杠です。
「ゲオあれこれレンタル」は、カメラ・スマートフォン・家電などの様々なアイテムを手軽にレンタルできるサービスです。カメラの購入を検討していたところ、ちょうど旅行のタイミングも合ったため、カメラをレンタルすることに決めました。このサービスを選んだのは特に、購入検討中のカメラ「Canon PowerShot G9 X Mark II」がラインナップにあったのと、短期間で借りられるのが大きな理由です。今回レンタルの流れや実際にサービスを利用してみて感じた利便性について紹介します。
レンタルサービスを選ぶ時に重視したポイント
レンタルの申し込みは非常に簡単でした。まず、Webサイトにアクセスし、レンタルしたいカメラを選択。次に、レンタルする期間を選び、必要な情報を入力して申し込みます。支払いはクレジットカードでのみ可能です。受け取りは、自宅に配送してくれます。届いた箱や梱包のビニール、緩衝材などは返却時にも使用するので保管しておきます。
レンタルしたカメラには、充電器やバッテリーに加え、説明書のQRコードが記載されたカード、ストラップ、SDカードが付属していました。これにより、すぐに撮影を始めることができ、非常に便利でした。ただし、カメラのケースは付属していなかったため、持ち運び用の入れ物を自分で用意しました。この点については、事前に付属品を確認しておくと良いと思います。使用後は、同封されていた配送伝票を使って、近くのコンビニから簡単に返却できます。
レンタルしたカメラの最短レンタル期間は7泊8日で、今回の旅行スケジュールにはぴったりでした。(最短レンタル期間以上の利用も可能です。)旅行出発の前日をレンタルの開始日に指定し、事前にカメラの受け取りと操作を確認できるようにしました。SDカードからデータを取り出すまでの時間も十分に確保でき、焦ることなく作業を進めることができました。
レンタルサービスにはサブスクリプションのサービスも存在しますが、旅行などの特定の期間で使用したい場合においては、こうした短期レンタルが非常に便利です。ただ、「ゲオあれこれレンタル」には1ヶ月単位で利用可能な月額レンタルのみの製品もあります。短期レンタルが可能な製品には短期のアイコンが付いていますので、このアイコンを目印に対象の製品を見つけることができます。
カメラ、家電などは高価で購入までのハードルが高いと思います。一方、レンタルであれば、気軽に試すことができ、かつさまざまな種類の製品を試すことが可能です。購入する前に実際に使ってみることで、自分に合った製品を見つける手助けになります。また「ゲオあれこれレンタル」には法人向けのレンタルも用意されているため、展示やイベントでレンタルした製品をデモや撮影などで利用することができます。
今回、実際にカメラをレンタルしてみた結果、購入を見送ることにしましたが、レンタルを通じて自分に合った機種かをじっくり考えることができたのは良かったです。実際に使用することで、使い勝手や機能を体感できたことが大きな収穫でした。レンタルできる製品を見てみるとキーボード、マウスなどのパソコン周辺機器もあり、今後も機会があれば積極的に活用していきたいです。
【スタッフ募集中】
弊社ではAWSを活用したソリューションの企画・設計・構築・運用や、Ruby on Rails・JavaScriptフレームワークなどを使用したアプリケーション開発を行うスタッフを募集しています。採用情報の詳細
弊社での勤務に関心をお持ちの方は、知り合いの弊社社員・関係者を通じてご連絡ください。
![]() |
色と配色についての基本的な知識を学びました。 |
![]() |
アジア最大規模のセキュリティカンファレンスHITCON CMT 2024に参加しました。 |
![]() |
全世界向けの「My Redmine Global Edition」と⽇本国内向けの「My Redmine JP Edition」のサービスの違いを紹介します。 |
![]() |
Amplify Gen2の検証で、サンドボックス機能とCDKが開発効率とデプロイの安定性を向上させ、AWSとCDKの知識が重要と確認されました。 |
![]() |
Playwrightは環境構築が簡単なのが魅力的です。GitHub Actionsでの自動テストも簡単に設定できます。 |
![]() |
社員研修に伴うサポート体制変更・休業のお知らせ(5/20〜23) 社員研修に伴い、5月20日〜23日はサポート体制の変更および休業とさせていただきます。 |
![]() |
オープンソースカンファレンス2025 Nagoyaに弊社代表の前田が登壇(ブース出展あり) オープンソースカンファレンス(OSC)2025 Nagoyaに弊社代表の前田が登壇。『Redmineの意外と知らない便利な機能(Redmine 6.0 対応版)』をテーマに発表します。 |
![]() |
エンタープライズプラン向け「優先サポート」を開始 My Redmineでは、エンタープライズプランをご契約のお客様向けにサポート対応を優先的に行う「優先サポート(プライオリティサポート)」を開始いたしました。 |
![]() |
プロジェクト管理ツール「RedMica」バージョン 3.1.0をリリース Redmine互換のオープンソースソフトウェア ファーエンドテクノロジー株式会社は、2024年11月19日(日本時間)、Redmine互換のプロジェクト管理ソフトウェア「RedMica 3.1.0」をリリースしました。 |
![]() |
Redmineの最新情報をメールでお知らせする「Redmine News」配信中 新バージョンやセキュリティ修正のリリース情報、そのほか最新情報を迅速にお届け |