遠藤です。最近は市内から出る機会も少なくなっています。さて、今日はオンラインツアーを体験したことについて書きます。旅行にも行けないのでバーチャルで観光を体験してみようと思いました。
せっかくなので行きそうにないところ、海外など遠いところのオンラインツアーに参加したいと思いました。また、雪がみたいとか、動物がいいという家族からのリクエストもあったので、そのようなプランを探しました。
知床のツアーなど島根から遠くて、世界遺産に登録されていて、寒そうで雪もあって良さそうです。しかし3月では申し込む時期としては、少し暖かくなりすぎている気がしました。他には、某芸大の絵画の講義?が受られるというプランもあったのですが、時間があわずに断念しました。
色々と見比べて、最終的に申し込んでみたのが、HISのオンラインツアーでアマゾン川を案内するプランです。テレビでも紹介されている人気プランのようでした。
【絶景企画】これぞ地球の神秘!ブラジルアマゾン河の二河川合流地点より生中継!!
次のような理由からこのツアーに決めました。
ツアーの日が近づくと、HIS南米からZoomのURLのお知らせが届きます。
ツアーは21時ちょうどに始まりました。参加者は15組くらいでカメラをオンにする必要もないので、参加者の顔はお互いわかりません。マイクもミュートで参加します。気をつかわず参加できます。
現地にいる日本人の方による説明がはじまりました。ネグロ河とソリモンエス河が合流するブラジルのマナウス(人口は同国第6位)というところからの中継です。現地時間は午前9時。気温26度。その日の朝はどしゃぶりの雨が降ったそうですが、開催するまでには雨があがって無事に開催できたということでした。
ツアーは、アマゾン川をボートで移動しながら解説してくれます。マナウスの近くを流れるアマゾン川の水上の集落のこと、水上集落には電気やインターネットの通信環境があること、学校はコロナの影響で休校になっていることなどです。
Zoomのチャットで質問をすると、質問を拾って説明してくれます。参加者と質問内容を共有できるので、自分では気づかないことも知ることができます。また、スタッフの方が説明をフォローするようにチャットに書き込みをしてくれるので話を聞き逃しても安心でした。
クライマックスは、黒い色の流れのネグロ河と茶色いソリモンエス河の合流地点で、二つの河川の色が混ざり合わずにそれぞれの色のまま流れているところです。自宅からリアルタイムにアマゾン川の様子を見ることができました。
オフィスから解説してくださる方と、アマゾン川からリポートする方が案内してくれるのですが、掛け合いや進行具合が堅苦しくなく、良い感じでした。解説の方もとても上手でした。ツアー時間も1時間半くらいで長すぎずちょうど良いです。チャットの書き込みをみると、参加者のみなさんも楽しめたようです。ちなみにピラルクは見れましたが、ピラニアやワニは見れませんでした。
オンラインツアーが楽しかったので、他の似たようなプランにも申ん込んでみました。1時間半で海外をめぐり3カ国の動物が見れるプランです。とても贅沢ですね。ブラジルのアマゾン川には野生のピンク色のイルカが生息していて、ライブで人触れ合っているところを中継してくれました。
【3都市生中継】世界の動物どきどき発見ライブツアー ケニア、コスタリカ、ブラジルの動物に出会う90分!
オンラインツアーは、テレビ番組を見るのと違ってリアルタイムに現地の様子をみれるところが良い点だと思いました(天候によっては中止になったり、動物もみれなかったりすることもあるようです)。リポートの方も思いも寄らないことを発言したり、進行具合が多少グタグタしたりするところも面白いのです。
オンラインツアーを体験してみて、簡単に行くことができない地域のツアーにも気軽に参加できるのが良い点と思いました。また、実際に訪れる前に参加することでより関心を持つことができそうです。いつか実際にアマゾン川を訪れてみたいと思いました。他のツアーをまた体験してみたいと思います。
![]() |
インターネットを支える海底ケーブル陸揚げ局の外観を見ることができました。 |
![]() |
WebサイトへのデプロイをAmplifyに移行。設定ミスを防ぐためCloudFormationを活用しています。 |
![]() |
ダイヤルやボタンにキーボードショートカットを自由に定義。Premiere Proでの動画編集作業がとても楽になりました。 |
![]() |
KindleとFire HDを使い分けて電子書籍を読んでいます。 |
![]() |
AWSのハンズオン講座で初めて講師を務めました。動画や資料もあります。 |
![]() |
社員研修に伴うサポート体制変更・休業のお知らせ(5/20〜23) 社員研修に伴い、5月20日〜23日はサポート体制の変更および休業とさせていただきます。 |
![]() |
オープンソースカンファレンス2025 Nagoyaに弊社代表の前田が登壇(ブース出展あり) オープンソースカンファレンス(OSC)2025 Nagoyaに弊社代表の前田が登壇。『Redmineの意外と知らない便利な機能(Redmine 6.0 対応版)』をテーマに発表します。 |
![]() |
エンタープライズプラン向け「優先サポート」を開始 My Redmineでは、エンタープライズプランをご契約のお客様向けにサポート対応を優先的に行う「優先サポート(プライオリティサポート)」を開始いたしました。 |
![]() |
プロジェクト管理ツール「RedMica」バージョン 3.1.0をリリース Redmine互換のオープンソースソフトウェア ファーエンドテクノロジー株式会社は、2024年11月19日(日本時間)、Redmine互換のプロジェクト管理ソフトウェア「RedMica 3.1.0」をリリースしました。 |
![]() |
Redmineの最新情報をメールでお知らせする「Redmine News」配信中 新バージョンやセキュリティ修正のリリース情報、そのほか最新情報を迅速にお届け |