吉岡です。Amplify Gen2のサンプルコードを使用してみたのでその感想をまとめました。長年Amplify Gen1を利用してきた自分にとって、Gen2の新しい機能や改善点には期待と不安がありました。今回は、その初歩的な使用感について紹介します。
弊社ではAmplify Gen1をプロダクション環境で5年以上使用してきました。Amplify Gen2がGA(General Availability)されてから数ヶ月が経過し、本格的にGen2への移行を検討するにあたり、まずは公式ドキュメントのサンプルコードを基に概要を掴むことにしました。ここではその体験と感じた点について書きたいと思います。
今回は公式ドキュメントに掲載されているQuickstart(React)に従い、アプリケーションをデプロイしました。
公式ドキュメント: Quickstart
git clone
でダウンロードし、コードを修正。Amplifyのサンドボックス機能を使って開発し、本番環境へのデプロイもスムーズに行えました。参考として、Gen1とGen2の機能比較についても触れたいと思います。公式ドキュメントによると、基本的にGen1でできることはGen2でも対応していますが、いくつか注意が必要な点があります。
amplify mock
に代わる新しいアプローチが採用されています。これも今後試してみたいと考えています。参考情報: Gen 2 for Gen 1 customers
Amplifyの設定ファイル(amplify_outputs.json
)は、AWSにデプロイされた環境にアクセスするために必要ですが、サンドボックスを利用するとこのファイルが上書きされてしまいます。サンドボックス利用後に元の状態に戻ることを期待しましたが、ファイルが削除されてしまい少し残念な気持ちになりました。
今回はAmplify Gen2のサンプルコードを動かし、初歩的な検証を行いました。細かい機能のテストはまだこれからですが、バックエンドがCDKベースになったことで運用の安定性が向上する可能性を感じています。引き続き検証を進め、今後も積極的に利用していきたいと考えています。
【スタッフ募集中】
弊社ではAWSを活用したソリューションの企画・設計・構築・運用や、Ruby on Rails・JavaScriptフレームワークなどを使用したアプリケーション開発を行うスタッフを募集しています。採用情報の詳細
弊社での勤務に関心をお持ちの方は、知り合いの弊社社員・関係者を通じてご連絡ください。
![]() |
AWS Amplifyのサンドボックスを利用するとAWSアカウント無しでAmplifyの一部機能を試せます。 |
![]() |
Playwrightは環境構築が簡単なのが魅力的です。GitHub Actionsでの自動テストも簡単に設定できます。 |
![]() |
スマートフォンでの操作のみでインターネットに接続できるeSIMと配車サービス Strollをグアムで利用しました。 |
![]() |
パソコンをIntel MacからM3 Macへ新しくしました。移行アシスタントとTime Machineのバックアップを使って、楽にデータ移行ができます。 |
![]() |
Redmineやプラグインの開発を行う中で、開発をしやすくするために自作したツールを二つご紹介します。 |
![]() |
社員研修に伴うサポート体制変更・休業のお知らせ(5/20〜23) 社員研修に伴い、5月20日〜23日はサポート体制の変更および休業とさせていただきます。 |
![]() |
オープンソースカンファレンス2025 Nagoyaに弊社代表の前田が登壇(ブース出展あり) オープンソースカンファレンス(OSC)2025 Nagoyaに弊社代表の前田が登壇。『Redmineの意外と知らない便利な機能(Redmine 6.0 対応版)』をテーマに発表します。 |
![]() |
エンタープライズプラン向け「優先サポート」を開始 My Redmineでは、エンタープライズプランをご契約のお客様向けにサポート対応を優先的に行う「優先サポート(プライオリティサポート)」を開始いたしました。 |
![]() |
プロジェクト管理ツール「RedMica」バージョン 3.1.0をリリース Redmine互換のオープンソースソフトウェア ファーエンドテクノロジー株式会社は、2024年11月19日(日本時間)、Redmine互換のプロジェクト管理ソフトウェア「RedMica 3.1.0」をリリースしました。 |
![]() |
Redmineの最新情報をメールでお知らせする「Redmine News」配信中 新バージョンやセキュリティ修正のリリース情報、そのほか最新情報を迅速にお届け |