こんにちは。遠藤です。下図は自宅の一室における2021年の室温と湿度です。最高室温は7月の30度、最低は1月の7度でした。平均湿度が66%超で高めです。グラフをみて特に夏場は除湿が必要かなと感じています。
さて、今日はAmazon Echoなど最近使っているスマートデバイス(スマートスピーカーなどの家電)について書きます。
スマートスピーカーのAmazon echo spot 1台を使っています。音楽を聴いたり、天気を確認したり、3分のタイマーを測ったり、動画をみたりして家族全員が利用しています。最近少し調子悪いときが多かったため、新しくAmazon echoを購入することにしました。Amazon echo show 5 と echo dotです。
購入履歴を確認したところ、Amazon echo spotを購入したのは2018年6月で、14,980円で購入していました。ディスプレイ付きのスマートスピーカーが良さそうだと思い発売直後に購入した気がします。今回購入したecho show 5の購入価格は、それの1/3です。スマートスピーカーも随分安価になりました。
Amazon echo show 5 は、Amazon echo spotの代わりに購入したのですが、Amazon echo spotもまだまだ使えそうなので、処分せずに引き続き使うことにしました。
液晶のないecho dotはブラックフライデーで1000円でした。特段セットアップの必要もなく楽々設置できます。もともと音楽を聴く何か端末が欲しいと言っていたので、何を購入すべきか悩んでいたところに、場所もとらないスマートスピーカーはちょうど良いと思いました。音にこだわらなければこれで十分です。
また、Amazon echoが複数台になったことで、1階から子ども部屋を呼び出すことができるようになりました。用事があるとき、階下から大きな声で呼ばなくてすみます。
外出先のスマホでアレクサから自宅のAmazon echoを呼び出すことができます。
いままで外出先から子どもに連絡する手段は、家にあるパソコンを立ち上げさせてチャットで会話する方法でした。これは、子どもが自宅でパソコンを起動していないとチャットに気がつきません。パソコンを立ち上げていても、他のことをしていると気がつきません。今はAmazon echoの音が鳴りますし、家の三箇所にあるのでどこかで気づくことができます。また、echo show 5はディスプレイ付きなのでカメラをオンにしていれば家の様子も見ることができます。もちろん双方が顔をみながら会話もできます。Amazon echoからスマホに連絡することもできます。
良い仕組みができたなと思っていましたが、家人からの一言は「電話でよくない?」です。そうかもしれません。スマホがあれば解決しますね。。でも家族全員がスマホを持つまではこの仕組みがあっても良いかな。
今さらという感じですがテレビでYouTubeを見たいという要望に応えてFire TV Stickを購入しました(YouTube見れないテレビ)。購入した理由は、家で過ごす時間が長くなったこと、インターネット回線を今年ようやく高速なものに変えたことなどです。他のデバイスでも良かったのかもしれませんが、Amazon echoなどとあわせてAmazonで統一しちゃえ(ディドロ効果)という感じです。
自分も普段テレビを見ない、子どももパソコンでYouTubeを見たりしているので、わざわざテレビでYouTube見たりするのかなと思いましたが、使ってみるとあら便利。リモコン操作でYouTubeが見れるって思ったよりも快適でした。ついでにキーボードも接続してみました。
今まで不要と思っていたFire TV Stickですが、もっと早く買ってもよかったかもしれません。便利な反面ついつい見すぎてしまいます。ちなみにPrimeビデオがみることのできないアカウントで利用しています。
スマートプラグは1年前に購入したものですが我が家では使い道がほとんどありません。今の時期、クリスマスツリーを飾っているのでツリーのライトのオン・オフに使っています。
「アレクサ(コンピューター)、ツリーを点けて。」
ライトが点灯します。プラグの抜き差しをすることを思えばけっこう便利かも。
複数のAmazon echoを設置したので、そのうちの1台の呼び方(ウェイクワード)を変更しました。好きな呼び方ができると思っていたら、4つの中(Alexa、Amazon、Echo、Computer)からしか選べませんでした。1台を「コンピューター」と呼ぶことにしたのですがよく間違えます。ですが、複数台にしたことでより便利になりました。
![]() |
スマートスピーカーで音楽を聴いたりメールを送れる設定をしました。 |
![]() |
My Redmineのお客様から作業時間一覧についてお問い合わせをいただきRedmineを改善。 |
![]() |
統計分析の学びとしてR言語を使い始めました。R言語は利用までのコストが低く、情報も多いのでお勧めです。 |
![]() |
趣味の中国語学習のために無料のアプリの中から頻繁に使っているものを紹介します。 |
![]() |
「RedMica Bridge」はシンプルなUIで簡単にチケットに入力でき、複数のRedmineのチケットを表示することができます。 |
![]() |
社員研修に伴うサポート体制変更・休業のお知らせ(5/20〜23) 社員研修に伴い、5月20日〜23日はサポート体制の変更および休業とさせていただきます。 |
![]() |
オープンソースカンファレンス2025 Nagoyaに弊社代表の前田が登壇(ブース出展あり) オープンソースカンファレンス(OSC)2025 Nagoyaに弊社代表の前田が登壇。『Redmineの意外と知らない便利な機能(Redmine 6.0 対応版)』をテーマに発表します。 |
![]() |
エンタープライズプラン向け「優先サポート」を開始 My Redmineでは、エンタープライズプランをご契約のお客様向けにサポート対応を優先的に行う「優先サポート(プライオリティサポート)」を開始いたしました。 |
![]() |
プロジェクト管理ツール「RedMica」バージョン 3.1.0をリリース Redmine互換のオープンソースソフトウェア ファーエンドテクノロジー株式会社は、2024年11月19日(日本時間)、Redmine互換のプロジェクト管理ソフトウェア「RedMica 3.1.0」をリリースしました。 |
![]() |
Redmineの最新情報をメールでお知らせする「Redmine News」配信中 新バージョンやセキュリティ修正のリリース情報、そのほか最新情報を迅速にお届け |