入社して3ヶ月の研修とこれからの取り組み

初めてブログを担当します。杠(ゆずりは)です。島根県立松江商業高校を卒業して、4月3日に入社いたしました。4月7日からは33日間に渡って研修を行いました。今回はその研修の内容についてと、研修が終わってからのことについて書かせていただきます。

研修について

「Ruby技術者養成コース」というコースに参加させていただきました。コースの内容は数日間に分けて、様々な内容の講座を受けました。

講座 日数
プログラム開発基礎 3日
Ruby基礎 3日
Rubyプログラミング 5日
Web技術基礎 2日
データベース基礎 2日
Ruby on Rails プログラミング 7日
システム開発基礎(Ruby) 2日
プロジェクト型演習(Ruby) 9日

Rubyの知識などの技術的なことだけでなく、マナーや言葉遣いなど社会人として大切なことも学ぶこともできました。最後の9日間はグループに分かれて実際に「従業員情報管理システム」の開発を行いました。一人ひとりの経験や知識が違うなかで一つのものを作り上げるのは、とても難しく大変でしたが、どうにか完成することができて良かったです。最終日にはそれぞれのグループで成果発表を行いました。見るからにものすごく緊張しています。

研修で様々な人と出会い、共に学ぶことで、たくさんの刺激をもらいながら楽しく取り組むことができました。本当にありがとうございました。

研修後

研修後は「Ruby on Railsチュートリアル」というサイトを利用してRuby on Railsについて学習しました。実際にアプリケーションを一から作りながら学べるサイトで、最終的に一つのアプリケーションができるようになっています。研修で学んだことも振り返りながら、取り組むことができて復習にもなりました。進めていくうちに内容がどんどん難しくなっていきましたが、その分本格的な機能を実装することができ、楽しみながらRailsを学べました。

これからについて

今は「Ruby on Rails チュートリアル」を終えて社内で利用する、ブックマーク共有アプリの開発に向けて準備をしています。

ホワイトボードに書いてある通り、ブックマーク共有アプリの名称は「plough」(プラウ)に決定しました。まだまだ手探りの状態ですが、7月末完成を目標に日々コツコツ進めています。

初めから早速開発環境のセットアップに手こずりました。先輩に助けていただいたり、様々なサイトを参考にしながら、どうにかセットアップは完了しました。

このメモは開発環境のセットアップの時に書いたメモで調べたことや毎日行ったことなどを書いているメモ帳です。どこに何が書いてあるのか分からなくなりやすいので、付箋を使用して工夫しています。手帳などのノート型の方が良さそうですね...

社会人となり約3ヶ月経ちました。これからまだまだ新しい知識や経験を吸収していくなかで、先のことが見えず不安になることもあると思います。それでも物怖じせず、様々な経験を経て、着実に成長していきたいです。

語彙力が乏しく読みにくい文章だったと思いますが、できるだけ読みやすくなるよう努力しますので、これからよろしくお願いいたします。

ファーエンドテクノロジーからのお知らせ(2025/01/15更新)
「しまね移住の先輩セミナー ~未経験からはじめるIT移住~」に弊社社員の呂 勝男が登壇
「しまね移住の先輩セミナー ~未経験からはじめるIT移住~」に、ファーエンドテクノロジー社員の呂勝男が登壇いたします。
オープンソースカンファレンス2025 Osakaに弊社代表の前田が登壇(ブース出展あり)
2025年1月25日に開催されるオープンソースカンファレンス2025 Osakaで、弊社代表の前田によるセミナー発表とブース出展を行います。
プロジェクト管理ツール「RedMica」バージョン 3.1.0をリリース Redmine互換のオープンソースソフトウェア
ファーエンドテクノロジー株式会社は、2024年11月19日(日本時間)、Redmine互換のプロジェクト管理ソフトウェア「RedMica 3.1.0」をリリースしました。
プロジェクト管理ツールRedmineのクラウドサービス「My Redmine」の海外向けサービス「My Redmine Global Edition」の提供を開始
「My Redmine」の海外向けサービスとして、新たに「My Redmine Global Edition」の提供を開始しました。
Redmineの最新情報をメールでお知らせする「Redmine News」配信中
新バージョンやセキュリティ修正のリリース情報、そのほか最新情報を迅速にお届け