今日のブログ担当は坂本です。キャッシュレスがどんどん進んでいる時代で、最近は多くのお店でスマホ決済できるようになってきました。
そんな中、基本財布を持ち歩いていた私ですが、少し前から現金払いよりもスマホ決済を多く利用するようになりました。
スマホ決済の中でもPayPayをよく使うので、今日は現金払いよりもPayPay払いにしてよかったこと、嬉しいことをお話ししようと思います。
実は今までもPayPayのアプリをインストールはしていましたが、使うことはなく現金払いになっていました。その理由は都度コンビニでチャージする必要があったためです。PayPayを使うためにわざわざコンビニに足を運んでチャージするというのが手間で活用できていませんでした。
ところが、少し前に口座連携をしたところ簡単にチャージできるようになり、現金よりPayPayを多く使うようになりました。PayPayを使っていくと、キャッシュレスのメリットが目立ってきて、今ではほとんど現金を使っていません。
「ポイントが貯まる」のはPayPay払いにして1番嬉しいことでした。ちなみに、PayPayのポイント基本付与分は0.5~1.0%ですが、付与率は支払方法や前月の利用実績によって変動します。例えば私の場合だと、9月に支払い回数・金額条件を達成しているため10月の付与率は1.0%でした。
10月の達成状況を確認したところ、支払金額が達成していないため11月の付与率は0.5%となりそうです。
現金払いのときは、ATMで現金を引き出すとき、手数料なしの時間帯が決められている銀行もあるため、かなり不便に感じていました。PayPayでは銀行口座を登録しているので、いつでも手数料なしで簡単にチャージできます。 (※ソフトバンク・ワイモバイルまとめて支払いの場合は手数料がかかる場合があるようです)曜日や時間帯を気にしなくて良いのがとても嬉しいポイントです。
現金払いの場合は、小銭を出したりお釣りをもらったりと支払いに時間をとられますが、キャッシュレスの場合はバーコードを表示するだけなので、さっと会計を済ますことができます。私は毎日買い物をしますが、お会計に時間がかからなくなってPayPay利用のメリットを感じています。
私は家計簿をつけるのが苦手なタイプなので、毎月の支払額を把握できていませんでしたが、PayPay利用が増えてからは、どこでいくら使ったのかがわかるようになりました。PayPayの利用レポートから、1ヶ月の入金・出金合計が確認できます。また、1ヶ月で支払った額が多い店舗ベスト3を確認できるのも面白く、暇な時にチェックしています。
ちなみに私の場合、支払った額が多い店舗の1位は普段利用するスーパーでした。全ての食料品をそのスーパーで購入するわけではないですが、日々の少しずつの支払が積み重なると大きいんだなと改めて思い知りました。
相手もPayPayを利用していることが条件となりますが、送金機能もかなり使っています。例えば友人と食事に行って割り勘をする時、金額を入力して送金ボタンを押すだけで簡単にお金のやり取りができます。 割り勘のために小銭を取っておいたり、多く払って端数返してもらったりなどの無駄なやり取りが発生せずスマートにできるのが嬉しいです。
まだスマホ決済に対応していない店舗もあるため完全にキャッシュレスとはいきませんが、使える店舗ではできるだけスマホ決済を活用していこうと思います!
【スタッフ募集中】
弊社ではAWSを活用したソリューションの企画・設計・構築・運用や、Ruby on Rails・JavaScriptフレームワークなどを使用したアプリケーション開発を行うスタッフを募集しています。採用情報の詳細
弊社での勤務に関心をお持ちの方は、知り合いの弊社社員・関係者を通じてご連絡ください。
![]() |
Redmineのユーザーや権限など自分たちが必要な情報を扱いやすい形式にまとめたい場合、REST APIを利用するのがお勧めです。 |
![]() |
Redmineのデモデータ用のCSVファイルを作成するのにGoogle Colaboratoryを利用しました。 |
![]() |
Redmineの他の開発者やユーザーからのフィードバックや反応を貰えるのがOSS活動の楽しさの一つであると感じた。 |
![]() |
My Redmine のサービスの構成図を公開。運用コストを削減するためにサーバーレスのサービスを中心に選択し実装。 |
![]() |
AWSを使用したメール通知処理を行っています。 |
![]() |
社員研修に伴うサポート体制変更・休業のお知らせ(5/20〜23) 社員研修に伴い、5月20日〜23日はサポート体制の変更および休業とさせていただきます。 |
![]() |
オープンソースカンファレンス2025 Nagoyaに弊社代表の前田が登壇(ブース出展あり) オープンソースカンファレンス(OSC)2025 Nagoyaに弊社代表の前田が登壇。『Redmineの意外と知らない便利な機能(Redmine 6.0 対応版)』をテーマに発表します。 |
![]() |
エンタープライズプラン向け「優先サポート」を開始 My Redmineでは、エンタープライズプランをご契約のお客様向けにサポート対応を優先的に行う「優先サポート(プライオリティサポート)」を開始いたしました。 |
![]() |
プロジェクト管理ツール「RedMica」バージョン 3.1.0をリリース Redmine互換のオープンソースソフトウェア ファーエンドテクノロジー株式会社は、2024年11月19日(日本時間)、Redmine互換のプロジェクト管理ソフトウェア「RedMica 3.1.0」をリリースしました。 |
![]() |
Redmineの最新情報をメールでお知らせする「Redmine News」配信中 新バージョンやセキュリティ修正のリリース情報、そのほか最新情報を迅速にお届け |