杠です。インクジェットプリンターでインクの残量があるのに、スジやかすれなどで印刷がうまくできないことはありませんか?そのような場合は、インクが目詰まりしていないかを確認してみることをおすすめします。
久しぶりに印刷を試してみると、スジが入りきれいに印刷できませんでした。プリンターのサイトで確認してみると、目詰まりしている可能性があることが分かりました。目詰まりを解消できれば、インクを買い換えなくても印刷ができるようになることがあります。
今回、目詰まりを解消するために試したいことを紹介し、目詰まりを防ぐためにできることについて書きます。
目詰まりはプリンターを長期間使っていない時に発生します。目詰まりを解消するために、ノズルチェックとヘッドクリーニングを繰り返し行います。ノズルチェックやヘッドクリーニングはインクの残量が少ない場合や、インクが切れた場合は行えません。インク残量に余裕があることを確認して試しましょう。
ノズルチェックを実行すると用紙に色ごとにパターンが印刷され、印刷の状態を見て目詰まりが起こっていないかを確認できます。正常な時は、はっきりとしたパターンが印刷されますが、目詰まりが起こっていると一部色がのっていないパターンが印刷されます。
実際にスジが入って印刷された時に、ノズルチェックを試した結果です。左が最初にノズルチェックを試した時のものです。
インクを吐出してクリーニングします。そのため、ヘッドクリーニングを行うたびにインクが消費されます。説明書には必要以上に実施しないよう記載されていました。利用しているプリンタの説明書にある指示、推奨される回数に従って実行しましょう。
ノズルチェック・ヘッドクリーニングの機能があれば以下のいずれかの方法で可能です。
使用しているプリンターでの方法は説明書で確認できます。また、プリンターの公式サイトや説明書が公開されているサイトでも詳細な手順を確認できます。「プリンターの機種 ノズルチェック ヘッドクリーニング」などと検索すると詳細な手順がプリンターの公式サイトや説明書が公開されているサイトがヒットするかと思います。
私が使用しているエプソンのプリンター(PX-047A)では専用のアプリ「Epson iPrint」から実行しました。
使用しているプリンターのマニュアル、説明書などで推奨される回数が記載されていることがあります。ある程度繰り返しても改善されない場合は、別の原因が考えられるため、修理を検討することをおすすめします。
エプソンのサイトでは、機種ごとにノズルチェック・ヘッドクリーニングを繰り返す回数を紹介されています。
https://faq2.epson.jp/web/Detail.aspx?id=52135
PX-047Aのノズルチェック・ヘッドクリーニングの方法が解説されているページでは、3回程度繰り返しても目詰まりが解消されないときは、印刷しない状態で6時間以上放置した後、再度ノズルチェックとヘッドクリーニングを実行するよう記述がありました。実際に試したプリンターでは、3回実行しても改善されたかったため、翌日に再度試したところ正常に印刷できました。
エプソンのサイトによると目詰まりを防ぐために、次のことを行うよう紹介されていました。
https://faq2.epson.jp/web/Detail.aspx?id=462
正しい方法で電源をON/OFFすることで、プリントヘッド(インクを用紙に噴射する部分)の乾燥を防ぎます。
インクの使用期限は、インクカートリッジが入っている箱で確認できます。
うまく印刷できないときはインク残量のほかに、目詰まりしていないか確認することをおすすめします。ノズルチェック、ヘッドクリーニングを繰り返し行っても解決しない場合もあります。解決しないときは修理を検討しましょう。
プリンターでうまく印刷ができないとき、一度インクを買い替えようと考えていましたが今回ノズルチェック・ヘッドクリーニングで解決できました。残りのインクを無駄にすることなく印刷できてよかったです。
これまでインクの期限を気にすることなく交換していました。プリンターを使う機会が年に3回程度と少ないので、今後はコンビニのマルチコピー機の活用も検討したいと思います。マルチコピー機の料金は各コンビニによって変わりますが、用紙への印刷なら白黒だと10〜20円/1枚、カラーだと50~100円/1枚で可能です。
【スタッフ募集中】
弊社ではAWSを活用したソリューションの企画・設計・構築・運用や、Ruby on Rails・JavaScriptフレームワークなどを使用したアプリケーション開発を行うスタッフを募集しています。採用情報の詳細
弊社での勤務に関心をお持ちの方は、知り合いの弊社社員・関係者を通じてご連絡ください。
![]() |
ローカルブランチが溜まり気味なのが悩み。削除コマンドをエイリアスに設定し簡単に削除できるようにしました。 |
![]() |
テキストでダイアグラムやチャートを書くことができるスクリプト言語「D2」の嬉しいポイントを5つ紹介。 |
![]() |
iPhoneのバッテリーを交換。バッテリーを長持ちさせるために心掛けていることなど。 |
![]() |
Amazon AuroraのインスタンスタイプをGraviton2に変更。コスト削減を中心に非常に良い効果がありました。 |
![]() |
AWS CDKを使用するとコーディング量が格段に減ります。 |
![]() |
社員研修に伴うサポート体制変更・休業のお知らせ(5/20〜23) 社員研修に伴い、5月20日〜23日はサポート体制の変更および休業とさせていただきます。 |
![]() |
オープンソースカンファレンス2025 Nagoyaに弊社代表の前田が登壇(ブース出展あり) オープンソースカンファレンス(OSC)2025 Nagoyaに弊社代表の前田が登壇。『Redmineの意外と知らない便利な機能(Redmine 6.0 対応版)』をテーマに発表します。 |
![]() |
エンタープライズプラン向け「優先サポート」を開始 My Redmineでは、エンタープライズプランをご契約のお客様向けにサポート対応を優先的に行う「優先サポート(プライオリティサポート)」を開始いたしました。 |
![]() |
プロジェクト管理ツール「RedMica」バージョン 3.1.0をリリース Redmine互換のオープンソースソフトウェア ファーエンドテクノロジー株式会社は、2024年11月19日(日本時間)、Redmine互換のプロジェクト管理ソフトウェア「RedMica 3.1.0」をリリースしました。 |
![]() |
Redmineの最新情報をメールでお知らせする「Redmine News」配信中 新バージョンやセキュリティ修正のリリース情報、そのほか最新情報を迅速にお届け |