黒谷です。メリークリスマス!子どもが「雪が降らないのでつまらん」とボヤいていますが、私は助かっています。
この記事はRedmine Advent Calendar 2024の25日目の記事です。
ファーエンドテクノロジーは、Redmineの情報を英語で発信するWebサイト「Redmine Advisor」を運営しています。
2023年10月に最初の記事が公開されてから1年が経過しました(Redmineの情報を英語で発信するWebサイト「Redmine Advisor」始めました )。 現在は私も執筆メンバーに加わって、いくつか記事を書いています。
Redmine Advisorで執筆した記事の中に、Redmineのインストール手順を説明した記事があります。 元々、Redmine.JP Blogに前田社長がインストール記事を掲載されていました。 それを現在は私が引き継いで記事を書いています。 それらの記事と同じように、英語で書かれたインストール記事があると良いなと思い、Redmine 5.1リリース以降、英語のインストール記事を掲載しています。
2024年11月にRedmine 6.0がリリースされたときもインストール記事を作成し公開しました。 せっかくなので、Redmine公式サイトのフォーラム「Open discussion」に記事へのリンクを投稿しました。
するとその投稿に対し、MySQLに関連するエラーが発生するという内容の返信が投稿されました。
私が書いた記事では、データベースサーバとしてPostgreSQLを使用しているため、MySQLに関連するエラーは発生しないはずです。 そこで「この記事を参考にしながら、MySQLを使ってインストールしたいんだな」と思い、MySQLを使いたい場合は別のドキュメントを参照してほしい、という主旨の返信を投稿しました。
すると、困惑された感じで、MySQLを使いたい訳ではなく、記事の通りに手順を進めているつもりだがエラーが発生する、という内容の返信がありました。
記事を書くときに手順を確認したつもりですが、何か見落としがあったかもしれないなと思いざっと見直してみましたが、おかしいところは見当たりません。 原因を探るヒントが欲しかったので、エラーが発生したときのログを掲載してもらうように依頼したところ、すぐにログを投稿してくださいました。
ログを見ると、bundle install
を実行したとき、mysql2
のGemをビルドしようとして、必要なパッケージがインストールされていないためエラーが発生しているようでした。
再度記事を見なおして、もう一度手順を実行しながらおかしなところがないか探してみましたが、やっぱり見当たりません。
そもそもmysql2
に関する記述がないので、見当もつきません。
困ったなと思いながら、「もし、自分がこの記事を参考にしながらMySQLを使ってインストールしたいと思ったら何をするかな」と考えてみました。
データベースサーバのパッケージを入れる、database.yml
を書き換える、など実行しそうなことをいろいろ考えながらdatabase.yml.example
を眺めていたとき、database.yml
にadapter: postgresql
ではなくadapter: mysql2
と書かれているのではないか、という可能性に気が付きました。
自分の手元でそのように書き換えて実行してみたところ、掲載してもらったログに出力されているようなエラーが再現しました。
返信にadapter
のことを書いて投稿したところ、その箇所ではないが、database.yml.example
をコピーして書き換えて使おうとしたときに、設定の書き換え漏れがあった、設定を修正したらうまくいった、という返信がありました。ズバリ正解ではなかったようですが、database.yml
にたどり着いたのは当たっていたようです。良かった良かった。
database.yml.example
をコピーして使うことは自分でもよくありますし、私が書いた記事の中にもdatabase.yml.example
に設定例があることを示していました。
ここが今回の直接の原因ではなかったにせよ、ハマりポイントになるかもしれないなと思い、注意書きを追加しました。
自分が書いた記事にフィードバックをもらえると、記事の見直しや改善する機会が得られて、大変ありがたいなと思いました。 また、記事を読んで試してくれる方がおられることが実感できて、継続のモチベーションにもなりました。 少しでもRedmineの普及にお役に立てるよう、これからも続けていきたいと思います。
さて、今年のファーエンドテクノロジーのコーポレートブログはこの記事が最後となります。 今年もブログをお読みいただきありがとうございました。来年もお読みいただければ幸いです。
皆様どうぞ良いお年をお迎えください。
【スタッフ募集中】
「My Redmine」など弊社提供サービスのお問い合わせ対応を担当するカスタマーサポートスタッフを募集しています。
弊社での勤務に関心をお持ちの方は、知り合いの弊社社員・関係者を通じてご連絡ください。採用情報の詳細
Redmineの情報を英語で発信するWebサイト「Redmine Advisor」始めました Redmineの英語情報を充実させRedmineの世界での普及に貢献するため、Redmine Advisorという新しいWebサイトを開設しました。 |
|
Redmineのバグを修正する流れ Redmineのバグを発見し、原因調査、修正、Redmine.orgへのパッチ提供、そして取り込まれるまでの一連の流れを、実際の事例を基にご紹介します。 |
|
Redmine 6.0で使えるようになる「部分引用機能」の紹介とその実装 Redmine 6.0ではチケットやフォーラムでメッセージの一部を引用して返信できるようになります。この新機能の紹介と、どのように実現されているかを説明します。 |
|
来るRedmine 6.0でのデフォルトテーマの改善状況:見やすく、読みやすく 来るRedmine 6.0ではデフォルトテーマが改善され見やすく、読みやすくなります。その改善内容を紹介します。 |
|
ruby/ruby.wasm を使って Redmine をブラウザ内で動かす話 Ruby on Rails アプリケーションである Redmine の Wasm 化を試しました。 |
「しまね移住の先輩セミナー ~未経験からはじめるIT移住~」に弊社社員の呂 勝男が登壇 「しまね移住の先輩セミナー ~未経験からはじめるIT移住~」に、ファーエンドテクノロジー社員の呂勝男が登壇いたします。 |
|
オープンソースカンファレンス2025 Osakaに弊社代表の前田が登壇(ブース出展あり) 2025年1月25日に開催されるオープンソースカンファレンス2025 Osakaで、弊社代表の前田によるセミナー発表とブース出展を行います。 |
|
プロジェクト管理ツール「RedMica」バージョン 3.1.0をリリース Redmine互換のオープンソースソフトウェア ファーエンドテクノロジー株式会社は、2024年11月19日(日本時間)、Redmine互換のプロジェクト管理ソフトウェア「RedMica 3.1.0」をリリースしました。 |
|
プロジェクト管理ツールRedmineのクラウドサービス「My Redmine」の海外向けサービス「My Redmine Global Edition」の提供を開始 「My Redmine」の海外向けサービスとして、新たに「My Redmine Global Edition」の提供を開始しました。 |
|
Redmineの最新情報をメールでお知らせする「Redmine News」配信中 新バージョンやセキュリティ修正のリリース情報、そのほか最新情報を迅速にお届け |