前田です。通常のブログの順番だと私は2週間先なのですが、担当者多忙につき交代しました。先々週に続きRedmineネタで、コミュニティの勉強会での発表の報告です。
3月5日(土曜日)、大阪で開催されたRedmineの勉強会『RxTStudy #14 「Redmineの未来を考える - 機能・運用・コミュニティ」』に発表者として参加しました。ここ数回は毎回呼んでいただいていて、本当にありがたいです。
RxTStudy #14 「Redmineの未来を考える - 機能・運用・コミュニティ」
2016-03-05(土)13:30 - 17:20 概要 第14回 RxTstudyを開催します。 関西圏でプロジェクト管理ツール「Redmine」でのタスク管理にフィーチャーした勉強会を開催しています。
2005年にリリースされたRedmine 3.0.0、3.1.0そして3.2.0の三つのfeature releaseから、個人的に重要だと感じる新機能をピックアップしました。また、今後リリースされるRedmine 3.3.0に入るかもしれない機能のうち、注目しているものをいくつか紹介しました。
特に3.0.0より古いRedmineをお使いの方は、ぜひご覧になってバージョンアップをご検討ください。また、Redmineの最新版をご利用の方でも案外ご存じない機能があるかもしれません。
また、2月25日に書いたブログの記事「Redmineを作っている人々」を示しながら、現在のRedmineの開発体制についてもお話ししました。機能追加やバグ修正のパッチを書いている人は案外少なく、現状ではRedmine創始者のJean-Philippe Langに大きく依存しています。できるだけたくさんの方にバグ報告やパッチ作成など協力していただければと願っています。
Redmineを作っている人々
RedmineはJean-Philippe Lang氏を中心に、たくさんの方々の貢献により開発されています。では、何人くらいが活動しているのか、Redmine 3.2.0の実績を分析してみました。
3月5日(土)の朝、松江は濃霧に覆われていました。写真は松江駅です。その影響で、やくも8号の岡山到着は十数分遅れでした。
九州新幹線さくら544号の車内でスライドの最終調整。岡山−新大阪間は のぞみ ではなく、4列シートで座席が広い九州新幹線をいつも選んでいます。
会場は大阪駅の目の前、ヒルトンプラザウエスト オフィスタワー内のJAC Recruitment様。
当日の司会を担当された勉強会スタッフの @agilekawabata さんが発表の様子を撮影してくれてました。
今回は広報担当の石原も参加しました。石原はRedmine.JP BlogをはじめとしたRedmine関連サイトの記事執筆やMy Redmineのサポートなど、Redmineに関連する業務を多々担当しています。
懇親会でRxTStudyスタッフの方々に石原を紹介した際、コーポレートブログを読んで名前は知っていたという方が何人かいらっしゃいました。読んでくださっていることがわかるとうれしいです。ありがとうございます。
![]() |
社員研修に伴うサポート体制変更・休業のお知らせ(5/20〜23) 社員研修に伴い、5月20日〜23日はサポート体制の変更および休業とさせていただきます。 |
![]() |
オープンソースカンファレンス2025 Nagoyaに弊社代表の前田が登壇(ブース出展あり) オープンソースカンファレンス(OSC)2025 Nagoyaに弊社代表の前田が登壇。『Redmineの意外と知らない便利な機能(Redmine 6.0 対応版)』をテーマに発表します。 |
![]() |
エンタープライズプラン向け「優先サポート」を開始 My Redmineでは、エンタープライズプランをご契約のお客様向けにサポート対応を優先的に行う「優先サポート(プライオリティサポート)」を開始いたしました。 |
![]() |
プロジェクト管理ツール「RedMica」バージョン 3.1.0をリリース Redmine互換のオープンソースソフトウェア ファーエンドテクノロジー株式会社は、2024年11月19日(日本時間)、Redmine互換のプロジェクト管理ソフトウェア「RedMica 3.1.0」をリリースしました。 |
![]() |
Redmineの最新情報をメールでお知らせする「Redmine News」配信中 新バージョンやセキュリティ修正のリリース情報、そのほか最新情報を迅速にお届け |