前田です。最近はオープンソースカンファレンスを中心に積極的にイベントに参加しています。
9月6日 土曜日には、東京で開催されたオープンデベロッパーズカンファレンス(ODC)2025に参加して、Redmineのブース出展と講演を行いました。ODCは開発者とインフラエンジニアの交流を目的として毎年1回開催されているイベントです。ファーエンドテクノロジーは去年に続いて2回目の参加です。
Redmineをより多くの方に知ってもらうこと、またすでにRedmineをご存知の方に最近のRedmineの状況を知っていただくことを目的として展示を行いました。
最近はブースではいつもRedmineの利用状況のアンケートをとっていて、今回も実施しました。ブースではまずアンケートにシールを貼っていただき、その回答を参考にご案内をしています。アンケートは我々の今後の活動の参考になるのはもちろん、お客様のRedmineに関する経験を最初に把握できるので、ご回答内容にあわせたご案内ができます。
今回は「Redmineを使っている」と回答いただいた方の比率が普段よりも多く、大変うれしい半面、Redmineをより多くの方に知ってもらうという目的においては課題が残りました。Redmineを知らない方でも声をかけやすい雰囲気・仕組みの改善が必要だろうと考えています。
ODCのイベント内では、「次期バージョン Redmine 6.1 新機能紹介」というタイトルの発表も行いました。おそらくこの秋にリリースされるRedmine 6.1はリアクション機能をはじめとしたユーザーインターフェイスの改善が目立つバージョンです。発表では、Redmine 6.1向けにすでに実装が完了しているいくつかの新機能をピックアップして紹介しました。
以下、発表に使用したスライドのうち新機能紹介部分です。
なお、ファーエンドテクノロジーが提供するRedmineのクラウドサービス「My Redmine」では、紹介した機能の多くは7月に実施したアップデートによりすでに利用できるようになっています。詳細は「My Redmine 2025 夏 バージョンアップ(RedMica 3.2 対応)で追加される新機能・機能改善まとめ」でご確認いただけます。
今回のイベントでは、発表とブースでの交流を通じて、Redmineの最新情報をお伝えするとともに、現在利用されていない方にも積極的な開発状況を知っていただけました。また、ファーエンドテクノロジーのRedmineに対する貢献のアピールも行いました。
今後もこういったイベントへの参加を通じて、Redmineをより多くの方にお使いいただくための活動、そして「Redmineといえばファーエンドテクノロジー」と皆さんが思っていただけるようなアピールを続けていきたいと考えています。
![]() |
台湾のCOSCUP 2025にRedmineコミュニティとして参加。ブース出展と英語発表を通じて、多様なRedmineユーザーと交流しました。 |
![]() |
Ruby on RailsでSQLのWITH句をActiveRecordのリレーションとして扱う方法を紹介します。 |
![]() |
島根県松江市で開催されたJANOG56ミーティングにRuby Sponsorとしてブース出展しました。 |
![]() |
GoogleフォトからAmazon Photosへ移行しました。容量削減の手順や移行の注意点をまとめて紹介します。 |
![]() |
OSC2025島根にブース出展。様々なお話が聞けて貴重な機会となりました。 |
![]() |
2025年9月17日 オライリー本の全冊公開日のお知らせ(もくもく勉強会も同時開催) ファーエンドテクノロジーが所蔵するオライリー本(全冊)公開日のご案内です。公開日には「もくもく勉強会」も同時開催します。 |
![]() |
【AIがRedmineのチケットを要約】チケット内容が瞬時に分かる新機能「AIチケット要約」をMy Redmineで提供開始! Redmineのクラウドサービス『My Redmine JP Edition』で、チケット内容を要約する新機能「AIチケット要約」が使えるようになりました。 |
![]() |
RubyWorld Conference 2025 (11/6・7開催) にPlatinumスポンサーとして協賛 2025年11月6日(木)〜7日(金)に島根県松江市で開催される「RubyWorld Conference 2025」にPlatinumスポンサーとして協賛しています。 |
![]() |
Redmineの最新情報をメールでお知らせする「Redmine News」配信中 新バージョンやセキュリティ修正のリリース情報、そのほか最新情報を迅速にお届け |