今回のブログ担当は石川です。2025年7月30日~8月1日に島根県松江市のくにびきメッセで開催された「JANOG56 Meeting」に初めて参加してきました!初参加で、ネットワーク分野に詳しくない私の視点から見たJANOGについての感想を書いていきます。
JANOGとは、インターネットに於ける技術的事項、および、それにまつわるオペレーションに関する事項を議論、検討、紹介することにより日本のインターネット技術者、および、利用者に貢献することを目的としたグループで、JANOG Meetingは各地で開催されているイベントです。
https://www.janog.gr.jp/meeting/janog56/
JANOG56 Meetingが地元の松江で開かれると知って、こんな大きなイベントが松江で開催されるんだ!と興味を持って参加を決めました。
開会宣言で話されていた「カンファレンスではなく“ミーティング”」ということばの通り、各所で議論が活発に行われていましたし、議論を活発にするための工夫がたくさん見えました。
例えば、セッションでの質問は手を挙げるのではなくマイクスタンドに並ぶスタイル。どれくらい話したい人がいるかが目で見てわかるし、話す勇気も出しやすそうに感じました。 セッション内容の紹介ページには「議論ポイント」という欄があり、事前に議論したいポイントを共有しておくことで、参加者同士の意見交換がしやすくなっていました。
他にも、自由に発表・議論ができる「野良BoF」用の部屋が3部屋用意されていて、参加者が自分の興味のあるテーマで集まって話し合うことができるようになっていました。
運営の皆さんの工夫と熱意がすごい!と思いました。
JANOG NOCの取り組みも印象的でした。JANOGでは、イベント会場のネットワーク等インフラ周りを学生や若手技術者と一緒にチームを組んで構築・運用しているそうです。中々経験できない実践的なスキルを身につける機会になりますし、参加者同士の交流も深まる素晴らしい取り組みだと思いました。
(参考)
JANOG56のNOC、準備着々と! | IIJ Engineers Blog
JANOG56 NOC BAKUCHIKU(@janog52_nw)さん / X
後述する「JANOGの歩き方」でもNOCの方と少しお話しする機会があったのですが、やはり準備段階から関わっているからかコミュニティに馴染まれている雰囲気があって、その点でも素敵だなと思いました。
JANOGは初心者や若者の支援にも力を入れていて、例えば
などが実施されていました。
こうした支援企画があることで最初の一歩がぐっと楽になりますね。
他にも、I am 初参加、I am 学生、 I ♡ AIなどのAttribute Stickerも配布されていました。参加者同士の会話のきっかけになる素敵なアイデアだなと思いました。
長く継続されているイベントということもあって何度も参加している方が多いのかなと思っていたのですが、毎回大体初参加者が40%くらいと聞き驚きました。それも、こうして初心者を置いていかずコミュニティに馴染んで貰うための工夫があったからこそだなと感じました。
https://www.janog.gr.jp/meeting/janog56/matz/
まつもとさんが最近AIをどのように使っているのかや感じていることを話されたセッションでした。AIをコーディングに活用するようになってきた便利さの裏で、プログラミングの「楽しさ」が失われていくかもしれない...というのは私も感じていたことでした。
今後コーディングの未来がどうなっていくのかはまだわかりませんが、そのときに「楽しさ」を保っていられるように設計など人間の助けが必要な部分の力を磨いていきたいなと思いました。
https://www.janog.gr.jp/meeting/janog56/orien/
JANOGの歩き方では、入り口で番号札が配られ、同じ番号同士でグループを組んで会話や名刺交換をするような流れになっていました。最初はぎこちない雰囲気でしたが、グループを担当するスタッフの方のリードで徐々に話が弾んでいきました。
初参加者をサポートするための手厚い工夫が詰まっていたセッションでした。
https://www.janog.gr.jp/meeting/janog56/phishing/
翻訳ツールを悪用した事例、PayPayや証券会社をかたるフィッシング事例などの紹介から、対策について幅広く話されていて勉強になりました。
https://www.janog.gr.jp/meeting/janog56/lt-for-beginners/
ネットワーク業界に入りたての方や技術職ではない方に向けたライトニングトークで、話を聞き終わったときに「なんとなく理解できる」「分かった気になってもらえる」ことがコンセプトとのことで、ネットワークが専門でない私にはありがたいセッションでした。
多くの企業がブースを出展しており、各ブースでの交流も活発でした。
ファーエンドテクノロジーも出展し、Redmineのクラウドサービス「My Redmine」を紹介しました。
\ JANOG56 ブース出展/
— ファーエンドテクノロジー株式会社 (@farend_jp) July 30, 2025
7月30日〜8月1日の日程で開催のJANOG56(会場:くにびきメッセ 島根県松江市)にブース出展し、Redmineのクラウドサービス「My Redmine」を紹介しています!
アンケートにご回答でオリジナルのMy Redmineアンブレラマーカーをプレゼント!ぜひお立ち寄りください。 pic.twitter.com/ITz4fQ3hQn
JANOGの公式サイトには観光案内ページもあり、地域の魅力がしっかり紹介されていました。
JANOG56を目的にはじめて島根を訪れた方も多かったと思いますが、楽しんでいただけたようで地元民としても嬉しい限りです。
現地では地元のお土産が配布されたり、和菓子を食べることができたり、観光案内も充実していました。
JANOG56に参加して、ネットワーク技術者のコミュニティの温かさや、初心者への配慮、地域とのつながりを強く感じました。初めての参加でしたが、皆さんの熱意と工夫に触れ、とても充実した時間を過ごすことができました。
![]() |
CSIRTやSOCなどのインシデント管理のデモを行いました。 |
![]() |
家族のANA国内線往復チケットを手配し、家族のスマートフォンに登録する手順を紹介します。 |
![]() |
OSC2025島根にブース出展。様々なお話が聞けて貴重な機会となりました。 |
![]() |
TiDB(MySQL互換DB)でRedMica(Redmine互換OSS)を動かす検証を行いました。セットアップ手順・ポイントを紹介します。 |
![]() |
AWS Summitに今年も参加しました。今年は前後左右どこを見ても「生成AI」でした。 |
![]() |
Open Developers Conference 2025(9/6開催)登壇・ブース出展 Open Developers Conference 2025で登壇・ブースを出展します。 |
![]() |
【AIがRedmineのチケットを要約】チケット内容が瞬時に分かる新機能「AIチケット要約」をMy Redmineで提供開始! Redmineのクラウドサービス『My Redmine JP Edition』で、チケット内容を要約する新機能「AIチケット要約」が使えるようになりました。 |
![]() |
RubyWorld Conference 2025 (11/6・7開催) にPlatinumスポンサーとして協賛 2025年11月6日(木)〜7日(金)に島根県松江市で開催される「RubyWorld Conference 2025」にPlatinumスポンサーとして協賛しています。 |
![]() |
2025年8月24日 オライリー本の全冊公開日のお知らせ(もくもく勉強会も同時開催) ファーエンドテクノロジーが所蔵するオライリー本(全冊)公開日のご案内です。公開日には「もくもく勉強会」も同時開催します |
![]() |
Redmineの最新情報をメールでお知らせする「Redmine News」配信中 新バージョンやセキュリティ修正のリリース情報、そのほか最新情報を迅速にお届け |