石原です。今日のブログはパスワード管理の話です。
私はこれまでプライベート用のパスワード管理に LastPass を使っていました。LastPassと言えば数年前にデータ漏洩がありました。他のサービスも考えないといけないと思いながら使い慣れているため結局そのままにしていました。
また、LastPassの無料プランで使えるのは1つのデバイスだけなので、スマートフォンで使っていました。パソコンやタブレットを使っていてパスワードが必要なときもありましたが、ブラウザのパスワード管理機能やApple標準のパスワード機能を併用することでなんとかなっていました。
「パスワード」アプリはiOS 18/macOS Sequoia以降で専用アプリとして独立しました。独立する前も一部のパスワードの管理には使っていました。
LastPassから「パスワード」アプリへのパスワードのデータ移行はCSVファイルの読み込みで簡単にできました。LastPassはiPhoneで使っていましたが、「パスワード」にCSVファイルの読み込みができるのはMacからのみです。LastPassはクラウドに保存しているのでMacでインポートすればiPhone側での操作は不要です。
「パスワード」アプリへインポートは大体成功しましたが、URLが入っていないものはインポートされませんでした。URLがないものは適当なURLを入力してから再度インポートしました。
現在は約100個のパスワードを管理しています。iCloudに保存しているので複数のApple製デバイスで無料で利用できるのが便利です。私はMacとiPadとiPhoneの3つのデバイスを使っています。また、Apple標準なので安心感があります。
![]() |
1Passwordのファミリープランに変更して、家族も使えるようにしました。 |
![]() |
Redmineのガントチャートの高速化に取り組み、サーバ側での処理時間を40%短縮できました。 |
![]() |
ファーエンドテクノロジーに入社しました。初めての環境であらゆることへの対応の早さに驚いています。 |
![]() |
AWS認定ソリューションアーキテクト–アソシエイト(SAA‑C03)に合格。学習で活用した教材を紹介します。 |
![]() |
新しいスキャナを購入。スキャンする速度が速くなって業務効率が上がりました。 |
![]() |
2025年9月17日 オライリー本の全冊公開日のお知らせ(もくもく勉強会も同時開催) ファーエンドテクノロジーが所蔵するオライリー本(全冊)公開日のご案内です。公開日には「もくもく勉強会」も同時開催します。 |
![]() |
【AIがRedmineのチケットを要約】チケット内容が瞬時に分かる新機能「AIチケット要約」をMy Redmineで提供開始! Redmineのクラウドサービス『My Redmine JP Edition』で、チケット内容を要約する新機能「AIチケット要約」が使えるようになりました。 |
![]() |
RubyWorld Conference 2025 (11/6・7開催) にPlatinumスポンサーとして協賛 2025年11月6日(木)〜7日(金)に島根県松江市で開催される「RubyWorld Conference 2025」にPlatinumスポンサーとして協賛しています。 |
![]() |
Redmineの最新情報をメールでお知らせする「Redmine News」配信中 新バージョンやセキュリティ修正のリリース情報、そのほか最新情報を迅速にお届け |