遠藤です。私はいま島根県松江市内にある「くにびきメッセ」にいます。ここでは11月6日・7日の日程で「RubyWorld Conference 2025」が開催されます(入場には事前の申し込みが必要)。また、RubyWorld Conference 2025をはじめ、Ruby biz Grand prix、Ruby Prizeが開催されるこの1週間を「Ruby Week」といい、さまざまなRuby関連のイベントが開催されます。このブログではRubyWorld Conference 2025の見どころをご紹介します。
RubyWorld Conference 2025の基調講演は、初日はフィンプラス・グループCTO兼共同設立者であるBernard Banta氏が登壇します。講演タイトルは「Sanarei: Offline Web Browsing with Ruby」です。2日目は、Rubyの生みの親まつもとゆきひろ氏が登壇、「Rubyコミュニティの30年」と題して発表されます。
RubyWorld Conference 2025 基調講演タイトル決定
スポンサーによるプレゼンテーションは、Rubyスポンサーは国際会議場(3階)、Platinumスポンサーはランチタイムの時間帯に大展示場(1階)にて行われます。
【ファーエンドテクノロジーも協賛】
ファーエンドテクノロジーは、昨年に引き続いてPlatinumスポンサーとして協賛しています。RubyWorld Conferenceには第1回目から毎年協賛しています。
【ランチタイムのプレゼンテーションに登壇】
初日のランチタイムセッションに、弊社サービス開発グループ マネージャーの吉岡隆行が登壇し、「Redmine × 生成AI:チケット管理の可能性」と題して発表します。
【ブース展示】
1階・大展示場にブースを出展します。今年はオープンソースのプロジェクト管理ツール「Redmine」と、「Redmine」のクラウドサービスをご紹介いたします。ブースではコーヒーを淹れてお待ちしております。ノベルティもご用意しておりますので、ぜひお立ち寄りください。
RubyWorld Conference 2025 ブース出展
11/6(木)1日目の13:00からRubyWorld Conferenceの同会場で、Ruby Prize 2025の表彰式が行われます。最終ノミネート者3名の中から受賞者が発表される予定です。「Ruby Prize」は、顕著な活動実績や功績を有する個人の顕彰を目的として開催されています。
今年から、Ruby biz Grand prix 2025 の表彰式が、RubyWorld Conferenceが開催されている同じ「くにびきメッセ」の小ホールで開催されます。参加無料です。
第11回 Ruby biz Grand prix 表彰式を開催!
RubyWorld Conferenceでは、当日のサービスとして以下のようなものが提供される予定です。今年もお茶席があるのは嬉しいですね!
公式SNSでは会場の最新情報が発信されます。ぜひフォローしてチェックしましょう。
つぶやくときは公式ハッシュタグ #rubyworld を忘れずに!
|
MCP(Model Context Protocol)を使ってAI(Codex / ChatGPT)からRedmineを直接操作する方法を試してみました。 |
|
個人用の名刺としてデジタル名刺を作ってみました。 |
|
電車に乗りながらビールを楽しめる一畑電車のビール電車「酔電」に乗るイベントを開催しました。 |
|
AWS WAFで不正なリクエストをブロックするため独自のルールを使用しています |
|
2024年12月5日、6日に開催されたRubyWorld Conference 2024にファーエンドテクノロジーはスポンサーとして参加しました。 |
|
プロジェクト管理ツール「RedMica」バージョン 4.0.0をリリース Redmine互換のオープンソースソフトウェア 今日使える明日のRedmine「RedMica」のバージョン4.0.0をリリースしました。 |
|
2025年11月29日 オライリー本の全冊公開日のお知らせ(もくもく勉強会も同時開催) ファーエンドテクノロジーが所蔵するオライリー本(全冊)公開日のご案内です。公開日には「もくもく勉強会」も同時開催します。 |
|
【AIがRedmineのチケットを要約】チケット内容が瞬時に分かる新機能「AIチケット要約」をMy Redmineで提供開始! Redmineのクラウドサービス『My Redmine JP Edition』で、チケット内容を要約する新機能「AIチケット要約」が使えるようになりました。 |
|
Redmineの最新情報をメールでお知らせする「Redmine News」配信中 新バージョンやセキュリティ修正のリリース情報、そのほか最新情報を迅速にお届け |


