みなさん、ゴールデンウィークはどうお過ごしでしたでしょうか。私は毎年特別な計画で過ごしているわけではないので、「いつも通り」の連休でした。むしろ毎年この時期は衣替えや暖房器具の収納、防虫器具や扇風機の用意、夏に向けて梅酒作りに費やしています。「ステイホーム」という言葉をよく耳にしますが、私自身は「エンジョイホーム」で過ごすことができました。
私がスマートフォン(以下スマホ)を利用するようになったのは3年前からです。(ガラケーからスマホに換えたら生活も変わり始めました)
買い物の支払いや振込みなどの「決済」に使ったり、パスワード管理や二段階認証のキーとして使っています。さらに「マイナンバーポータル」や感染症接触確認の「COCOA」は個人の重要情報も登録しています。
以来スマホは「電話」「メール」「ソーシャル・ネットワーキング・サービス(以下SNS)」を利用するための単なる通信端末ではなくなりました。私にとってスマホは、もはや「家の鍵」と同じかそれ以上に大切な存在になっています。(日曜日に玄関の鍵が壊れてこの3日間、本当に大変な思いをしましたので心底大切さを実感しておりますです)
そんな生活に必要不可欠で大切な存在となったスマホでは、さまざまなアプリケーション(以下アプリ)を利用できます。特にSNSのアプリには無料であったり、ユニークなイラストでコミュニケーションを楽しめるものがあります。そうした魅力的なアプリは人気があり多くの人が利用しています。私も友人からの強い勧めで利用を始めたアプリもあります。一方で、最近になってアプリの情報管理の問題点が指摘される報道もありました。
報道をうけ、私は「連絡先を閲覧されてもデータが存在しない」「GPS機能は使わない」「他の重要なアプリと一緒にしない」ことを実現する手段として、もう1台スマホを使うことにしました。GPS機能については、最初から外しておけば良いとも思いますが、アプリから許可を問われた時に誤操作で許可しないように「このスマホは許可しない」という鉄則を守り易くする為です。
「有名人や重要人物でもない『私』の情報が漏洩しても問題なんてない」という方もおられます。しかし重要なのは『私』ではなくて『私と関係のある人』です。『私と関係のある人』を探すことは、スマホの連絡先にアクセスする機能があれば割と簡単です。そして『私と関係のある人』が何かのキーパーソンだったとしたら、私から漏洩した情報がどのように使われるかとても恐ろしいものがあります。これが私がスマホを2台持ちにした理由です。
2台目使用のため追加費用は、月々1,900円に抑えることができました。
幸い昨年からスマホ代が安くなっていることもあり、2台合わせても月額は5,000円以下でした。概ね日本の平均スマホ代1台分以内に収まった感じでしょうか。
費用対効果を考慮しますと、より安全に使える安心感を得ることができましたし、アプリを通じて既に出来上がっている友人たちとのネットワークから離脱することを回避できたので、コミュニケーション不足になることも防げたと実感しています。ただ、よく新しいスマホを自宅に置き忘れて外出するのが難点でしょうか。
私は利用者によるリスク回避を行うことも大切であると考えています。これから益々世の中はIT技術の進歩と普及で便利になっていくことでしょう。便利さの中にはリスクが存在することもあるということを忘れず、自分自身を守ることは自分と繋がりのある人も守ることだと自分自身の肝に銘じて過ごしていきたいと思います。
![]() |
ガラケーからスマホに換えました。Apple Payでの決済などライフスタイルが変わりはじめました。 |
![]() |
AWS Amplifyのサンドボックスを利用するとAWSアカウント無しでAmplifyの一部機能を試せます。 |
![]() |
WebサイトへのデプロイをAmplifyに移行。設定ミスを防ぐためCloudFormationを活用しています。 |
![]() |
ダイヤルやボタンにキーボードショートカットを自由に定義。Premiere Proでの動画編集作業がとても楽になりました。 |
![]() |
インターネットを支える海底ケーブル陸揚げ局の外観を見ることができました。 |
![]() |
社員研修に伴うサポート体制変更・休業のお知らせ(5/20〜23) 社員研修に伴い、5月20日〜23日はサポート体制の変更および休業とさせていただきます。 |
![]() |
オープンソースカンファレンス2025 Nagoyaに弊社代表の前田が登壇(ブース出展あり) オープンソースカンファレンス(OSC)2025 Nagoyaに弊社代表の前田が登壇。『Redmineの意外と知らない便利な機能(Redmine 6.0 対応版)』をテーマに発表します。 |
![]() |
エンタープライズプラン向け「優先サポート」を開始 My Redmineでは、エンタープライズプランをご契約のお客様向けにサポート対応を優先的に行う「優先サポート(プライオリティサポート)」を開始いたしました。 |
![]() |
プロジェクト管理ツール「RedMica」バージョン 3.1.0をリリース Redmine互換のオープンソースソフトウェア ファーエンドテクノロジー株式会社は、2024年11月19日(日本時間)、Redmine互換のプロジェクト管理ソフトウェア「RedMica 3.1.0」をリリースしました。 |
![]() |
Redmineの最新情報をメールでお知らせする「Redmine News」配信中 新バージョンやセキュリティ修正のリリース情報、そのほか最新情報を迅速にお届け |