前田です。初めて使ったSNSはMixiです。会員になったのは2006年でした。その後、2008年にTwitter、2010年にはFacebookを使い始めました。
さらに今年4月からは、新たなSNS「Mastodon」(マストドン)を使い始めました。今回のブログは、Mastodonで遊んでいたらInterop Tokyo 2017というイベントで登壇することになった話を書きます。
Interopはネットワークに関係する講演や展示が行われるイベントです。日本での開催は今年が24回目で、今年は6月7日から9日にかけて千葉県の幕張メッセで開催され延べ14万人が来場しました。
Mastodonは、ドイツのEugen Rochko氏が開発したオープンソースの分散型SNSです。特徴的な点は、TwitterやFacebookのように1社だけが運営しているのではなく誰もが自由にサーバ(インスタンスと呼びます)を立ち上げてSNSの運営ができることと、異なるインスタンスのユーザー同士でもコミュニケーションが行えることです。
Mastodonはオープンソースソフトウェアなので、誰もが自由にインストールしてTwitterライクなSNSを立ち上げられます。そして、利用者はどこか1つのインスタンスにアカウントを作れば、ほかのインスタンスのユーザーをフォローしたりコメントを送ったり、無数に存在する世界中のインスタンスのユーザーとコミュニケーションが行えます。Mastodonが分散型SNSと呼ばれるのはこのことからです。
以下のスクリーンショットは、インスタンス toot.berlin のユーザー @jan とインスタンス toot.redmine.jp のユーザー @maeda がやりとりしている様子です。インスタンスが別々でも普通にコミュニケーションが行えます。
日本でMastodonの人気が急上昇したのは今年4月です。話題になり始めた翌週の4月17日に、当社ではオープンソースのプロジェクト管理ソフトウェア「Remdine」利用者のためのMastodonインスタンスの運営を始めました。そして5月10日、しばらく運営してみた感想をブログで書きました。
MastodonでRedmineのコミュニティサイトを3週間運用した雑感
先月中旬ごろからオープンソースの分散型SNS「Mastodon」が話題になっています。サーバさえ用意すれば誰もが自由に独自の方針のコミュニティを作れるのが面白いと感じていて、私も4月17日からRedmineのコミュニティサイト toot.redmine.jp を運営しています。
公開翌日、連合タイムラインの品位の維持について書いたことに対して「独裁的」「ひどい」などの批判をネット上で複数の方からいただきましたが、そのことにより結果として想定外に多くの方に読んでいただいたようです。Webサイトへのアクセスが普段より相当増えて驚いていたところへ、角川アスキー総合研究所の方からご連絡いただき、Interop 2017の特別企画『「マストドン」ブリーフィング』に登壇することになりました。
『「マストドン」ブリーフィング』は3日間にわたる企画でしたが、私が登壇したのは6月9日(木)の<特設セミナー>『マストドンによる企業・組織・地域の価値拡大』です。Mastodonによるコミュニティサイト「toot.Redmine」の管理人、そしてそれを運営している会社の代表者としての立場で参加しました。
5分間のプレゼンテーションの時間をいただき、私からは次のような内容をお話ししました。
私は、あるテーマで人々が集まる場を自由に作れるMastodonというソフトウェアに大きな可能性を感じていて、最近はTwitterやFacebookよりもMastodonを利用する時間が圧倒的に長くなっています。この先Mastodonがどうなるかわかりませんが、Mastodonの黎明期と言えそうな今、このようなイベントに参加できたことが大変うれしいです。
インプレスR&Dの山城さんが当日Mastodonでセミナー全体の様子を実況してくださっていましたので、書き込みをまとめてみました。
始まる前は自分に務まるのか少し不安でしたが、始まってみると登壇者のトークが盛り上がり、私も話したりないことが多く、あっという間の45分間でした。
![]() |
社員研修に伴うサポート体制変更・休業のお知らせ(5/20〜23) 社員研修に伴い、5月20日〜23日はサポート体制の変更および休業とさせていただきます。 |
![]() |
オープンソースカンファレンス2025 Nagoyaに弊社代表の前田が登壇(ブース出展あり) オープンソースカンファレンス(OSC)2025 Nagoyaに弊社代表の前田が登壇。『Redmineの意外と知らない便利な機能(Redmine 6.0 対応版)』をテーマに発表します。 |
![]() |
エンタープライズプラン向け「優先サポート」を開始 My Redmineでは、エンタープライズプランをご契約のお客様向けにサポート対応を優先的に行う「優先サポート(プライオリティサポート)」を開始いたしました。 |
![]() |
プロジェクト管理ツール「RedMica」バージョン 3.1.0をリリース Redmine互換のオープンソースソフトウェア ファーエンドテクノロジー株式会社は、2024年11月19日(日本時間)、Redmine互換のプロジェクト管理ソフトウェア「RedMica 3.1.0」をリリースしました。 |
![]() |
Redmineの最新情報をメールでお知らせする「Redmine News」配信中 新バージョンやセキュリティ修正のリリース情報、そのほか最新情報を迅速にお届け |