藤江です。先日、東京へ出張したときに新幹線に乗りました。今回初めてSuicaを改札にタッチして乗車してみた話について書きたいと思います。
私は電車(在来線など)に乗るときはApple PayのSuicaを使っていますが、これまで新幹線は紙のきっぷでしか乗ったことがありませんでした。
今回、JRの「スマートEX」というサービスに会員登録して新幹線を予約しました。スマートEXは新幹線をインターネットで予約できるサービスです。予約後、交通系ICカード登録すると、改札機にタッチして新幹線に乗車できます。交通系ICカードを登録しないで、駅できっぷを発券することもできます。今回は交通系ICカードを登録してみることにしました。
交通系ICカードで乗車するには、スマートEXにログイン後「お客様情報の変更・退会」からICカード番号を登録します。
交通系ICカードの登録・変更 | 予約ガイド | スマートEX
Suicaの場合はJEで始まる17桁の番号を登録します。
ところが、iPhoneの「ウォレット」アプリからSuicaを開いても下4桁の番号しか表示されず、17桁もありません。私が持っているのは「ウォレット」アプリから発行したApple PayのSuicaです。
JRやSuicaのサイトを確認するとSuicaアプリで確認する方法が出てきます。モバイルSuicaの会員ではないので行き詰まっていました。
以下のサイトを参考に、Suicaアプリをインストールしてみたところ、簡単に番号が確認できました。番号を確認するだけならモバイルSuicaの会員登録は不要でした。
(参考サイト: iPhoneのウォレットで分からないSuicaのID番号を確認する方法 | iPhone Wave)
スマートEXの予約には他の人のSuica番号を登録することもできます。
家族が乗車する新幹線を代わりに予約する機会がありました。発券して郵送する方法か、発券に必要なパスワードなどを伝えて自身で発券してもらう方法を考えていましたが、家族の持っているSuicaの番号を聞きこちらで登録することで、きっぷの受け渡しや発券が不要になりました。
紙のきっぷを券売機で発券する手間がなく、紛失する心配がないことに加えて、きっぷを代わりに予約した時に受け渡しが不要になるので、ICカードやアプリを利用しているならばメリットの多いサービスだなと感じました。
![]() |
家族のANA国内線往復チケットを手配し、家族のスマートフォンに登録する手順を紹介します。 |
![]() |
GoogleフォトからAmazon Photosへ移行しました。容量削減の手順や移行の注意点をまとめて紹介します。 |
![]() |
台湾へ社員旅行に行きました。COMPUTEX TAIPEI視察や台北観光を楽しみました。 |
![]() |
ハワイ旅行でスマホ利用する方法とオプショナルツアー予約サービスの活用方法についてご紹介します。 |
![]() |
アジア最大規模のセキュリティカンファレンスHITCON CMT 2024に参加するため、5年ぶりに台湾を訪れました。 |
![]() |
【AIがRedmineのチケットを要約】チケット内容が瞬時に分かる新機能「AIチケット要約」をMy Redmineで提供開始! Redmineのクラウドサービス『My Redmine JP Edition』で、チケット内容を要約する新機能「AIチケット要約」が使えるようになりました。 |
![]() |
RubyWorld Conference 2025 (11/6・7開催) にPlatinumスポンサーとして協賛 2025年11月6日(木)〜7日(金)に島根県松江市で開催される「RubyWorld Conference 2025」にPlatinumスポンサーとして協賛しています。 |
![]() |
Redmineの最新情報をメールでお知らせする「Redmine News」配信中 新バージョンやセキュリティ修正のリリース情報、そのほか最新情報を迅速にお届け |