遠藤です。
みなさんは写真の保存をどのようにしていますか。写真は撮るばかりでプリントアウトすることがほとんどなくなりました。最近プリントアウトしたのは、イベントの集合写真をL版で印刷したことがあった程度だと思います。一方で写真のデータはどんどん増えてきて、保存やバックアップをどうしようかと悩みます。
以前は、スマートフォンやデジカメで撮影した写真はパソコンに取り込んでからCDやDVDに焼いていました。1枚、2枚ではないため、とても面倒な作業でした。
パソコンに写真を保存し続けていくとストレージ容量も逼迫してきます。対策として、パソコンから外付けのハードディスクに写真をすべて移動しました。1台の外付けハードディスクに保存するのは壊れたときのことを考えると恐ろしいので、もう1台外付けハードディスクを用意してバックアップするようにしています。
正直、外付けハードディスク2台でも安心とは思えずクラウドのストレージにも保存することにしました。
最近はデジカメで写真を撮ることはなく、スマホで撮るだけになりました。アプリから写真のバックアップができると便利ですよね。最初は、iCloudを利用していましたが写真のデータがどんどん大きくなるにつれて、ストレージ容量が必要となり利用料金が増え続けます。この状態では料金が上がることはあっても下がることはなさそうなので、他のサービスに変えることにしました。
Amazon Photosは、Amazon Prime会員だと追加料金なしで容量無制限に写真を保存できるため利用することにしました。スマホアプリからも写真をアップロードできて便利です。(動画は5GBまで無料です。私の場合、動画はほとんどないので問題なしです。)
何かのきっかけでAmazon Photosが使えなくなると困るので、一応外付けハードディスクにも継続して保存するようにしています。現在は、クラウドと外付けハードディスクに保存する運用方法で落ち着いています。ほかにもっと良い方法がありそうです。
その他の困りごとはハードディスクレコーダーに撮りためた、ビデオカメラで撮影した動画のバックアップができていないことです。レコーダーの機種が古すぎて外付けハードディスクにコピーできないのです。BD/DVDにダビングするしかありません。今後はこちらの対応を考える予定です。
【スタッフ募集中】
弊社ではAWSを活用したソリューションの企画・設計・構築・運用や、Ruby on Rails・JavaScriptフレームワークなどを使用したアプリケーション開発を行うスタッフを募集しています。採用情報の詳細
弊社での勤務に関心をお持ちの方は、知り合いの弊社社員・関係者を通じてご連絡ください。
![]() |
最近使っているスマートデバイスを紹介。Amazon Echoの複数台利用で便利に。 |
![]() |
業務を効率的に進めるためにコマンドやGUIを併用しています。 |
![]() |
AWSの使用コスト削減に有効なSavings Plans。試行錯誤して完全に理解できたので情報共有します。 |
![]() |
サポートでよくお問い合わせをいただく「アクセス制御の方法」をまとめました。 |
![]() |
Redmineの「全検索可能テキスト」フィルタ、「いずれかを含む」演算子、履歴検索演算子の3つを紹介。 |
![]() |
社員研修に伴うサポート体制変更・休業のお知らせ(5/20〜23) 社員研修に伴い、5月20日〜23日はサポート体制の変更および休業とさせていただきます。 |
![]() |
オープンソースカンファレンス2025 Nagoyaに弊社代表の前田が登壇(ブース出展あり) オープンソースカンファレンス(OSC)2025 Nagoyaに弊社代表の前田が登壇。『Redmineの意外と知らない便利な機能(Redmine 6.0 対応版)』をテーマに発表します。 |
![]() |
エンタープライズプラン向け「優先サポート」を開始 My Redmineでは、エンタープライズプランをご契約のお客様向けにサポート対応を優先的に行う「優先サポート(プライオリティサポート)」を開始いたしました。 |
![]() |
プロジェクト管理ツール「RedMica」バージョン 3.1.0をリリース Redmine互換のオープンソースソフトウェア ファーエンドテクノロジー株式会社は、2024年11月19日(日本時間)、Redmine互換のプロジェクト管理ソフトウェア「RedMica 3.1.0」をリリースしました。 |
![]() |
Redmineの最新情報をメールでお知らせする「Redmine News」配信中 新バージョンやセキュリティ修正のリリース情報、そのほか最新情報を迅速にお届け |