3行で言うと…
さて、当地ではキャッシュレス決済のひとつにWeChat Payが普及していますが、現地の人と同じようにWeChat Payで支払いをしました。財布から現金を出す必要がないのと、ほとんどのお店で使えるため便利です。
WeChat Payは自分のアカウントにあらかじめお金をチャージしておくことで、支払ったり、アカウントを持つ人に送金したりすることができます。チャージ方法には、(1)WeChatのアカウントを持っているひとから自分のアカウントに送金してもらう方法や(2)空港などに設置してあるポケットチェンジャーを使う方法があります。
今回は、中国でWeChat Payが使えるようにクレジットカードからWeChat Payにチャージしてみましたので手順を紹介します。Vpayfastを使ってクレジットカードからWeChat Payにチャージする方法が紹介されていましたので、こちらを参考にチャージしてみます。クレジットカードから入金できると、いつでも自分でチャージできるので便利です。
次の4つが必要ですのでご用意ください。
Vpayfastのアカウントを作成します。アカウント登録は右上の「REGISTER」をクリックします。(サイトは日本語にも対応していますので右上から切り替えてください。)
アカウントを作成したら、Vpayfastのトップページからチャージしたい金額を入力します。ACCOUNTにはWeChatのアカウントを入力します。クレジットカードは、JCBは対応していない(執筆時点)ようなのでVISAからチャージします。 画面下のボタン「Recharge For Me Now」を押します。
オーダーが終わると英文のメールが届きます。メールを読むと、パスポートと登録に使ったクレジットカードそれぞれと自分を一緒にインカメで写した写真を登録してと書かれています。写真はパスポート番号やクレジットカード番号の下4桁以外は隠したものを登録します。写真の登録を手間に感じますが、一度登録すれば2度目からはありません。
登録ができたら承認され入金されるのを待ちます。 実はここから、一日たってもチャージされませんでした。
オーダーした翌日にチャットでカスタマーサポートに連絡します。少し待ちますが、返事が返ってきました。入金できない旨を伝えます。オーダー番号は?ときかれたので伝えます(グレーの伏字の部分)。メッセンジャーアプリ「WeChat」のIDらしきものを伝えてきました。IDかと聞いたらそうだというので、WeChatの友達に追加しました。(この手順がどこかで抜けていたようです)
WeChatで友達になることでチャージの連絡ができるようになるようです。すぐに入金の連絡がWeChatで入ります。受領すればチャージ完了です。
オーダーが通っているか心配な場合は、チャットで確認すると良いでしょう。(夜間チャットは稼働していないようです)
このような手続きを経てチャージできるようになりました。深圳でWeChat payを使って地下鉄の切符を買ったり、飲食店で支払いをしたりできます。(小さなお店でもQRコードが置いてあるところがほとんど)
![]() |
クレジットカードや電子マネー、QRコード決済サービスを使ったキャッシュレス決済の状況についてお話します。 |
![]() |
Rubyで動くCMS「RefineryCMS」を使ってサイトを作成し、Herokuに公開してみました。作業手順と感想を紹介します。 |
![]() |
Remdineの開発業務にVSCodeとVimを使っています。VSCodeは動作が軽くて使いやすいのが良いです。 |
![]() |
2台のApple Watchを使って睡眠分析や心拍数測定に活用しています。 |
![]() |
文法に誤りはないか、意味が通じるかをチェックすることで英文を書くのが楽になりました。 |
![]() |
夏季休業のお知らせ (8/13〜15休業) 2025/8/13(水)〜8/15(金)は夏季休業とさせていただきます。 |
![]() |
JANOG56ミーティング(7/30〜8/1開催)にRubyスポンサーとして協賛・ブース出展 JANOG56ミーティング(7/30〜8/1開催)にRubyスポンサーとして協賛、ブースを出展します。 |
![]() |
Redmine Japan Vol.4(7/25開催)に弊社代表の前田が招待講演として登壇 オープンソースのプロジェクト管理ソフトウェア Redmine のイベント「Redmine Japan Vol.4」に弊社代表でRedmineコミッターの前田剛が招待公演に登壇します。 |
![]() |
RedMica 3.2 バージョンアップのお知らせ My Redmineで提供しているソフトウェアをRedMica(ファーエンドテクノロジー版Redmine) 3.1 から 3.2 へバージョンアップいたします。 |
![]() |
Redmineの最新情報をメールでお知らせする「Redmine News」配信中 新バージョンやセキュリティ修正のリリース情報、そのほか最新情報を迅速にお届け |