石原です。身の回りで食品などさまざまな料金が次々と値上げしていますね。iPhoneのバッテリー交換の料金も2023年3月から値上げされました。
参考情報: Apple、バッテリー修理代金を3月1日に値上げへ(iPhone、iPad、MacBook) - ITmedia Mobile
私が2年7ヶ月使っているiPhoneのバッテリーの最大容量は76%まで落ちていて、「お使いのバッテリーは著しく劣化しています」と表示されていました。
それでも急に電源が落ちる、バッテリーの減りが異常に速いということはなく不自由なく使っていましたが、値上げの情報を知ったのをきっかけにバッテリーを交換することにしました。私が使っているモデルは3,000円の値上げ(7,500円 → 10,500円)です。
近くにApple StoreやApple正規サービスプロバイダはないし配送だと何日も預けることになるので、隣県のApple正規サービスプロバイダに行くことにしました。
Apple公式サイトから予約します。
iPhone のバッテリーサービス (バッテリー交換) - Apple サポート (日本)
2月は値上げ直前で混むかもしれないと思い1月に予約しようとアクセスしてみると、普段からなのか値上げの影響なのか、店舗によってはほとんど空きがない(サイトを見に行くとたまに空いていることがある)状態でした。一週間前から受付開始されるようですが午前0時からではなく、例えば日曜日の14時の予約は一週間前の日曜日の14時頃に受付開始されていました。
予約が完了したら、バックアップなど以下の準備をしました。機種変更と違って旧端末と新端末が手元にある状態ではなく、工場出荷状態になって返ってくるので事前のバックアップが必要です。
参考情報: 修理サービスご来店前にご確認ください|Apple製品の正規修理サービス(実際に行ったカメラのキタムラのサイト)
予約した日時に店舗へ持って行きます。バッテリー以外にもiPhone全体で問題がないか診断されて、バッテリー以外は問題なかったので安心しました。私が当日の朝PCにバックアップを取ったことも把握されていて、そんなことが分かることは初めて知りました。
iPhoneを預けて1時間後に来店。バッテリーを交換する過程でデータを初期化すること、画面の保護フィルムを剥がすことを預ける前に聞いていたのですが、実際はデータと保護フィルムはそのままで返ってきました!データを復元する必要がなくなったのは良かったです。
バッテリーを交換することを決めてから、これまであまり意識していなかったバッテリーを長持ちさせる使い方を心掛けるようになりました。
アプリを起動・終了するのにバッテリーを消費するためアプリを毎回終了しないほうが良いという情報をインターネットで見かけたので試しています。起動しているアプリは少ないほうが良いと思って、使用していないアプリはその都度終了していました。前は終了しないと気が済まなくて無意識に終了していたのに、今は終了する操作が減ったので楽になりました。
ちなみにApple公式サイトには以下の記載があります。
App を終了した方がいいのは、App が反応しなくなったときだけです。
iPhone や iPod touch で App を終了する方法 - Apple サポート (日本)
ほかにも以下のことを試しています。
参考情報: スマホのバッテリー劣化の指標「充電サイクル500回」って結局どういうこと?(1/2 ページ) - ITmedia Mobile
初めてiPhoneのバッテリーを交換してみました。これで安心して当分使えそうです!
【スタッフ募集中】
弊社ではAWSを活用したソリューションの企画・設計・構築・運用や、Ruby on Rails・JavaScriptフレームワークなどを使用したアプリケーション開発を行うスタッフを募集しています。採用情報の詳細
弊社での勤務に関心をお持ちの方は、知り合いの弊社社員・関係者を通じてご連絡ください。
![]() |
iPhone 7 32GBをメルカリで販売しました。 |
![]() |
Amazon AuroraのインスタンスタイプをGraviton2に変更。コスト削減を中心に非常に良い効果がありました。 |
![]() |
AWS CDKを使用するとコーディング量が格段に減ります。 |
![]() |
AppStream Elastic Fleetsを使ってみました。運用管理が楽で、用途によってはコスト面でもメリットあります。 |
![]() |
月に概ね2回、Zoomのウェビナー形式でRedmineオンライン質問会を開催。Redmineに関する質問にその場で回答します。 |
![]() |
社員研修に伴うサポート体制変更・休業のお知らせ(5/20〜23) 社員研修に伴い、5月20日〜23日はサポート体制の変更および休業とさせていただきます。 |
![]() |
オープンソースカンファレンス2025 Nagoyaに弊社代表の前田が登壇(ブース出展あり) オープンソースカンファレンス(OSC)2025 Nagoyaに弊社代表の前田が登壇。『Redmineの意外と知らない便利な機能(Redmine 6.0 対応版)』をテーマに発表します。 |
![]() |
エンタープライズプラン向け「優先サポート」を開始 My Redmineでは、エンタープライズプランをご契約のお客様向けにサポート対応を優先的に行う「優先サポート(プライオリティサポート)」を開始いたしました。 |
![]() |
プロジェクト管理ツール「RedMica」バージョン 3.1.0をリリース Redmine互換のオープンソースソフトウェア ファーエンドテクノロジー株式会社は、2024年11月19日(日本時間)、Redmine互換のプロジェクト管理ソフトウェア「RedMica 3.1.0」をリリースしました。 |
![]() |
Redmineの最新情報をメールでお知らせする「Redmine News」配信中 新バージョンやセキュリティ修正のリリース情報、そのほか最新情報を迅速にお届け |