導入事例コンテンツ取材&執筆サービス「事例侍」を利用してMy Redmineの事例を紹介


My Redmine

遠藤です。2022年のカタールW杯における日本代表-SAMURAI BLUEの活躍に感動しました。今大会ではVARもお目見え。ほんの少し手が出ているだけでもオフサイド。今後普及していくのでしょうか。

さて、今日ご紹介したいのは、弊社と同じイルグルムグループの企業である株式会社スプー(以下スプー)の「事例侍」という導入事例コンテンツ取材&執筆サービスです。執筆・編集のプロによる取材から記事の作成までを依頼できます。

事例侍
株式会社スプーの「事例侍」

My Redmineの導入事例を自社制作から「事例侍」へ

弊社では、プロジェクト管理のクラウドサービス「My Redmine」を提供しており、その導入事例の制作で2022年7月以降公開分から「事例侍」を利用しています。

現在公開されている記事のうち「事例侍」を利用したものは株式会社イシダテック様株式会社ノーリツ様株式会社ネットワーク応用通信研究所様の3社分です。

My Redmine
My Redmineの導入事例

My Redmineは、タスク管理や課題管理、バグ管理などさまざまな業種・職種で利用されているプロジェクト管理のサービスです。ご利用の事例を幅広く紹介し、多くの方の参考にして頂きたいという思いから掲載を行なっています。事例の取材にご協力いただいているお客様には、いつも丁寧にご対応いただきとても感謝しています。通常業務ではお客様と直接お話する機会がないことから、ご利用いただいている方と接することのできる貴重な機会でもあります。

導入事例の制作の流れ

導入事例の制作のおおまかな流れは以下のとおりです。

事例侍の利用前

コロナ前は直接お客様を訪問して取材を行なっていましたが、コロナ以降ではウェブミーティングによる取材に変わりました。

  1. 取材の依頼
  2. 取材
  3. 文字起こし
  4. 原稿の編集
  5. お客様によるご確認
  6. Webページ制作
  7. 公開

事例侍の利用後

事例侍の利用後は以下のようになりました。

  1. 取材の依頼(弊社)
  2. 事前の会議(事例侍・弊社)
  3. 取材(事例侍・弊社)
  4. 原稿作成(事例侍)
  5. 原稿確認(弊社)
  6. お客様によるご確認
  7. Webページ制作(弊社)
  8. 公開(弊社)

流れは同じですが「取材」「原稿作成」がスプーの「事例侍」の役割です。取材前には、事前に会議を行い方向性を共有します。この会議のおかげで両者の認識がずれることなく取材に臨めます。会議の内容をもとにスプーにて質問票を提案してくれます。また取材はスプーのライターさん、エディターさんが行います。我々も同席しお伺いしたいことに漏れがないようにしています。

導入事例のアウトソーシングにより自社制作による課題を解決

記事の制作に時間がかかっていたのを解消

取材から原稿を作成するまでに時間を要します。社内で制作していたときは様々な業務を行いつつ編集を行うため相当の時間がかかっていました。また原稿作成までお客様をお待たせしてしまっていました。

事例侍を利用することで制作時間を圧倒的に圧縮できました。1〜2週間程度で初稿を提出してもらえます。

事例侍を利用する理由

文字起こし・編集を依頼

以前は取材中の様子をボイスレコーダーに録音していました。最近はZoomの録画機能を利用しています。録画・録音データを聴きながらの文字起こしは時間がかかります。

省力化のためにAWSのAmazon Transcribeを利用したこともあります。ボイスレコーダーで録音したファイルMP3をAmazon Transcribeでドラッグアンドドロップするだけで文字に変換してくれます。ゼロから文字起こしするよりは楽なのですが、適切に変換されていない箇所も多くこちらも内容の確認が必要なため、聞きながら文字起こしを行うのとあまり変わらなかったように思います。

Amazon Transcribe(音声をテキストに変換する機能を簡単に追加)| AWS

Amazon Transcribe は、デベロッパーが音声をテキストに変換する機能をアプリケーションに簡単に追加できるようにする、自動音声認識 (ASR、automatic speech recognition) サービスです

また、文字起こししただけではコンテンツにはなりません。取材のときは五月雨式に質問することもあるため、文字起こししたものを読みやすく編集する必要があります。この編集作業が素人にはとても難しいです。

事例侍を利用することで、自分たちによる文字起こしと編集作業がなくなりました。我々が形にしたいと思っていることを取材から文字起こし編集までを行なってもらえるため、制作時間がとても短くなりましたし、社内のリソースを割く必要もありません。

スプーで作成していただいた記事を社内で確認し修正を行い、お客様へご確認をお願いしています。プロの方による記事のため原稿の確認時間も自社制作のときに比べて削減できています。

ITに強い

スプーは、ITに強く専門用語がわからないなどがないため安心です。My Redmineがどのようなツールであるかもご理解いただけているところがとても心強いです。以前から制作を外部に依頼することを検討はしていましたが、どこでも良いかというとそうではありません。かえって仕事がふえてしまうというケースも考えられます。

取材がスムーズ

取材に同席にして感じたのは、余計なことを聞かない、取材時間もオンタイムで進行するということを感じました。以前、私が取材に伺ったときなどは、つい色々なことを聞いてしまいます。たくさんの情報を集めて参考にするという考えなのですが、時間を延長したり記事にならないことをお尋ねしたりしていたように思いました。編集だけでなく取材から一緒に対応していただけるのも良い点です。

まとめ

アウトソーシングにより品質が向上・社内の負担も軽減

編集のプロの方による取材、記事のため素人が編集した記事よりはるかに良いのです。また、わたしたちも取材に同席するため聞きたいことを逃すということもありません。また、弊社の要望だけでなくより良いものにしていくご提案を頂いて、一緒に良いものを作るために取り組めるのは嬉しいことです。引き続きお客様の事例を伺ってまいりたいと思います。

My Redmineをご利用中のお客様におかれましては、ぜひ取材をお願いしたいというご要望がございましたら、お気軽にお問い合わせいただけると、とても嬉しいです。

【スタッフ募集中】
弊社ではAWSを活用したソリューションの企画・設計・構築・運用や、Ruby on Rails・JavaScriptフレームワークなどを使用したアプリケーション開発を行うスタッフを募集しています。詳細はこちら
弊社での勤務に関心をお持ちの方は、知り合いの弊社社員・関係者を通じてご連絡ください。

My Redmine

こちらの記事もオススメです!
卓上封緘機を導入して30分の封緘作業が5分に短縮
約2秒で封緘が完了!卓上封緘機の導入で請求書の糊付け作業時間を短縮できました。
My Redmine Gen.2 ログダウンロード機能を改善しています
My Redmineのログダウンロード機能のログファイルが解凍できない事象を改善。
仮想マシン+Windowsの代わりにAmazon AppStream2.0を使ってみるのはどうでしょう?
MacでWindowsアプリを動作させるアイデアの一つとしてAppStreamを使ってみました。
オープンソースカンファレンス 2022 でセミナー発表しました
OSC 2022オンラインFallで「はじめてのプロジェクト管理ツール〜Redmine超入門〜」を発表。
Redmineで構築されている国民年金基金連合会の「他年金調査 事業所回答システム」を調べてみた
Redmineを利用して構築されている国民年金基金連合会の「他年金調査 事業所回答システム」を調べてみました。
ファーエンドテクノロジーからのお知らせ(2024/05/09更新)
2024年5月11日 オライリー本の全冊公開日のお知らせ(もくもく勉強会も同時開催)
ファーエンドテクノロジーが所蔵するオライリー本(全冊)公開日のご案内です。公開日には「もくもく勉強会」も同時開催します。
入門Redmine 第6版 出版記念企画セミナー「Redmineのアクセス制御」【2024/5/30開催】
入門Redmine 第6版(2024年3月23日発売)の書籍から「Redmineのアクセス制御」について解説します。
My Redmine 初回ご契約で「入門Redmine 第6版」プレゼントのお知らせ
Redmineのクラウドサービス「My Redmine」を初めてご契約いただいたお客様にRedmine解説書「入門Redmine 第6版」を進呈いたします。
2024年度ブランドパートナーに島根県在住のモデル ユイさんを継続起用
ユイさん(モデルスタジオミューズ所属)をファーエンドテクノロジーの2024年度ブランドパートナーとして継続して起用します。
Redmineの最新情報をメールでお知らせする「Redmine News」配信中
新バージョンやセキュリティ修正のリリース情報、そのほか最新情報を迅速にお届け