前田です。ありがたいことに今年に入ってからコミュニティのオープンな勉強会で2回、ある組織内の勉強会で1回、合計3回Redmineの話をさせてもらっています。勉強会の講師のお話をいただければできるだけご対応いたします。
5月23日(土曜日)はredmine.tokyo 第8回勉強会に呼んでいていただいて、「Redmineによるwebサポート窓口の実装と運用」というタイトルで講演を行いました。ファーエンドテクノロジーの各種サービスのお客様からのお問い合わせに対応するためのヘルプデスクをRedmineで実現した話です。
Redmineでヘルプデスクを実現する話は3月21日(土曜日)に大阪で開催された「第12回 RxTstudy」の発表資料で紹介したところ好評だったので、今回はこの話題を単独で扱ったより詳しい発表を行いました。スライドの末尾には付録として、具体的なRedmineの設定手順も記載しています。
ファーエンドテクノロジーのサポートの仕組みは3月のブログ記事「ファーエンドテクノロジーのメール対応の仕組みの変遷」で紹介したように、単純なメーリングリストからRedmineへのメールの自動登録、そして今回紹介したRedmineで直接受け付ける仕組みへと、お客様の増加につれて変遷してきました。
特別なツールを導入しないメールのみの対応だと、お問い合わせの数が増えると未完了の案件がわかりにくくなったり、何往復もメールをやりとりするとこれまでの話の流れを理解しにくくなったりします。Redmineを使ったヘルプデスクシステムの仕組みを2014年3月から導入したことでこれらの問題が解決でき、対応の省力化によるレスポンスタイムの短縮などの効果も得られました。
バグ管理やタスク管理がRedmineの使い方としては有名ですが、お問い合わせの管理にも便利に活用できています。Redmineの用途の一つとしてぜひ広めていきたいと思っています。
![]() |
社員研修に伴うサポート体制変更・休業のお知らせ(5/20〜23) 社員研修に伴い、5月20日〜23日はサポート体制の変更および休業とさせていただきます。 |
![]() |
オープンソースカンファレンス2025 Nagoyaに弊社代表の前田が登壇(ブース出展あり) オープンソースカンファレンス(OSC)2025 Nagoyaに弊社代表の前田が登壇。『Redmineの意外と知らない便利な機能(Redmine 6.0 対応版)』をテーマに発表します。 |
![]() |
エンタープライズプラン向け「優先サポート」を開始 My Redmineでは、エンタープライズプランをご契約のお客様向けにサポート対応を優先的に行う「優先サポート(プライオリティサポート)」を開始いたしました。 |
![]() |
プロジェクト管理ツール「RedMica」バージョン 3.1.0をリリース Redmine互換のオープンソースソフトウェア ファーエンドテクノロジー株式会社は、2024年11月19日(日本時間)、Redmine互換のプロジェクト管理ソフトウェア「RedMica 3.1.0」をリリースしました。 |
![]() |
Redmineの最新情報をメールでお知らせする「Redmine News」配信中 新バージョンやセキュリティ修正のリリース情報、そのほか最新情報を迅速にお届け |