こんにちは。遠藤です。11月になりだんだんと寒くなってきました。自宅でも寒い日はエアコンをつけるときが少しずつ増えています。
先日、会社の室温と外気温を測定して暑さ対策などを行っていることを紹介しました。暑さ対策のために室温を測定している話です。
この記事をみて、そういえば自宅には温度計も湿度計もないなと思い、寒さ・乾燥対策のために自宅でも測定してみようという気になりました。今までずっと室内の乾燥が気になっていたので測定して、対策を検討しようと思いました。
また、適切な湿度を保つことは感染症対策にもなるようです。最適な湿度は40%〜60%といわれているので、その範囲にあるのか気になるところです。測定の結果は、、、
温度と湿度を測定できるものを購入しました。アプリでグラフをみたり、CSVに出力できたりします。 Amazon echoとも連動できるとあったので、選んでみたのですが商品ページのレビューをみると、日本国内では対応していないとのことでした。。んー、残念。
24時間の室内の温度の変化です。最高が24.8℃、最低が13.95℃で約10℃の温度差があります。朝が一番寒いですね。 温度が下がると湿度はあがり、反対に温度が上昇すると湿度が下がる傾向にあります。グラフ上ではエアコンのオンオフはわからないのですが、エアコンをつけて室内の温度があがると当然湿度も下がります。
湿度の平均は56.44%で、一番低いときでも42.74%なので快適の範囲にあります。
最近1週間の温度・湿度の状況です。室内の最低温度が日ごとに低くなっているのが分かります。一番低いときで13.95℃です。気になる湿度は、乾燥していると思っていたのですが平均値は59.00%と40〜60%の範囲におさまっています。
今まで温度計・湿度計がなかったのですが、温湿度計を設置しグラフでみることで室内の様子がよく分かるようになりました。今は1カ所だけ測定しているのですが、エアコンのある居室や気になるところに設置してみようと思います。 これから寒くなるともっと湿度が下がると思うので、様子をみて加湿器の利用など対策していきたいと思います。
![]() |
想像していた以上に簡単に室温管理・分析のための仕組みを構築することができました。 |
![]() |
AWS Amplifyを利用してウェブアプリケーションを開発。APIへアクセスする際、認証などでハマった点と解決方法を紹介します。 |
![]() |
お客様のご協力により、サービスを改善できたことはとてもうれしいです。 |
![]() |
フレックスタイム制の導入で従業員の満足度向上・労務管理の簡素化などが実現できました。 |
![]() |
マインドマップ作成ツール「XMind」を使用。マインドマップを用いることで頭の中が整理されより理解を深めることができます。 |
![]() |
社員研修に伴うサポート体制変更・休業のお知らせ(5/20〜23) 社員研修に伴い、5月20日〜23日はサポート体制の変更および休業とさせていただきます。 |
![]() |
オープンソースカンファレンス2025 Nagoyaに弊社代表の前田が登壇(ブース出展あり) オープンソースカンファレンス(OSC)2025 Nagoyaに弊社代表の前田が登壇。『Redmineの意外と知らない便利な機能(Redmine 6.0 対応版)』をテーマに発表します。 |
![]() |
エンタープライズプラン向け「優先サポート」を開始 My Redmineでは、エンタープライズプランをご契約のお客様向けにサポート対応を優先的に行う「優先サポート(プライオリティサポート)」を開始いたしました。 |
![]() |
プロジェクト管理ツール「RedMica」バージョン 3.1.0をリリース Redmine互換のオープンソースソフトウェア ファーエンドテクノロジー株式会社は、2024年11月19日(日本時間)、Redmine互換のプロジェクト管理ソフトウェア「RedMica 3.1.0」をリリースしました。 |
![]() |
Redmineの最新情報をメールでお知らせする「Redmine News」配信中 新バージョンやセキュリティ修正のリリース情報、そのほか最新情報を迅速にお届け |