今週の担当は石原です。先日、家にある古いパソコンを処分しました。何年も前に家族の共用パソコンを買い替えたのですが、パソコンを処分する方法がわからなくて古いパソコンはそのまま放置していました。なんとかしないといけないと思いながらも、中身のデータを完全に削除できるのかなどが心配でどうしようかと思っているうちに何年も経っていました。
「PCリサイクルマーク」がついている最近のパソコンはメーカーが無償で回収・リサイクルしてくれますが、処分したいパソコンには古いものなのでシールがありません。調べてみると無料で回収してくれる業者さんがあったのでお願いすることにしました。
今回、祖父の古いパソコンも処分しないまま置きっぱなしにしていたので、一緒に処分することを提案しました。
処分にあたり困ったのがファイルの取り出しです。祖父はファイルをフロッピーディスクで管理していましたが、新しいパソコンはフロッピーディスクドライブが備わっていないものでした。古いパソコンの中の必要なデータを新しいパソコンにUSBメモリを使って移動しようと思いましたがUSBメモリを使うためのドライバをインストールする必要がありました。ただ、祖父のパソコンはインターネットに接続していないため容易にインストールすることができません。インターネットに接続されたパソコンでダウンロードしてフロッピーディスクかCD経由でインストールする方法がありましたが、面倒なので諦めました。
フロッピーディスクのデータも重要度の高くないものだったので、どうしてもフロッピーディスクの中身が必要な時は外付けフロッピーディスクドライブという手もあるということでパソコンは処分させてもらいました。
一番心配なのが個人情報を含むデータのことでしたが、確実に削除していることがサイトに書かれていたのでお願いすることにしました。
パソコン以外にもいろいろな機器を回収してもらえるということでパソコン2台と壊れているマウスや携帯電話なども同梱してまとめて処分ができました。段ボール箱に新聞紙などの緩衝材と一緒に入れて着払いで送るだけなので費用がかからずとても簡単でした。パソコン2台から出張回収もやっているので梱包が面倒な人にも便利だと思います。何年間も放置していたことが片付いてよかったです。
![]() |
社員研修に伴うサポート体制変更・休業のお知らせ(5/20〜23) 社員研修に伴い、5月20日〜23日はサポート体制の変更および休業とさせていただきます。 |
![]() |
オープンソースカンファレンス2025 Nagoyaに弊社代表の前田が登壇(ブース出展あり) オープンソースカンファレンス(OSC)2025 Nagoyaに弊社代表の前田が登壇。『Redmineの意外と知らない便利な機能(Redmine 6.0 対応版)』をテーマに発表します。 |
![]() |
エンタープライズプラン向け「優先サポート」を開始 My Redmineでは、エンタープライズプランをご契約のお客様向けにサポート対応を優先的に行う「優先サポート(プライオリティサポート)」を開始いたしました。 |
![]() |
プロジェクト管理ツール「RedMica」バージョン 3.1.0をリリース Redmine互換のオープンソースソフトウェア ファーエンドテクノロジー株式会社は、2024年11月19日(日本時間)、Redmine互換のプロジェクト管理ソフトウェア「RedMica 3.1.0」をリリースしました。 |
![]() |
Redmineの最新情報をメールでお知らせする「Redmine News」配信中 新バージョンやセキュリティ修正のリリース情報、そのほか最新情報を迅速にお届け |