こんにちは。遠藤です。
2023年3月31日でANAが提供していた「スキップサービス」が終了しました。「スキップサービス」ではANAカードやおサイフケータイで保安検査場や搭乗口を通過できましたが、現在はできません。事前のオンラインチェックインが必須となっています。
自分だけが搭乗する場合は、とくに「オンラインチェックイン」はすべてアプリで完了するので問題ありません。自分が搭乗せず家族だけが飛行機に乗る場合、チケットの手配に少し戸惑いがありました。今回は、家族のANA国内線往復チケットを手配し、家族のスマートフォンに登録する手順を紹介します。
今回米子空港・羽田空港の往復のチケットを手配しました。今回は自分は搭乗しないので家族分の手配のみです。
往路は株主優待割引で手配、復路はマイル(ハイシーズン)を使いました。往路の株主優待割引は、ANA旅行券という券があったのでこちらを使いました。
通常予約をするとアプリに搭乗予定の予約が表示されます。しかし、復路の予約をアプリから確認することができましたが、往路の予約が確認できません。どうすれば良いのでしょう?
次のような手順でした。
予約の確認は左上のハンバーガーメニューをタップ。
真ん中の「国内線予約確認」をタップすると、画面が遷移します。
あれ?20日(復路)の予約はあるけど、19日(往路)の予約がない。
20日はマイルで予約、19日は株主優待割引だから?(自分のマイレージ番号と紐づいていないから?)
かなり下までスクロールして、広告の下に「予約の一覧へ」があるのでタップ。
あれ、ここにもない。
ここで「他の予約を検索する」をタップする。これか!(空港職員の方に教えてもらいました)
ここで「搭乗日」「便名」「予約番号」「搭乗者」を入力して「検索する」をタップする。
表示されます。
途中、うっかり左上の「閉じる」をタップすると最初からの操作になるので要注意。
予約者が会員ご本人であっても、会員ではないお客様のみでご予約された場合は、会員専用ページの予約一覧には自動的に表示されません。
ということで、予約が本人でも家族分は表示しないようです。でもマイルで予約した分は表示するようです。
搭乗時間の24時間前からオンラインチェックインできるようになります。メールが届きます。 オンラインチェックインしたあとは、家族宛にメールでチケット情報を取得するページのURLを送ります。 必要な情報を入力するとウォレットに追加できます。
「スキップサービス」では、QRコードを印刷したり、ANAカードをかざしたりすることで保安検査場まで行くことができてとても便利でした。とくにモバイル端末などをもたない小さなお子様がいる場合には、便利だったと思います。私も家族全員にANAカードを作っていたため、簡単に搭乗できる点が気に入っていました。 オンラインチェックインにかわって少し不便に感じる点がありますが、様々な形式に対応するのはコストがかかることと、デジタル化の推進などによって集約されたものと思いました。
![]() |
OSC2025島根にブース出展。様々なお話が聞けて貴重な機会となりました。 |
![]() |
TiDB(MySQL互換DB)でRedMica(Redmine互換OSS)を動かす検証を行いました。セットアップ手順・ポイントを紹介します。 |
![]() |
AWS Summitに今年も参加しました。今年は前後左右どこを見ても「生成AI」でした。 |
![]() |
台湾へ社員旅行に行きました。COMPUTEX TAIPEI視察や台北観光を楽しみました。 |
![]() |
My Redmineのストレージ使用容量はスクリプトを定期的に実行して確認しています。 |
![]() |
Open Developers Conference 2025(9/6開催)登壇・ブース出展 Open Developers Conference 2025で登壇・ブースを出展します。 |
![]() |
【AIがRedmineのチケットを要約】チケット内容が瞬時に分かる新機能「AIチケット要約」をMy Redmineで提供開始! Redmineのクラウドサービス『My Redmine JP Edition』で、チケット内容を要約する新機能「AIチケット要約」が使えるようになりました。 |
![]() |
RubyWorld Conference 2025 (11/6・7開催) にPlatinumスポンサーとして協賛 2025年11月6日(木)〜7日(金)に島根県松江市で開催される「RubyWorld Conference 2025」にPlatinumスポンサーとして協賛しています。 |
![]() |
2025年8月24日 オライリー本の全冊公開日のお知らせ(もくもく勉強会も同時開催) ファーエンドテクノロジーが所蔵するオライリー本(全冊)公開日のご案内です。公開日には「もくもく勉強会」も同時開催します |
![]() |
Redmineの最新情報をメールでお知らせする「Redmine News」配信中 新バージョンやセキュリティ修正のリリース情報、そのほか最新情報を迅速にお届け |