MacroDroidでカメラ画像をスマホに自動移動


My Redmine

杠です。

最近、カメラからスマホに画像を移動する機会が頻繁にあり、毎回移動元や移動先を選択するのが大変だと感じていました。そんな時、Androidの自動化アプリ「MacroDroid」を見つけ、画像移動を自動化する方法を試してみることにしました。

MacroDroidとは?

MacroDroidは、Androidデバイス向けの自動化アプリです。特定の条件(トリガー)が発生した際に、指定した作業(アクション)を自動で実行する仕組みを簡単に設定できます。

MacroDroidは日本語に対応しており、かつシンプルなインターフェースで設定や操作が直感的に理解できます。この点が自分にとって他の自動化アプリと比較して使いやすさを感じました。
インストール後7日間の無料期間があり、その後は有償版への移行か、広告視聴で無料期間を延長できます。

カメラからスマホへの画像移動を自動化する仕組み

今回は、カメラとスマホをUSB接続したときに、カメラ内の画像をスマホの指定フォルダに自動移動する仕組みを作成しました。
※動作確認したのは記載のスマホ、カメラの組み合わせのみです。使用の機器やAndroidバージョン、アプリの機能変更などによって動作しない可能性があります。

使用環境:

設定した自動化の流れ:

  1. USBケーブルとアダプターでスマホとカメラを接続
  2. MacroDroidが自動で画像をカメラからスマホに移動
  3. 通知で移動完了を確認

MacroDroidの設定方法

MacroDroidのアプリを起動すると、ホーム画面が表示されます。

左上の「マクロを追加」をタップすると、マクロの作成画面が表示されます。

次の手順で設定を行いました。

1. トリガーの設定

トリガーの+から[USB機器の接続/切断]を選択 > [USB機器が接続]を選択 > [OK]

2. アクションの設定

  1. カメラをスマホに接続
  2. アクションの+から[次のアクション実行前に待機]をタップ > 2秒に設定 > [OK]
  3. アクションの+から[ファイル操作]をタップ > [移動]を選択 > [OK]
  4. カメラの画像フォルダ(移動元)を選択し[このフォルダを使用]をタップ
  5. ファイルの種類に[写真ファイル]を選択 > [OK] > 画像の移動先となるスマホのフォルダを選択し[このフォルダを使用]
  6. オプションに[完了するまで待機(次のアクションを保留)]を選択 > [OK]
  7. アクションの+から[通知を表示]をタップ > 通知のタイトル、テキストを入力 > [OK]

2で待機時間を追加しないと、動作しませんでした。接続直後にスマホのファイルマネージャーが自動的に起動するため、その影響を避けるために2秒の待機を追加しています。
6では画像の移動が完了したことが分かるよう、移動後に通知を表示するアクションを追加しました。

3. マクロの保存と確認

左上でマクロ名を入力して、右下のアイコンをタップして保存します。マクロの一覧で、マクロが有効になっていることを確認できます。

スマホにUSBケーブルを介してカメラを接続するとマクロが実行されます。

作成したマクロでの画像移動の感想

画像移動の作業が簡略化され、とても便利に感じました。特に、画像の移動元や移動先を毎回手動で指定する必要がなくなった点が大きなメリットです。
一方で、画像移動中の進捗状況がわからない点が少し不便に感じました。複数の画像を移動する際、完了までの少し時間がかかり、マクロが途中で止まっているのか単に時間がかかっているのか判断しにくいことがありました。現状は、通知を待って移動を確認するようにしています。

まとめ

カメラの画像をスマホに取り込む作業を簡単にするため、MacroDroidを使って自動化を試してみました。結果、毎回手動で移動先を選ぶ手間が省け、作業がスムーズになりました。無料版でも十分に活用できたので、手軽に試してみたい方にもおすすめです。

今回はカメラからスマホへの画像移動を例に紹介しましたが、他にも日常のちょっとした不便を解消できる可能性があります。「こんなこともできるかな?」というアイデアを気軽に試せるのがMacroDroidの魅力です。ぜひ、自分に合った活用方法を見つけてみてください!

My Redmine

【スタッフ募集中】
「My Redmine」など弊社提供サービスのお問い合わせ対応を担当するカスタマーサポートスタッフを募集しています。
弊社での勤務に関心をお持ちの方は、知り合いの弊社社員・関係者を通じてご連絡ください。採用情報の詳細


こちらの記事もオススメです!
スマートフォンのアプリのデータをadbコマンドを使用して移行しました
スマホを買い替え。Googleが公開しているコマンドラインツール(adbコマンド)でスマホのデータを移行しました。
Redmineのバグを修正する流れ
Redmineの不審な挙動を発見した場合にファーエンドテクノロジーの社員がどう対応するのかを紹介します。
Redmine 6.0.0リリース(2024年11月)ファーエンドテクノロジーによるRedmineへの開発協力
ファーエンドテクノロジーは、Redmine 6.0の新機能146件のうち85件(全体の58%)の機能開発に協力しています。
AWSの生成AIワークショップを試してみた!その魅力と実践的な活用方法
生成AIは、サポート業務や情報共有などで大きな可能性を秘めています。
山陰セキュリティ交流会 - 202411 開催レポート
インシデントへの備えや対応に関するイベントを開催し、IPAや島根県警察から講師を迎え良い知見をいただきました。
ファーエンドテクノロジーからのお知らせ(2025/01/15更新)
「しまね移住の先輩セミナー ~未経験からはじめるIT移住~」に弊社社員の呂 勝男が登壇
「しまね移住の先輩セミナー ~未経験からはじめるIT移住~」に、ファーエンドテクノロジー社員の呂勝男が登壇いたします。
オープンソースカンファレンス2025 Osakaに弊社代表の前田が登壇(ブース出展あり)
2025年1月25日に開催されるオープンソースカンファレンス2025 Osakaで、弊社代表の前田によるセミナー発表とブース出展を行います。
プロジェクト管理ツール「RedMica」バージョン 3.1.0をリリース Redmine互換のオープンソースソフトウェア
ファーエンドテクノロジー株式会社は、2024年11月19日(日本時間)、Redmine互換のプロジェクト管理ソフトウェア「RedMica 3.1.0」をリリースしました。
プロジェクト管理ツールRedmineのクラウドサービス「My Redmine」の海外向けサービス「My Redmine Global Edition」の提供を開始
「My Redmine」の海外向けサービスとして、新たに「My Redmine Global Edition」の提供を開始しました。
Redmineの最新情報をメールでお知らせする「Redmine News」配信中
新バージョンやセキュリティ修正のリリース情報、そのほか最新情報を迅速にお届け