一度は挫折した英語学習をDuolingoと英会話レッスンで継続中


My Redmine

今週のブログ担当は石川です。通っている通信課程の大学の卒業に必要な単位を取り終わったので、この学習習慣を何かに活かそうと思って英語学習を始めました。一度オンライン英会話を始めて習慣化できず止めてしまったことがあるので、今は継続することに一番重きを置いて学習を進めています。

1. Duolingo

Duolingoというアプリを使って155日連続で学習を続けています。
https://ja.duolingo.com/

英語学習に使えるアプリは色々ありますが、その中でもDuolingoは「ウィジェット」と「連続フリーズ」と「飛び級機能」の3点が優れていると思います。

ウィジェット

私はiPhoneでDuolingoを利用しているのですが、Duolingoのウィジェットをホーム画面に置いておくとその日まだレッスンを終わらせていない場合「まだ終わっていないよ!」ということを教えてくれます。個人的には通知が来ても見逃すことが多いのでこのウィジェットにかなり助けられています。

連続フリーズ

勉強を進めていくと「連続フリーズ」というアイテムをもらうことができます。これがあると、うっかりレッスンを忘れていたり風邪を引いてできなかったりした日に自動でアイテムを消費して連続記録を維持してくれます。(なので私の連続記録は実際には155日よりも少し少ない)

これの何がいいかというと、「一度連続記録が途切れちゃってやる気が失せた」となることを防いでくれます。希少なアイテムなのでこれを使ってたくさんサボるみたいなこともできないため、連続記録の価値を損ねすぎずにモチベーションが上がるよう良いラインで調整された機能だなと思います。

飛び級機能

英語学習をアプリで始めるとき、大抵レッスンがレベルごとに分かれていると思います。最初からやるとなるとかなり基礎的なところからやることになるためスキップしがちですが、意外とその序盤の基礎的なところにも知らないことが紛れていたりします。

Duolingoではレベルを上げるときには飛び級のテストを受ける必要があり、飛び級のテストでは数十問の問題のうち5回までしか間違えることができません(それ以上間違えたら失格)。私も最初の頃は調子よく飛び級できていたのですが、簡単だと思っていた過去形で知らない単語と出会って躓いたりしました。正しく自分のレベルに合わせて進めることができるのでとてもいい機能だなと思いました。

2. 英会話レッスン

1レッスン30分、月8回の英会話レッスンをオンライン(Zoom)で受けています。いまのところ3,4ヶ月程度は継続中。


レッスンの様子(顔を写したくないときはZoomのアバター機能を使ったりしてます)

この英会話レッスンは少し面白い経緯で始まったもので、しまねIT女子会 という交流イベントから女性ITエンジニアやデザイナーを中心としたコミュニティができて、その中の一部の人の「英語の勉強したいんですよねー」「私英語教えられる人知ってるよ」といった会話から英会話レッスンが始まりました。(参加者は5人くらい)

英会話の先生が「参加者がどんなことに興味があるのか」「将来的にどんなことに英語を使いたいか」などをヒアリングした上でレッスン内容を考えてくださるので、毎回楽しくレッスンを続けられています。

いままでのレッスン内容

英会話レッスンを3ヶ月受けてみて

特に海外のジェスチャーや相槌、流行りのスラングや略語を学んだことでTwitterやYouTubeで流れてきた海外の動画に興味を持てるようになりました。

プログラミング関係の用語は自分で思っていた以上に分かって、普段プログラミングをしている中で意外と英語を学べているんだなと気づいたりもしました。「weightやheightの発音分かりづらいですよねー」みたいな話題になるのもITエンジニアやデザイナーならではな感じがして面白かったです。


英語で単語当てゲームをしたり

スラングを学んだり

まとめ

こんな感じで一度は挫折した英語学習を再開して継続できています。英会話レッスンをはじめる少し前からDuolingoを始めていたことで、基礎を軽く学び直せていて英会話レッスンにもついて行きやすくなっていた気がします。

なんとなく仕事で使うからと理由で始めた英語学習ですが、Duolingoや英会話レッスンでの勉強をしていく中で、英語の歌詞のフレーズが気になったり、TwitterやYouTubeで流れてきた海外の動画に興味を持ったりでどんどん楽しくなってきました。今後も継続していきたいです!

【スタッフ募集中】
弊社ではAWSを活用したソリューションの企画・設計・構築・運用や、Ruby on Rails・JavaScriptフレームワークなどを使用したアプリケーション開発を行うスタッフを募集しています。採用情報の詳細
弊社での勤務に関心をお持ちの方は、知り合いの弊社社員・関係者を通じてご連絡ください。

My Redmine

こちらの記事もオススメです!
会社の福利厚生を活用してスキルアップ!大学に通ったり英会話を受講しています
会社の福利厚生制度を利用してオンライン英会話の受講や通信の大学に通っています。
知っておきたいRedmineのおすすめWiki記法
RedmineはWiki記法を使うとより便利です。おすすめの記法をいくつか紹介します。
AWS で運用している複数の Rails アプリケーションの連携方法と機能の分離についての考察
AWSを利用した複数のアプリケーション運用にまつわる課題と解決策。
AWS Savings Plans完全に理解しました
AWSの使用コスト削減に有効なSavings Plans。試行錯誤して完全に理解できたので情報共有します。
Redmineを社外メンバーと利用するためのアクセス制御方法を紹介するセミナーを開催しました(資料・動画あり)
サポートでよくお問い合わせをいただく「アクセス制御の方法」をまとめました。
ファーエンドテクノロジーからのお知らせ(2025/04/23更新)
社員研修に伴うサポート体制変更・休業のお知らせ(5/20〜23)
社員研修に伴い、5月20日〜23日はサポート体制の変更および休業とさせていただきます。
オープンソースカンファレンス2025 Nagoyaに弊社代表の前田が登壇(ブース出展あり)
オープンソースカンファレンス(OSC)2025 Nagoyaに弊社代表の前田が登壇。『Redmineの意外と知らない便利な機能(Redmine 6.0 対応版)』をテーマに発表します。
エンタープライズプラン向け「優先サポート」を開始
My Redmineでは、エンタープライズプランをご契約のお客様向けにサポート対応を優先的に行う「優先サポート(プライオリティサポート)」を開始いたしました。
プロジェクト管理ツール「RedMica」バージョン 3.1.0をリリース Redmine互換のオープンソースソフトウェア
ファーエンドテクノロジー株式会社は、2024年11月19日(日本時間)、Redmine互換のプロジェクト管理ソフトウェア「RedMica 3.1.0」をリリースしました。
Redmineの最新情報をメールでお知らせする「Redmine News」配信中
新バージョンやセキュリティ修正のリリース情報、そのほか最新情報を迅速にお届け