります。今まで同様のサービスを受けたことがある方って意外と多いんじゃないでしょうか? そして、プロジェクト管理SaaS「My Redmine」など当社サービスも「1ヶ月間の無料試用期間」を設けております。
その設定期間や目的はそれぞれのサービス提供会社の思惑によって異なるのでしょうが、当社の場合「無料使用期間中に十分に検証して頂いて、ご利用されるお客様ご本人が使用目的に合ったサービスか否かを判断していただく」ことを目的にしております。
私自身、過去の買い物で「しまった!」と後悔したことが何度かあります。最初によく調べてから買えば良かったと反省はするのですが、現物を使ってみないと分からないことって多いと思います。なので、当社では実際に使って頂くことでお客様の「後悔の種」を少しでも取り除ければと思っております。ちょうどレストランでワインをテイスティングしてからオーダーするのと同じ感覚でしょうか。
更に当社の場合、この1ヶ月の計算方法がちょっと変わっています。第一に、期間の最終日が毎月15日か月末に決まっていることです。よって、お申込みを頂いた日によって15日か月末が最終日に振り分けられるのです。第二に、バッチリ・しっかり・じ~くり「1ヶ月間」は無料試用で使って頂きたいので、登録通知書がお手元に届くまでの日数(概ね2日)を差し引いても余裕のある期間設定をしています。
例えば、今年の場合ですと7月25日から8月10日までにWebサイトから無料試用のお申込みを頂くと9月15日まで無料でご利用いただけます(11日~15日までお休みのため対応できません)。8月11日から26日までのお申し込みだと9月30日までになります。 要は「1ヶ月プラスα」の無料試用期間があると覚えていただければと思います。
あ、ワインの場合ですとテイスティングだけして酔っ払って発注しないのはマナー違反ですよね。 でも、当社の場合、無料使用期間の延長はできませんが、期間中に十分に検証できなかった方は、アカウントとデータの引き継ぎはできませんが改めてお申込み頂くことができますのでご安心ください。
先にも書きましたけど「初月無料」の場合、1日からのスタートと20日以降のスタートだとなんだか後者が損したように思えます。 以前とある「初月無料」のサービスを申し込もうと手続きを進めていたらスタートが20日以降になりそうだったので、翌月まで先送りしようとしてすっかり忘れてしまたことがありました。
あるいは「1年間使ったら◯◯◯円キャシュバックで実質ご利用料金◯ヶ月無料」というサービスを利用したら、1年後のキャッシュバックの申込みを忘れて申込み期間が過ぎていたので無効になって地団駄踏んだことがあります。
前者は使っていないから損はしていないけど、後者は使っていたとはいえ折角の返金が貰えなかったので随分と損した気分になってしばらく落ち込んでしまいました。
この他「◯◯日使って効果が無ければ料金はいただきません」とかも見たことがあります。 でも、何かの手続きをすれば無料になったり申込み日によって大きく料金が違うのは分かり難いし損した気分になっちゃいます。
過去にそんな失敗をしたことのある私としては、これからも「申込み方法がシンプル」であることと「ちょっと得した気分」になれるような期間設定をこれからも続けて欲しいなぁとしみじみと思うのです。
う~ん、最後に気付いたのですが、今回のブログは私が忘れっぽいのとケチなのがバレただけのような気がするのは気のせいでしょうか。
![]() |
社員研修に伴うサポート体制変更・休業のお知らせ(5/20〜23) 社員研修に伴い、5月20日〜23日はサポート体制の変更および休業とさせていただきます。 |
![]() |
オープンソースカンファレンス2025 Nagoyaに弊社代表の前田が登壇(ブース出展あり) オープンソースカンファレンス(OSC)2025 Nagoyaに弊社代表の前田が登壇。『Redmineの意外と知らない便利な機能(Redmine 6.0 対応版)』をテーマに発表します。 |
![]() |
エンタープライズプラン向け「優先サポート」を開始 My Redmineでは、エンタープライズプランをご契約のお客様向けにサポート対応を優先的に行う「優先サポート(プライオリティサポート)」を開始いたしました。 |
![]() |
プロジェクト管理ツール「RedMica」バージョン 3.1.0をリリース Redmine互換のオープンソースソフトウェア ファーエンドテクノロジー株式会社は、2024年11月19日(日本時間)、Redmine互換のプロジェクト管理ソフトウェア「RedMica 3.1.0」をリリースしました。 |
![]() |
Redmineの最新情報をメールでお知らせする「Redmine News」配信中 新バージョンやセキュリティ修正のリリース情報、そのほか最新情報を迅速にお届け |