杠です。つい先日、iPad Proの新型が発売されましたね。ステイホームで需要が増え、発送時期がずれ込んでいるとのニュース記事を見かけました。
iPadは動画の視聴、ビデオ通話、読書、メモ・絵を描く等、色々な使い道があって楽しいですよね。私は1年ほど前にiPadを購入し、ノート代わりとしてほぼ毎日使ってます。
今回のブログでは、iPadを勉強で使用する時のおすすめの使い方を紹介します。
(以下、iPad air(第3世代)で使い方を紹介しています。バージョンは iPadOS 14.6 です。)
2つのアプリを見たり操作することができます。何かを見ながら、別の作業をするときに便利です。
私は本を読みながらメモができるように、画面左側にはKindleを開いて、右側にはノートアプリのGoodNotes 5を開いて使っています。
2つのアプリを同時に画面で使う手順
iPad でマルチタスク機能を使う - Apple サポート
iPadのカメラで書類をスキャンして、取り込んだスキャンデータに書き込みできます。
私は問題集の回答用紙を取り込んで、スキャンデータに回答を記入しています。スキャンはメモアプリのカメラアイコンをタップするだけで簡単に行えます。
iPhone、iPad、iPod touch で書類をスキャンする方法 - Apple サポート
手動で行っている操作を1タップまたは、Siriに呼びかけることで自動化できるアプリです。
例えば、よく見るWebサイトを1タップで表示させたり、バッテリーの残量が15%になったら低電力モードに変更するという使い方ができます。 ショートカットを追加するにはショートカットアプリをインストールします。
模擬問題を解く場合など時間を測って勉強したい時に、iPadに標準で入っている時計アプリのタイマー機能を使っています。
その都度時間を設定するのが少し手間だったので、素早く特定の時間でタイマーをスタートできるようにショートカットを作成しました。
タイマーの他にストップウォッチを止めたり、再開させるショートカットも作成しています(上記画像で鉛筆のアイコンが表示されているショートカットです)。
ストップウォッチには勉強時間を記録するのに使っているStudyplusの機能を使っています。勉強を始める時・勉強を終わる時・休憩する時・勉強を再開する時、1タップでストップウォッチを止めたり、再開させることができます。
iPadを購入したばかりの時は、初めてのタブレット&用途がはっきりしていなかったために宝の持ち腐れのような感じでしたが、今ではiPadは手放せない存在です!勉強以外にも生活をより便利にするような新しい使い方を増やして、もっとiPadを活用できないか模索中です。
新しい用途として最近は、毎朝Siriに天気を聞くのが日課になっています(最低気温・最低気温を知らせてくれるので服選びに役立っています)。
今使用しているショートカットは1タップで動作するものばかりですが、Siriに呼びかけたり、条件によってショートカットを動作させるオートメーションを使ったショートカットを作成してみるのも面白いかもしれません。
今回紹介した使い方が少しでも参考になれば嬉しいです。
![]() |
マインドマップ作成ツール「XMind」を使ってAWSクラウドプラクティショナー試験の勉強をしています。 |
![]() |
「Slidev」はカスタマイズしやすく、オンラインセッションに便利な機能も備えているスライド生成ツールです。 |
![]() |
RedMicaの管理機能のリファレンス「RedMica ユーザーズガイド」を公開しました。 |
![]() |
2台のスマホを使い分けることで、よりスマホを安全に使える安心感を得られます。 |
![]() |
AWSアカウント無しで利用できる、AWS Amplifyのサンドボックスを試してみました。 |
![]() |
Open Developers Conference 2025(9/6開催)登壇・ブース出展 Open Developers Conference 2025で登壇・ブースを出展します。 |
![]() |
【AIがRedmineのチケットを要約】チケット内容が瞬時に分かる新機能「AIチケット要約」をMy Redmineで提供開始! Redmineのクラウドサービス『My Redmine JP Edition』で、チケット内容を要約する新機能「AIチケット要約」が使えるようになりました。 |
![]() |
RubyWorld Conference 2025 (11/6・7開催) にPlatinumスポンサーとして協賛 2025年11月6日(木)〜7日(金)に島根県松江市で開催される「RubyWorld Conference 2025」にPlatinumスポンサーとして協賛しています。 |
![]() |
2025年8月24日 オライリー本の全冊公開日のお知らせ(もくもく勉強会も同時開催) ファーエンドテクノロジーが所蔵するオライリー本(全冊)公開日のご案内です。公開日には「もくもく勉強会」も同時開催します |
![]() |
Redmineの最新情報をメールでお知らせする「Redmine News」配信中 新バージョンやセキュリティ修正のリリース情報、そのほか最新情報を迅速にお届け |