今週の担当は坂本です。今日は、テキストエディター「VS Code」の便利な拡張機能を紹介します。
VS Codeにはさまざまな拡張機能があります。
拡張機能をインストールすることでVS Codeをより便利に使えます。
参照: https://code.visualstudio.com/docs/introvideos/extend
私が使っていて便利だと思った拡張機能を紹介します。
テキストファイルやMarkdownファイルの日本語の文章をチェックしてくれる拡張機能です。
https://marketplace.visualstudio.com/items?itemName=ICS.japanese-proofreading
正しい日本語を使って文章を書くのが苦手な私には、とても役に立っている機能です。ら抜き言葉を使っていないか、同じ助詞が連続使用されていないかなど、一般的な文章のルールに沿ってチェックを自動で行ってくれます。
引っかかった場合は以下のスクリーンショットのように赤線が引かれ、
カーソルを合わせると指摘内容が表示されます。
(ちなみに、私はブロッコリーが食べられません。いつか克服したいです。) また、「Github」-> 「GitHub」のような技術用語までチェックしてくれるので、ブログやドキュメントを作成する時にはとてもオススメです!
MarkDown All in Oneは便利なショートカットや、目次の作成、リスト補完など色々な機能が使えます。
https://marketplace.visualstudio.com/items?itemName=yzhang.markdown-all-in-one
その中で今回は、目次の作成・更新機能について紹介します!
以下のように、目次を作成したい場所でコマンドパレットを起動(macの場合は[Command]+[Shift]+[P])し、「MarkDown All in One: 目次(TOC)の作成」をクリックすると目次を生成してくれます。
また、文章を変更してファイルを保存するだけで目次も自動で更新してくれます。
この機能は段落付けにブレがないかを確認する時にも使っていました。作業の手順書を作成する時などにも、とても活用できると思いました。
VS CodeでVim風に操作できる拡張機能です!
この拡張機能を使ってみることにした理由は、Vimの勉強のためでした。
ノーマルモードでは、yyで1行コピーしたりddで1行削除でき、インサートモードで文字を入力できます。Vimとまったく同じ操作なので、自然と慣れるようになります。
はじめは操作に慣れず使いにくいな、と思っていましたが、今ではすっかり使いこなせるようになりました。Vimは勉強すると言っても操作については「慣れ」なところがあるため、普段利用するエディターで練習できるのはとても便利だなと思いました。
今回、VS Codeの便利な拡張機能を3つ紹介しましたが、まだまだ色々な機能があります。今後も気になった拡張機能は使ってみて、普段の業務をより効率的に進められるようにしたいです。
![]() |
Redmineの改善を業務の一つとして取り組んでいます。コーディング作業で使用しているVisual Studio CodeとVimの紹介です。 |
![]() |
テキストエリアのパスにアピアランスで塗りが設定されていたのが原因でした。 |
![]() |
紛失防止タグ AirTagを利用しています。サウンドを再生機能と正確な場所を見つける機能ですぐ発見できます。 |
![]() |
統計分析の学びとしてR言語を使い始めました。R言語は利用までのコストが低く、情報も多いのでお勧めです。 |
![]() |
「RedMica Bridge」はシンプルなUIで簡単にチケットに入力でき、複数のRedmineのチケットを表示することができます。 |
![]() |
月例Redmineセミナー 「Redmineプラグイン・テーマの紹介〜ファーエンドテクノロジー開発〜」【2022/06/24開催】 ファーエンドテクノロジーが開発するRedmineのプラグインやテーマを紹介するセミナーを開催します。 |
![]() |
ブランドパートナーに5年連続で島根県在住のモデル ユイさんを起用 ユイさん(モデルスタジオミューズ所属)をファーエンドテクノロジーの2022年度ブランドパートナーとして継続して起用します。今年度で5年目となります。 |
![]() |
「FAR END NEWS」2022年第2号 発行 広報紙「FAR END NEWS」2022年第2号を発行しました。弊社サービスの運用・サポートに携わっているスタッフや弊社の取り組みをご紹介します。 |
![]() |
利用規約変更のお知らせ 「My Redmine サービス利用規約」を変更いたしますので、利用規約第6条に基づきお知らせします。 |
![]() |
Redmineの最新情報をメールでお知らせする「Redmine News」配信中 新バージョンやセキュリティ修正のリリース情報、そのほか最新情報を迅速にお届け |