3行で言うと…
これまで携帯電話に私が求めていた機能は
の3点でした。特に「2. 待受時間の長さ」は、災害対策上長ければ長いほど通信の確保に貢献できますので、およそ2週間は充電不要だったのは大変重宝していました。
また2台持ちは複数の通信手段を確保するという点でも災害対策になります。その為スマートフォンへの機種転換に躊躇していました。
そんな私が機種転換をしようと最終的に決心した切っ掛けは、3月15日から18日に香港・深圳へ出張で行った時の現地体験によるものです。香港空港に降り立ってから4日後に帰路に着くまで私が目にしたのは、予想以上に多くの人がスマートフォンを利用している光景でした。それは単なる通信手段に留まらず、日常生活の特に決済に関連して必需品となっていました。
地下鉄や街中のレンタサイクル、ファーストフードやコンビニでの支払いなど、現地の皆さんはスマートフォンでの決済をごく自然に利用されていました。それぞれのお国柄で相応の理由があってのことでしょうが、彼の国の情報化の流れの速さにカルチャーショックを受けて帰ってきたのです。
帰国してから早速どの通信会社を利用しようかと検討に入りました。スマートフォン本体はタブレットやPCの関係でiPhoneに決めていましたが、既存のキャリア系か格安系かで悩みました。結果、これまで20年近く利用している会社から別会社にしました。4月1日に松江市内のショップに行って最終的に料金の確認を行い十分に納得してから、iPhone8を現金一括購入してMNPの手続きを済ませました。
iPhone8を手に、家に帰ってから先ずしたことは「Apple Pay」へ登録を行なったことです。アプリケーションの「Wallet」を開いて登録するカードの情報を入力。これでApple Payが使える店ではカードなしで支払いができます。これまで支払いは「いつもニコニコ現金払い」でカードを利用することのほとんどなかった私ですが、試しに近所のコンビニで使ったところ、小銭を数える必要がなくスムーズにレジ前アクションが完了したのに感動しました。また、利用ポイントが溜まったり、家計簿をつける時にレシートを確認する必要がなくなり、利便性は一石二鳥どころか三鳥にも四鳥にもなってます。
また、これまで友人知人から「レスポンスが悪い」というクレームを受けていました。これは私が最近連絡手段として主流のLINEなどのSNSを利用するためには、ポケットWi-Fiの通信圏内でなければならなかった為です。今回スマートフォンに換えてからは、キャリアの通信圏が広いので松江市内なら概ねどこにいても「繋がる」ことができるようになったので、迅速に対応ができるようになりました。電話やSNSで済むことではあるのですが、相手の通信手段が変化した時にそれに対応できるか否かでビジネスチャンスを掴むことも逃すこともできるということを実感しています。
気になる通信費ですが、これまで契約していたポケットWi-Fiの契約期間が3月で更新でしたので、数百円安い会社に換えました。スマートフォンは通話もデータも最も安いプランでキャンペーンの割引を合わせると、初月は変更に伴う事務手数料が掛かりますが、2ヶ月目からは2,000円以下ですのでこれまでより1,000円以上安くなります。特にデータ定額は毎月1GBの契約ですが、仕事や趣味でデータ通信をする時の為にポケットWi-Fiを契約していますので、自宅やポケットWi-Fiのエリア内であればデータ通信は不要です。更にスマートフォンの利用はデータ量の小さなものばかりですので十分過ぎる計算です。スマートフォン本体と元のキャリアの違約金や事務手数料等で10万円近い出費ですが、機種転換を考え始めた3年前から積立をしていましたので、むしろお釣りが来たくらいです。
待機時間の短さについても、これまでの実績ですとほとんど通話しない私の場合は3日間は充電なしで十分であることが分かりました。また、ファーエンドテクノロジーのノベルティのQi充電器がデスクにあるので30%を切ったらサクッと充電しています。
更に太陽光充電器を1年前に購入していましたので、災害時や旅行時といった充電ができにくい環境下でも安心です。その太陽光充電器、4月9日未明に発生した島根県西部の地震に対応して10日間は鞄に入れていました。
まだ使い始めて4週間程度ですが、それまで私が携帯電話に求めていた3点を満たしてくれました。これからはライフスタイルに更なる利便性と計画性をもたらしてくれると期待しています。
|
ガラケーからスマホへ換えようか検討しています。 |
![]() |
ブランドパートナーであるユイさんの撮影をスタジオとオフィスで行いました。 |
![]() |
2月末にファーエンドテクノロジーに入社し、社内初のフルリモート勤務社員として自宅で仕事をしています。 |
![]() |
7年間で社内コミュニケーションツールがマイクロブログからチャットへ変わりました。 |
![]() |
出退勤管理の社内アプリケーション開発を振り返りました。 |
![]() |
社員研修に伴うサポート体制変更・休業のお知らせ(5/20〜23) 社員研修に伴い、5月20日〜23日はサポート体制の変更および休業とさせていただきます。 |
![]() |
オープンソースカンファレンス2025 Nagoyaに弊社代表の前田が登壇(ブース出展あり) オープンソースカンファレンス(OSC)2025 Nagoyaに弊社代表の前田が登壇。『Redmineの意外と知らない便利な機能(Redmine 6.0 対応版)』をテーマに発表します。 |
![]() |
エンタープライズプラン向け「優先サポート」を開始 My Redmineでは、エンタープライズプランをご契約のお客様向けにサポート対応を優先的に行う「優先サポート(プライオリティサポート)」を開始いたしました。 |
![]() |
プロジェクト管理ツール「RedMica」バージョン 3.1.0をリリース Redmine互換のオープンソースソフトウェア ファーエンドテクノロジー株式会社は、2024年11月19日(日本時間)、Redmine互換のプロジェクト管理ソフトウェア「RedMica 3.1.0」をリリースしました。 |
![]() |
Redmineの最新情報をメールでお知らせする「Redmine News」配信中 新バージョンやセキュリティ修正のリリース情報、そのほか最新情報を迅速にお届け |