田中です。松江では珍しく雪が積もらない冬を経験しています。スキー場は困っているでしょうが、ゴルフ場は大喜びなのではないでしょうか。
誰かが喜ぶ時誰かが悲しい思いをする、自然に左右される仕事の難しさですね。しかし自然と人の関係は自然とは程遠い市街地のビルの職場環境にも影響を与えます。そこで今回は快適な職場環境を目指して行っている「換気」についてです。
職場環境の改善というと、最初に思い出すのが「ホーソン実験」という人もおられるのではないでしょうか。『物理的な職場環境の改善より人間関係の改善の方が作業能率を高める』という結論を導き出した黎明期の管理手法の研究だったのですが、賛否両論あるのが特徴です。私は大学校で「管理学」を専攻していたので少しだけ詳しく調べたのですが、不十分な実験であったと考えています。環境科学が未発達で、人間の脳に与える環境の影響や健康維持に必要な条件などが考慮されていないからです。
冬になると、暖房で温まった室内にいるとすごく眠くなりませんか?眠くなり易い温度なのもありますけど、二酸化炭素濃度(含有率)が高くなると眠くなることが現在では科学的に証明されています。そういえば灯油ストーブが暖房の中心だった子供の頃、定期的に窓を開けて換気しましたよね。燃焼による一酸化炭素中毒を防ぐのが一番の目的ですけど、冷たい空気が入ってくるとシャッキとしました。眠気を覚ますために、換気をしていたのは理に適っていたのでしょう。
今では暖房もエアコン中心ですから、換気をすることに気が回らなくなっている人も多いはず。さらに最近の建物は構造上窓が開けられないこともあります。皆さんの職場では換気をされていますでしょうか。
先日、前田社長が二酸化炭素濃度計を購入されました。事務所内の二酸化炭素濃度を測定するのが目的です。
届いてすぐに測定を開始しました。40坪(132㎡)の事務所内に12名がいたのですが30分後には1,000ppmを超えました。いたずらで息を吹きかけたら3,800ppmまで一挙に跳ね上がりました。これには一同ビックリ!
ちなみに外気における二酸化炭素濃度は概ね400ppmで、理想的な職場環境は1,000ppm以下だそうです。
建築物環境衛生管理基準について(厚生労働省のホームページより)
事務所にはエアコンの他に換気の「ロスナイ」が設置されていますが、これまで室温優先で使っていませんでした。しかし今回の測定結果から、ロスナイを使うようになり、基準値の1,000ppmを超えることがなくなりました。同時にちょっとした不調を感じていた社員が、ロスナイを使うようになってから調子が良いと聞きました。やはり換気は重要なんですね。
また二酸化炭素濃度だけでなく、滞った空気の中には様々な雑菌やウィルスも存在します。換気は風邪やインフルエンザといった感染症予防にもなります。
さて、先週末にこの測定器をお借りして、民家ではどういう値が出るのかを私の家で試してみました。一戸建ての木造住宅で測定した部屋は1階にある広さ20畳(10坪=33㎡)のダイニングキッチン、一人暮らしの電化住宅で暖房はエアコンのみという条件です。日曜日に外出先から戻った直後は586ppmでした。
暖房を入れて夕飯の調理が終わった時は795ppmになっていました。
その時に作ったのが、和風スパゲティとラタトゥイユです。ガス調理器は使っていませんし一人しかいないのに、調理したり暖房を使うと二酸化炭素濃度が200ppmも上がりました。
なお、翌朝暖房を入れる前の値は457ppmでした(寝室は2階)。
今回の測定で、我が家の二酸化炭素濃度が意外と高いのに驚きました。家でも換気に気を配りたいと改めて思いました。
![]() |
加湿器を購入して乾燥対策しています。 |
![]() |
AWSome DayというAWSに関する基礎知識を学べるイベントにオンラインで参加しました。 |
![]() |
ブース出展時の企画でGoogle フォームを使ったクイズを実施。ブースにお立ち寄り頂いたお客様とコミュニケーションがとれました。 |
![]() |
「AWS Amplify」を利用して、ログイン画面の実装について手順を紹介します。 |
![]() |
Redmine 4.1.0がリリース。ファーエンドテクノロジーでは、Redmineの不具合検出の取り組みを1年近く行ってきました。 |
![]() |
社員研修に伴うサポート体制変更・休業のお知らせ(5/20〜23) 社員研修に伴い、5月20日〜23日はサポート体制の変更および休業とさせていただきます。 |
![]() |
オープンソースカンファレンス2025 Nagoyaに弊社代表の前田が登壇(ブース出展あり) オープンソースカンファレンス(OSC)2025 Nagoyaに弊社代表の前田が登壇。『Redmineの意外と知らない便利な機能(Redmine 6.0 対応版)』をテーマに発表します。 |
![]() |
エンタープライズプラン向け「優先サポート」を開始 My Redmineでは、エンタープライズプランをご契約のお客様向けにサポート対応を優先的に行う「優先サポート(プライオリティサポート)」を開始いたしました。 |
![]() |
プロジェクト管理ツール「RedMica」バージョン 3.1.0をリリース Redmine互換のオープンソースソフトウェア ファーエンドテクノロジー株式会社は、2024年11月19日(日本時間)、Redmine互換のプロジェクト管理ソフトウェア「RedMica 3.1.0」をリリースしました。 |
![]() |
Redmineの最新情報をメールでお知らせする「Redmine News」配信中 新バージョンやセキュリティ修正のリリース情報、そのほか最新情報を迅速にお届け |