石原です。今回は仕事で使うエディタを「Atom」から「Visual Studio Code」に変えた話です。
Atomを使うのをやめるきっかけになったのはこの記事です。
GitHubは6月8日(現地時間)、テキストエディタ「Atom」の開発を終了すると発表した。12月15日に関連する全プロジェクトをアーカイブするという。理由は「Microsoft Visual Studio Code」と「GitHub Codespaces」による、クラウドでのソフトウェア開発の信頼性向上に集中するためとしている。
GitHub、テキストエディタ「Atom」の開発終了 12月に全プロジェクトをアーカイブ - ITmedia NEWS
もう使われなくなってきていることは感じていましたが、使い慣れていたのでそのまま使い続けていたらとうとう時期がやってきてしまいました。
社内で次は何を使うと良いか聞いてみたところ「Visual Studio Code」の意見が多かったので、迷うことなく決まりました。
これまでのブログでも紹介されています。
インストールしてから次の設定や拡張機能を追加しました。
Japanese Language Pack for Visual Studio Code
まずは言語を日本語化する拡張機能を追加しました。これで初期設定もしやすくなります。
EmmetはHTMLやCSSを短縮記法で入力できる機能でコーディングが簡単になります。例えば a:link
と記載すると <a href="http://"></a>
が入力されます。普段はMarkdownの記法で書くことが多いのですが、Markdownファイル内でHTMLタグを使いたいときがあります。MarkdownファイルではEmmetが使えなかったので、MarkdownファイルでもHTMLを簡単に書けるように設定しました。
調べてみると設定ファイルの settings.json を編集する方法が出てきますが、設定項目がありました。設定方法が少しわかりにくかったので詳しく書きます。
管理→設定→拡張機能→Emmet
参考にしたサイト
【VSCode】EmmetをMarkdownでも有効にする方法 - たねやつの木
半角スペースがあることを表示する設定です。
設定箇所: 管理→設定→Editor: Render Whitespace
indent-rainbow(拡張機能)
インデントが色分けして表示されて階層が見やすくなります。
そのほかに標準機能のターミナルも使っています。Macの標準アプリのターミナルを開くことが減りました。その分画面が小さく感じてしまいますが、一つのアプリケーションで作業できます。
3ヶ月使ってみましたが、正直まだ使いこなせていないところもあります。効率よく仕事ができるように設定や拡張機能で解決できないか探してみたいと思います。
振り返ってみると、入社した頃はSublimeTextを使っていました。何年後かはまた別のツールを使っているかもしれませんね。
【スタッフ募集中】
弊社ではAWSを活用したソリューションの企画・設計・構築・運用や、Ruby on Rails・JavaScriptフレームワークなどを使用したアプリケーション開発を行うスタッフを募集しています。詳細はこちら
弊社での勤務に関心をお持ちの方は、知り合いの弊社社員・関係者を通じてご連絡ください。
![]() |
VS Codeを使っていて特に便利だと思った拡張機能(校正・目次自動作成・Vim)を3つ紹介します。 |
![]() |
スマホを買い替え。Googleが公開しているコマンドラインツール(adbコマンド)でスマホのデータを移行。 |
![]() |
半田病院様の調査報告書を教材にしてISMS推進チームの教育を実施しました。 |
![]() |
RedmineのGitHub上のミラーリポジトリの運用をファーエンドテクノロジーが引き継ぎました。 |
![]() |
RedMica stable-2.1(Redmine 5.0互換)でSAML認証する方法。 |
![]() |
夏季休業のお知らせ (8/13〜15休業) 2025/8/13(水)〜8/15(金)は夏季休業とさせていただきます。 |
![]() |
JANOG56ミーティング(7/30〜8/1開催)にRubyスポンサーとして協賛・ブース出展 JANOG56ミーティング(7/30〜8/1開催)にRubyスポンサーとして協賛、ブースを出展します。 |
![]() |
Redmine Japan Vol.4(7/25開催)に弊社代表の前田が招待講演として登壇 オープンソースのプロジェクト管理ソフトウェア Redmine のイベント「Redmine Japan Vol.4」に弊社代表でRedmineコミッターの前田剛が招待公演に登壇します。 |
![]() |
RedMica 3.2 バージョンアップのお知らせ My Redmineで提供しているソフトウェアをRedMica(ファーエンドテクノロジー版Redmine) 3.1 から 3.2 へバージョンアップいたします。 |
![]() |
Redmineの最新情報をメールでお知らせする「Redmine News」配信中 新バージョンやセキュリティ修正のリリース情報、そのほか最新情報を迅速にお届け |