杠です。
旅行は楽しいけれど、目的地のまでのルートの確認や切符の購入などに時間を取られることがありますよね。そこで今回は、私が実践しているGoogleマップと交通系ICカードアプリを利用して国内旅行で時間を取られないための工夫をご紹介します。
出発前に、Googleマップで旅行で訪れる場所を保存しておきます。そうすることで、移動中に目的地を入力して経路を検索する手間が省けます。
目的地を検索して保存する以外にも、現在地を保存することもできます。例えば荷物を預けたロッカーの場所や、駐車場の場所を保存するといった使い方ができます。以前、旅行先の駅で荷物を預けたロッカーの場所が分からなくなることがあったので、この機能を重宝しています。
先日、私はホテルとライブ会場を何度か徒歩で行き来するという状況がありました。初めての場所だったので一度道を歩いただけでは、そのルートを覚えることが難しかったです。Googleマップにホテルとライブ会場の場所を事前に保存しておいたおかげで、すぐにルートを確認することができました。スムーズにルートを確認できるだけでなく、時間も節約できるメリットがありました。
リストに保存するには、以下の手順で行います。
保存先となるリストは好きな名称を付けて作成できます。例えば、「京都観光」「グルメスポット」など、目的に応じて分類すると便利です。リストはデフォルトで「スター付き」「行ってみたい」「お気に入り」が作成されています。
リストの作成は、リストに保存する画面(目的地を検索し表示した画面で「保存」をタップした後の画面)の「+新しいリスト」から行えます。
リストの名称を入力したら「作成」をタップします。私はいつその場所に訪れたのかを振り返れるよう、リストの名称に旅行日(その場所に行く日付)を設定して作成しています。
作成したリストは下のメニューにある「保存済み」から確認できます。
リストの名称をタップすると一覧で保存した場所が表示されます。リストから保存した場所をタップすると、場所の詳細(Googleマップで検索し、表示する画面と同じ画面)が表示されます。その画面で「経路」をタップすると、現在地から目的地までのルートを確認できます。
旅行先までの移動や旅行先でICカードを利用できる交通手段を選ぶ場合、モバイルICOCAやモバイルSuicaなどの交通系ICカードアプリを利用することをおすすめします。
旅行出発前に、交通系ICカードアプリでチャージを行います。そうすることで、移動中に残高不足になり慌てる心配がありません。私は事前にどのようなルートと移動手段で移動するかを計画し、移動で利用する金額+1000円をチャージしています。もし、旅行中に残高不足になったとしても、ICOCA・Suica等の主な交通系ICカードアプリではアプリ上ですぐにクレジットカードからのチャージが可能です。
【参考情報】
https://www.jr-odekake.net/icoca/mobileicoca/use/sf/
https://msfaq.mobilesuica.com/faq/show/26?site_domain=default
交通系ICカードアプリを利用する際は、改札を通過する際はスマホをそのまま改札機にかざすだけでスムーズに通過できます。私は旅行中、スマホを首から下げて移動することが多いです。そのため、電車を乗り降りする度に切符を探したり、ICカードを取り出したりする手間なくなりより快適に旅行が楽しめました。
以上が私が国内旅行の時に行っている、旅行の移動をスムーズにするための工夫です。Googleマップは便利ですが、いざ旅行で使うとなった時に使い慣れていないと操作に困ってしまいますね。ルートは慣れた方法で確認しておき、Googleマップは補助的な役割で使用したり、事前に使い方を練習しておくなど、自分に合った方法で旅行が楽しめるように準備しましょう。また、交通系ICカードアプリは、電車やバスなどの移動をスムーズにできますが、すべての交通機関で利用できるわけではないので、事前に利用できる交通機関を確認しておくと良いです。
【スタッフ募集中】
弊社ではAWSを活用したソリューションの企画・設計・構築・運用や、Ruby on Rails・JavaScriptフレームワークなどを使用したアプリケーション開発を行うスタッフを募集しています。採用情報の詳細
弊社での勤務に関心をお持ちの方は、知り合いの弊社社員・関係者を通じてご連絡ください。
![]() |
GWに旅行で韓国へ。料理は量が多くて安い、電車賃も安い韓国と日本との違いを楽しみました。 |
![]() |
さまざまな課題を乗り越えて、無事イベントを開催。今回のイベントを通して、イベント運営の大変さを知りました。 |
![]() |
Annual Conferenceは毎年NCAが開催するイベントです。 |
![]() |
AWS WAFを使用して良かった点を紹介します。 |
![]() |
オンプレミスのRedmineからクラウドサービス「My Redmine」へは無料でデータ移行できます。 |
![]() |
社員研修に伴うサポート体制変更・休業のお知らせ(5/20〜23) 社員研修に伴い、5月20日〜23日はサポート体制の変更および休業とさせていただきます。 |
![]() |
オープンソースカンファレンス2025 Nagoyaに弊社代表の前田が登壇(ブース出展あり) オープンソースカンファレンス(OSC)2025 Nagoyaに弊社代表の前田が登壇。『Redmineの意外と知らない便利な機能(Redmine 6.0 対応版)』をテーマに発表します。 |
![]() |
エンタープライズプラン向け「優先サポート」を開始 My Redmineでは、エンタープライズプランをご契約のお客様向けにサポート対応を優先的に行う「優先サポート(プライオリティサポート)」を開始いたしました。 |
![]() |
プロジェクト管理ツール「RedMica」バージョン 3.1.0をリリース Redmine互換のオープンソースソフトウェア ファーエンドテクノロジー株式会社は、2024年11月19日(日本時間)、Redmine互換のプロジェクト管理ソフトウェア「RedMica 3.1.0」をリリースしました。 |
![]() |
Redmineの最新情報をメールでお知らせする「Redmine News」配信中 新バージョンやセキュリティ修正のリリース情報、そのほか最新情報を迅速にお届け |