マーケティンググループの遠藤です。こんにちは。 2019年はキャッシュレス元年とも呼ばれ「何とかpay」が様々なところで使えるようになりました。キャッシュレス還元などもあり、導入された方も多いと思います。
さて、昨年2019年11月ですが、中国・深圳を訪れたときに決済アプリ「Alipay(以下アリペイ)」のTour Passを利用しました。これまで何度か深圳を訪れていますが、アリペイに簡単にチャージできるようになったおかげで、今までで一番快適に支払うことができました。とても便利だったので、その利用方法などを紹介します。
アリペイとは、中国アリババグループが提供するQRコード決済サービスです。 青いロゴマークは、日本でもレジまわりに表示されているのを見かけます。
海外に旅行や出張で行く際、いつ、どこで、いくら両替したら良いかなど考えたり悩んだりしたことはありませんか。ホテルなどではクレジットカードは使えるけれど、小さな商店などではどうでしょう。日本にいるときと同じように決済アプリが現地で使えたらとても便利ですね。
現地の通貨で支払うのは、意外と手間取ります。お札の柄が覚えられなかったり、くしゃくしゃだったり。 しかし、中国・深圳ではキャッシュレス化が進んでいて、小さな商店でも決済アプリが使えないところはほとんどありません。
中国・深圳への渡航を予定していた2019年11月。ちょうど決済アプリのアリペイに「Tour Pass」機能が追加され、日本のクレジットカードからアプリに簡単にチャージでき、海外旅行客でも中国でアリペイを使って支払うことができるようになりました。
アリペイ、海外から中国を訪れる旅行客も利用可能に! | アリババ株式会社
ニュースリリース アリペイ(Alipay)は2019年11月5日、この度中国で初めて、ショートステイの中国を訪れる海外旅行客がアリペイを通してモバイル決済を使用できるミニプログラム「ツアーパス(Tour Pass)」のサービスを開始しました。 ...
下記のサイトにその要領が紹介されています。日本国内にいて簡単に設定できます。私が登録に使用したクレジットカードはJCBです。 また、記事にもありますがクレジットカードのほか、パスポートの写真をアップする必要があるのでお手元にパスポートやパスポートの写真をご準備ください。
アリペイ(支付宝)が日本のクレジットカードからチャージ&使用可能に。詳しいやり方は?
中国のネット通販最大手・アリババ集団が提供する キャッシュレス決済「アリペイ(支付宝)」 が中国在住ではない日本人にも利用できるようになった。キャッシュレス決済では「ウィーチャットペイ」と並ぶ代表格の1つ。 これまでは中国国内の銀行口座を保有する 必要があった が、クレジットカードなどから残額をチャージするだけで開通させることが可能に。 ...
設定が完了したらチャージします。アリペイのアプリを開き「Tour Pass」をタップします。 100元、500元、1000元から選んでチャージします(2000元までチャージ可能)。Other Amountは自由な金額をチャージできます。 チャージしたけど使わずに余ったお金は、90日で返金される仕組みです。いくら両替しようかなど、悩まずに済むのが嬉しいです。
現地での支払い方法は、日本のPayPayなどと同じです。 店先のバーコードを読みとり、金額を入力すれば支払いは完了です。 または、自分のバーコードをレジにあるスキャナにかざすことで支払うことができます。
また、買い物のほかにアリペイ同士で送金することもできます。 レジでうまく支払いできないケースがあったりすると、店員さんが自分のスマホを持ち出して送金させ、代わりに支払ってくれたことがありました。
月ごとに支払った履歴がわかります。 一覧で表示されるほか、カテゴリーごとにグラフで見ることもできます。アイコンや文言は自分で変更できます。
いつでも簡単な操作でチャージできるところが便利です。
深圳に滞在中、すべてアリペイで支払ったかと言えばそうではありません。クレジットカードや現地の交通系ICカードも利用することで現地通貨を持たずに済みました。例えばホテルの支払いではクレジットカードが使えます。交通系のカードは地下鉄の駅で簡単に手に入りますし、チャージもアリペイからできます。
決済アプリは便利ですが、スマホの充電がなくなると使えませんので、万が一のために多少の現金を持っておくと良いと思います。深圳の街中には、モバイルバッテリーのレンタルもあるので早めに利用すると良いかもしれません。
![]() |
中国で使えるWeChat Pay(微信支付)にクレジットカードからチャージする方法です。 |
![]() |
2019年のマーケティング活動をふりかえってみました。 |
![]() |
Redmine 4.1.0がリリース。ファーエンドテクノロジーでは、Redmineの不具合検出の取り組みを1年近く行ってきました。 |
![]() |
このプラグインをRedmineに入れると、セレクトボックスが検索できるようになります。 |
![]() |
「AWS Amplify」を利用して、ログイン画面の実装について手順を紹介します。 |
![]() |
社員研修に伴うサポート体制変更・休業のお知らせ(5/20〜23) 社員研修に伴い、5月20日〜23日はサポート体制の変更および休業とさせていただきます。 |
![]() |
オープンソースカンファレンス2025 Nagoyaに弊社代表の前田が登壇(ブース出展あり) オープンソースカンファレンス(OSC)2025 Nagoyaに弊社代表の前田が登壇。『Redmineの意外と知らない便利な機能(Redmine 6.0 対応版)』をテーマに発表します。 |
![]() |
エンタープライズプラン向け「優先サポート」を開始 My Redmineでは、エンタープライズプランをご契約のお客様向けにサポート対応を優先的に行う「優先サポート(プライオリティサポート)」を開始いたしました。 |
![]() |
プロジェクト管理ツール「RedMica」バージョン 3.1.0をリリース Redmine互換のオープンソースソフトウェア ファーエンドテクノロジー株式会社は、2024年11月19日(日本時間)、Redmine互換のプロジェクト管理ソフトウェア「RedMica 3.1.0」をリリースしました。 |
![]() |
Redmineの最新情報をメールでお知らせする「Redmine News」配信中 新バージョンやセキュリティ修正のリリース情報、そのほか最新情報を迅速にお届け |