Microsoft Officeに代わるフリーソフトウェア「LibreOffice」を使ってみた

3行で言うと…


今年はとても寒い冬となり、何十年振りかに軒下につららを見ました。



でも松江は今年、愛媛の松山市、沖縄の那覇市と並んで、梅の開花が1月4日に観測され、開花の早さが全国一になりました。

松山と松江でウメが開花 今季全国初(日直予報士) - tenki.jp

きょう4日、松山と松江でウメが開花しました。今シーズン全国で初めてのウメの開花です。(2018-01-04 12:30:16)

春の足音は、もうすぐそこまでやって来ています。春といえば、多くの日本人の心の原風景にあるのは「桜」だと思います。その「桜」を見ながらのお花見の風習は平安時代から続くそうで、それまでは「梅」を観賞していたそうです。そんな風流なお花見の席でも「花より団子、団子より酒」の田中です。



さて、楽しい春を迎える前に実はちょっとした悩みを抱えていました。

私の自宅PCはWindowsとMacを利用してます。以前からMicrosoft Officeを使ってワープロや表計算だけでなくプレゼン資料も作っているのですが、数年前から利用しているMacでは開くことができません。最近ではMacの利用頻度が高いので、一層のことMac付属のワープロの「Pages」と表計算の「Numbers」で作り直そうかと思ったのですが、Pagesでは差し込み印刷ができないなど、いまひとつ機能面に不満がありました。

そんな悩みを解決してくれたのが「LibreOffice」です。

LibreOffice

いわゆる「フリーソフトウェア」で、誰でも自由にダウンロードして使うことができます。ワープロ、表計算、プレゼン、描画、データベースなど、Microsoft Officeとほぼ同じ種類のソフトを利用でき、そのうえ互換性が高い(もちろん完全ではないです)のが特徴です。早速「安定版」をMacにダウンロードしてみました。



https://ja.libreoffice.org/download/libreoffice-stable/

手順は簡単です。上のURLで開いたページから

  1. メインインストーラーをダウンロードしてインストールします
  2. 続いて日本語で使うために翻訳されたユーザーインターフェースをダウンロードしてインストールします

では、インストールしたLibreOfficeを開いてみましょう。

「あれ?英語のままだ!?」Macだとこうなります。そこで、

  1. options - Language Setting - Languageを開く
  2. Language Of User interface を 「Japanese」
  3. Locale setting を 「Japanese」に設定

これで日本語で利用できるようになりました。



インストール手順の詳しい説明もあります。
https://ja.libreoffice.org/get-help/install-howto/
こういった親切さが嬉しいんです。

必要なデータもMicrosft OfficeからLibreOfficeに変換済み。では、早速「本当に使えるのか?」を検証開始です。実は以前Microsoft Officeとの高い互換性を謳っていながら、割とバグが多かったフリーソフトを使って懲りた経験があるのです。およそ1ヶ月間利用して得られた感触は「想像以上に使える!」でした。確かに文字化けや図がズレていたりしていましたけど、簡単に修正が可能でした。

この1ヶ月で私が経験した問題点は2点あります。

  1. 起動に時間が掛かる
  2. 図形が化ける

1. 起動に時間が掛かる

1つ目は、一度起動するとその後は割とサクサクと動くのですが、一番最初の起動に1分程度掛かっていました。最近のソフトウェアですと、私の場合30秒がイライラ突入タイムのリミットですので、ちょっと深刻な悩みでした。が、つい先日ファーエンドテクノロジーの石川さんが解決策を教えてくれたので実行したところ10秒程度で起動することができました。

その方法とは、設定でメモリーのイメージキャッシュの値を上げることでした。私の場合、「LibreOffice用に使用」を256MBから512MBに、「オブジェクト当たりのメモリー」を12MBから40MBに変更しました。



これで悩みの1つ目は解決です。

2. 図形が化ける

2つ目は、プレゼン資料を作成していて発生した問題です。Impress(Powerpointに該当)のギャラリーからドラッグ&ドロップで図形を挿入した際に、別の環境でファイルを開き直すと図形が消えてしまうという問題が発生しました。原因は図形がリンクで指定されていたためでした。

解決方法は「メニュー」→「編集」→「ファイルへのリンク」を選択して「リンクを切り離す」とすれば良いです。



これで悩みの2つ目も解決です。

というわけで、「LibreOffice」絶賛お勧め中なのであります。「LibreOffice」個人的にとても気に入りましたので、僅かばかりで恥ずかしいのですが寄付をして末長く使いたいと思います。

こちらの記事もオススメです!
Redmineを改善するパッチを書いて、OSSへの貢献もする仕事
Redmineのパッチを書いて改善活動を行っています。
最近制作したノベルティグッズたち
最近制作したオコメール、シャイニーバッグ、卓上カレンダー、ステッカーを紹介します。
JANOG41ミーティング出展報告 Redmineによるインシデント管理デモを初展示
CSIRTやSOCなどのインシデント管理のデモを行いました。
開発を初めてKPT法で振り返ってみて感じたこと
社内システムの開発の「ふりかえり」をしています。
Redmine公式サイトで作ったチケットが300件に達したので10年間を振り返ってみる
10年間Redmineの開発に参加しています。
ファーエンドテクノロジーからのお知らせ(2025/01/15更新)
「しまね移住の先輩セミナー ~未経験からはじめるIT移住~」に弊社社員の呂 勝男が登壇
「しまね移住の先輩セミナー ~未経験からはじめるIT移住~」に、ファーエンドテクノロジー社員の呂勝男が登壇いたします。
オープンソースカンファレンス2025 Osakaに弊社代表の前田が登壇(ブース出展あり)
2025年1月25日に開催されるオープンソースカンファレンス2025 Osakaで、弊社代表の前田によるセミナー発表とブース出展を行います。
プロジェクト管理ツール「RedMica」バージョン 3.1.0をリリース Redmine互換のオープンソースソフトウェア
ファーエンドテクノロジー株式会社は、2024年11月19日(日本時間)、Redmine互換のプロジェクト管理ソフトウェア「RedMica 3.1.0」をリリースしました。
プロジェクト管理ツールRedmineのクラウドサービス「My Redmine」の海外向けサービス「My Redmine Global Edition」の提供を開始
「My Redmine」の海外向けサービスとして、新たに「My Redmine Global Edition」の提供を開始しました。
Redmineの最新情報をメールでお知らせする「Redmine News」配信中
新バージョンやセキュリティ修正のリリース情報、そのほか最新情報を迅速にお届け