避難訓練・応急手当講習を実施しました

3行で言うと…


秋といえば「スポーツ」「読書」「行楽」「食欲」。皆さんはどんな秋を楽しんでおられますでしょうか。10月の週末はゴルフ三昧だった田中です。

6月から始めたゴルフ。スコアは「武士の情け」で聞かないでください。

避難訓練

さて、ファーエンドテクノロジーでは昨年から9月に避難訓練を実施しています。災害時にまずは従業員の安全を確保し、さらにお客様へのサービス提供継続にもつなげることが目的です。

避難訓練です!(昨年のブログ)
https://www.farend.co.jp/blog/2016/09/hinankunren/

昨年は松江市の指定避難所である「松江市立中央小学校」へ行きましたが、今年は同じ指定避難所である「松江市民活動センター(スティックビル)」を目的地にしました。


Map data © OpenStreetMap contributors

ファーエンドテクノロジーがある松江センタービルは朝日地区にありますので、地区内の避難所では「中央小学校」が一番近くになります。一方で「スティックビル」は白潟地区の避難所なのですが、距離は「中央小学校」が約650m、「スティックビル」が約450mと約200mも近いのです。

9月15日(金)8時55分から全社員を対象に訓練を開始しました。移動前には昨年から備蓄している「水」と「長期保存用カロリーメイト」を配布します。行きは10階から階段を利用して下り、松江センタービルの通用口からスティックビルまで歩きました。

スティックビルまでの往路は、伊勢宮という飲食店の集中する街の一角を横切り、寺町という寺院の集中する町を通過します。災害発生の時間帯にもよりますが、こうした特色ある街並みで特に気を付けたいのは次の3点です。

  1. 火災・・・煙を吸い込まないように低い姿勢で鼻と口をハンカチで覆いましょう
  2. 落下物・・・壁付けの看板の下は避けるように移動しましょう
  3. 視界不良箇所での出会い頭の衝突・・・道路の横断は安全確認を確実に行いましょう

スティックビルに着くと点呼を実施して全員の無事を確認してから、緊急時に使用する回線の接続確認を行いました。

あわせて、個人で利用できる災害掲示板サイトを紹介して、家族同士の災害時コミュニケーション手段として活用できることを説明しました。

スティックビルからの帰路は、松江駅の北口と宍道湖を繋ぐ島根県道253号を通りました。見通しの良い道路ですので、災害時は往路よりこちらを使うことが望ましいように感じました。

応急手当

さて、今年の避難訓練では、会社に帰着してから「応急手当講習」を実施したのが、これまでにない取り組みとなりました。

昨年ブログで「防災士」になったことをご報告しましたが、同時期に「応急手当普及員」となっていましたので簡潔に「人が倒れていたらどうしたら良いのか」を実技展示をしながら説明しました。 大別すると次の4点です。

  1. 災害時だけなく、家庭でも転倒や急病などで家族が倒れてしまう非常事態に直面したら、まず何をしたら良いのか?
  2. 倒れている人を見つけた時にしてはいけないことは?
  3. 常に持ち歩いていると助かる道具とは?
  4. AEDって何?

それではそれぞれについて、簡潔に要点だけをご説明します。

災害時だけなく、家庭でも転倒や急病などで家族が倒れてしまう非常事態に直面したら、まず何をしたら良いのか?

とにかく大きな声で助けを求めてください。心肺蘇生法(CPR)を実演しましたが、訓練していないと簡単にはできません。一刻も早く安全な場所に移動させて、CPRのできる人がいたら助けてもらい、また救急車を呼んでもらうことが重要です。人の脳は3分以上血液が流れないと深刻なダメージを受けます。そして1分毎に生存率は10%も下がります。一刻も早い救命措置が人命救助に不可欠ですが、自分ができない時は、恥ずかしがらずに大きな声で周りの人に応援を頼んでください。

倒れている人を見つけた時にしてはいけないことは?

血が出ていたら素手で触らないでください。感染症に罹患する恐れがります。嘔吐物にも触れないでください。

常に持ち歩いていると助かる道具とは?

防災士として私が推奨しているのは、スーパーやコンビニで買い物した時にもらう(最近は有料ですが)ビニール袋です。いつもカバンに2つ入れて持ち歩いています。これはCPRを実施する際に血液に触れないように「手袋」の代わりになります。また、水を入れて火元に投げ込めば初期消火の役立てることもできるなど活用法は多くあります。

AEDって何?

自動体外式除細動器の略称がAEDです。心不全など心臓を動かす筋肉が痙攣している時に通電して、その痙攣を取り除く医療機器です。電源を入れると音声で使い方を説明してくれますので、誰でも簡単に扱うことができます。人の集まる公共施設やホテル、郵便局に設置されていますので、勤務先やご自宅の近くだとどこにあるのかを確認しておくと安心できます。

日本全国AEDマップ -全国のAED設置場所を地図で共有-

最後に

訓練の主目的は「どこに避難するかを自分たちで確かめる」ことです。皆さんは会社で被災した時はどこに避難するのかをご存知でしょうか?地震や津波、火災や台風など災害の種類や程度によって避難先が変わることもありますが、実際に避難場所を見たことがありますでしょうか?地図で確認して頭で理解していても、実際に避難所までに行く間に存在する「危険箇所」はご存知でしょうか?そういった不安を解消するためにも、実際に避難経路を歩いて目的の避難所を確認することをお薦めします。

こちらの記事もオススメです!
避難訓練です!
はじめて避難訓練を実施し、避難経路を全社員で確認しました。災害に備えて、会社から避難所の小学校へみんなで歩き避難経路を確認しました。
防災士になりました
災害対策への啓発活動や避難訓練の支援、災害発生時には応急処置を行う「防災士」の資格を取得しました。
ドキュメント生成ツール「MkDocs」でRedmine Guide日本語訳のWebサイトを作ってみた
オープンソースのドキュメント生成ツール「MkDocs」でドキュメントサイトが簡単に作れます。
情報セキュリティワークショップin越後湯沢に行って感じたこと
情報セキュリティワークショップin越後湯沢に今年も参加しました(3回目)。
オンライン英会話の受講制度を活用して「レアジョブ英会話」をはじめました
オンライン英会話を受講しています。
ファーエンドテクノロジーからのお知らせ(2024/04/24更新)
入門Redmine 第6版 出版記念企画セミナー「Redmineのアクセス制御」【2024/5/30開催】
入門Redmine 第6版(2024年3月23日発売)の書籍から「Redmineのアクセス制御」について解説します。
My Redmine 初回ご契約で「入門Redmine 第6版」プレゼントのお知らせ
Redmineのクラウドサービス「My Redmine」を初めてご契約いただいたお客様にRedmine解説書「入門Redmine 第6版」を進呈いたします。
2024年度ブランドパートナーに島根県在住のモデル ユイさんを継続起用
ユイさん(モデルスタジオミューズ所属)をファーエンドテクノロジーの2024年度ブランドパートナーとして継続して起用します。
My Redmine スタンダードプランおよびAdminサポートデスクプランの料金改定のお知らせ【2024年4月ご利用分より】
2024年4月ご利用分より、My Redmine スタンダードプラン(民間企業・個人向け及び官公庁向け)とAdminサポートデスクプランの料金を改定いたします。
Redmineの最新情報をメールでお知らせする「Redmine News」配信中
新バージョンやセキュリティ修正のリリース情報、そのほか最新情報を迅速にお届け