岩石です。弊社に入って本日でちょうど2年です。
あっという間の2年間でした。やることそのものはあまり変わってませんが、取り組みはかなり変わりました。
この歳になっても刺激と学びの毎日です。
本日はAmazon EC2上でRedmineを数分で動かすことができるRedmine AMIの公開にまつわるお話をさせて頂きます。
弊社はインターネットでアプリケーションを提供する、いわゆるSaaS提供が最も中心となる業務です。
その中でもオープンソースのプロジェクト管理ツールRedmineを提供するMy Redmineは多数の皆様にご利用いただいている、弊社の核となるサービスです。
弊社ではOSSのRedmineへの貢献活動も積極的に行っており、顧問のまるやまがコミッターとして、また代表取締役の前田もRedmineのコントリビューターとして活動するほか、Redmineの普及に関する活動も行っています。
弊社では先般2つのイベントに出展をさせていただきました。その際に伺った話として 「Redmineのインストールは難しい」 というお声をいただきました。
時々Web等でも見かける話なのですが、お話を聞いてみると そもそもRuby on Railsのアプリケーションはインストールが難しい というご意見のようでした。
RedmineはOSSのプロジェクト管理ツールとしてとても評価されていますが、Ruby以外の言語を使用して開発を行われる方々にも使われています(もちろんソフトウェア開発以外の用途にも多く利用されています)。他の言語を使用して開発を行われる方々には、Redmineの動作基盤であるRuby on Railsのアプリケーションのインストールは、すこし難解なのかもしれないと感じました。
会社の者とその件について話を行い、インストール方法がわかりにくいからという理由でRedmineの使用を遠ざけられるのは良くないという思いから、何らか簡単な方法でRedmineを試してもらう方法を考えました。
そしてAmazon Web Service(AWS)を利用できる方に限られるのですが、 「AMI(Amazon Machine Image)を作成し公開するのが良いのでは」 という判断となりました。
ちょうどそれを決めたのが2月20日夜、Developers Summit 2015からの帰路途中の東京駅でのことでした。2月19日にRedmine3.0が公開となったばかりでしたので、Redmine3.0を試して頂くにも良い機会では無いかということで、翌週明けより取り組みを始めました。
顛末はいろいろありますので、勉強会など何かの機会にお話しさせて頂きたいですが、2月24日に第1弾のイメージを公開し、その週末のOpen Source Conference2015 Tokyo/Springでは、AMIの紹介リーフレットを会場でお渡しすることができました。
最初のイメージの公開後、Rubyの更新、Passengerのメジャー更新、Redmineの更新などあり、現在(2015年4月1日)最新の物は3月26日に作成したものになります。
EC2インスタンス作成時のAMI選択のところで、community AMIsを選択していただき、検索窓にfarendと入力して検索して頂くと「farend-Redmine〜」というイメージが表示されますので、これを選択してご利用ください。
利用開始までの手順はこちらに書かせていただいております。
Redmine 3.0のAMIをAWS東京リージョンで公開 | Redmine.JP Blog
一般的なAMIの作り方そのものは、こちらにて公開しています。
AWS AMIの公開(Amazon Linux) - tech.farend
出展のふりかえりで、展示時のデモ環境についての話題がでました。展示スペースを確保することや会場のネットワークに頼らないデモ環境を考えることになり、Raspberry PI 2にRedmineとブラウズ環境を備えることにしました。
今後Raspberry Pi用のRedmineサーバイメージやその他の環境でのRedmineサーバイメージなどを公開して、皆さんに簡単に試していただける様に取り組む予定です。
![]() |
社員研修に伴うサポート体制変更・休業のお知らせ(5/20〜23) 社員研修に伴い、5月20日〜23日はサポート体制の変更および休業とさせていただきます。 |
![]() |
オープンソースカンファレンス2025 Nagoyaに弊社代表の前田が登壇(ブース出展あり) オープンソースカンファレンス(OSC)2025 Nagoyaに弊社代表の前田が登壇。『Redmineの意外と知らない便利な機能(Redmine 6.0 対応版)』をテーマに発表します。 |
![]() |
エンタープライズプラン向け「優先サポート」を開始 My Redmineでは、エンタープライズプランをご契約のお客様向けにサポート対応を優先的に行う「優先サポート(プライオリティサポート)」を開始いたしました。 |
![]() |
プロジェクト管理ツール「RedMica」バージョン 3.1.0をリリース Redmine互換のオープンソースソフトウェア ファーエンドテクノロジー株式会社は、2024年11月19日(日本時間)、Redmine互換のプロジェクト管理ソフトウェア「RedMica 3.1.0」をリリースしました。 |
![]() |
Redmineの最新情報をメールでお知らせする「Redmine News」配信中 新バージョンやセキュリティ修正のリリース情報、そのほか最新情報を迅速にお届け |