立春が過ぎ、暦の上で季節は「春」。卒業に進学や就職と、「春」には色々な行事が待ってます。「春」という言葉を聞くと、桜の花が真っ先に心に浮かんでくる田中です。松江城は今年も桜が「咲き」乱れ、私は「酒」乱れることでしょう。
ところで、桜の木は春にあの美しい桜色の花びらを咲かせるために、あのゴツゴツとした茶色い幹の樹皮に桜色の樹液を冬の間も蓄えているのはご存知でしょうか。布地を桜色に染めるのは、桜の花びらではなく、樹皮を煮立てて染め上げるそうです。華やかさや成果を出すには事前からの地道な努力が必要だということを、自然はさりげなく私たちに教えてくれているようです。
そんな桜の季節、ファーエンドテクノロジーには新しい仲間が増える予定です。先日はその新入社員を迎えるための準備が一段落しました。それは「キャリア形成促進助成金」の訓練実施計画届を島根労働局に提出し、受付通知書を受領したことです。
厚生労働省は、企業が社員を育てることを推奨しており、様々な企業向けの支援制度があります。
その中で今回活用させて頂いたのが「キャリア形成促進助成金制度」です。
(今回と書きましたが、実は昨年も活用していますので「今回も」と表現するのが正しいですが)
この「キャリア形成促進助成金制度」には4種類のコースがあり、新入社員から中高年齢者までをカバーしていますし、中小企業だけでなく大企業も対象になれます。当社が利用しているのは「雇用型訓練コース」の「認定実習併用職業訓練」です。簡単にご説明しますと、社外での研修と社内で仕事をしながら計画に沿った教育を受けることで、その期間の人件費や研修費用を最大限度額150万円まで助成してくれるのです。なんてビューティフルな制度でしょう。今回は4月から10月までの計画を申請して認定を受けました。初めて取り組んだ昨年は書類作成に四苦八苦しましたが、今年はスムーズに進められています。それは、社外研修を含めて申請関係の書類作成を支援してくださる「株式会社エンベックスエデュケーション」の皆様のお蔭です。
また、島根労働局のご担当者様には連年丁寧に対応して頂いております。皆様、本当にありがとうございます。 手続きは昨年12月に提出する「大臣申請」関係書類、今年2月に提出する「大臣認定」関係書類を、4月からの実施前に提出します。4月からは日報的な報告書を受講社員に書いてもらい、10月に書類一式整えて支給申請を行う流れです。
人を育てるにはお金と時間と人が必要です。私は大学での学問における専攻が組織管理であったこともあり、日本の組織文化には「人を育てる」ことが根付いていると学びました。しかし、歴史的文化の存在と経営者が教育の必要性を理解していても、多くの企業には実施が難しいことを経験して理解しています。少なくともお金の面はこうした国の支援制度があるので、一人でも多くの経営者の方に知って活用して頂ければなぁと思います。
![]() |
社員研修に伴うサポート体制変更・休業のお知らせ(5/20〜23) 社員研修に伴い、5月20日〜23日はサポート体制の変更および休業とさせていただきます。 |
![]() |
オープンソースカンファレンス2025 Nagoyaに弊社代表の前田が登壇(ブース出展あり) オープンソースカンファレンス(OSC)2025 Nagoyaに弊社代表の前田が登壇。『Redmineの意外と知らない便利な機能(Redmine 6.0 対応版)』をテーマに発表します。 |
![]() |
エンタープライズプラン向け「優先サポート」を開始 My Redmineでは、エンタープライズプランをご契約のお客様向けにサポート対応を優先的に行う「優先サポート(プライオリティサポート)」を開始いたしました。 |
![]() |
プロジェクト管理ツール「RedMica」バージョン 3.1.0をリリース Redmine互換のオープンソースソフトウェア ファーエンドテクノロジー株式会社は、2024年11月19日(日本時間)、Redmine互換のプロジェクト管理ソフトウェア「RedMica 3.1.0」をリリースしました。 |
![]() |
Redmineの最新情報をメールでお知らせする「Redmine News」配信中 新バージョンやセキュリティ修正のリリース情報、そのほか最新情報を迅速にお届け |