前田です。先月の後半からオープンソースのプロジェクト管理ソフトウェアRedmineのデフォルトテーマの改善に取り組んでいます。
さて、Redmineの新バージョン6.0がもうすぐリリースされそうですが、来るRedmine 6.0では、私の成果も含め、デフォルトテーマに対して比較的大きな変更が行われ、見やすく、読みやすく改善されます。
Redmineではこれまで外観の変更はあまり行われてきませんでした。RedmineのChangelogを読む限りでは、デフォルトテーマが現在の風味のものになったのは2007年リリースのRedmine 0.6で、それ以前のRedmine 0.5.1までは現在のClassicテーマ相当のものがデフォルトテーマとして使われていたようです。おそらく今回の改善は、Redmine 0.6以来17年ぶりの大きな変更ということになりそうです。
以下、変更内容を紹介します。
Feature #23980: Replace icon images with Tabler SVG icons
主にMarius BĂLTEANUさんとTakashi Katoさんが取り組んでいたビットマップアイコンから滑らかなベクターアイコン(Tabler Icons)への移行により、アイコンが今風の印象になりました。
Feature #41266: Improve header design with gradient background
少しモダンな雰囲気になるかなと思い、ヘッダにグラデーションを入れました。上部30%は既存の青色(カラーコード #628DB6)を維持し、そこから下に向かってやや濃い青色(カラーコード #356D92)に変化するグラデーションとしました。
ヘッダの下部を濃い色にした副次的な効果として、機能名を表す「Activity」、「Roadmap」、「Issues」などのタブの名称とヘッダ背景とのコントラストが高くなり、名称部分が見やすくなったと感じます。
Feature #41298: Refine UI with updated box styling and border colors
ボックスとサイドバーの背景はRedmine 5.1では明るい灰色(カラーコード #EEEEEE)ですが、前々からくすんだ色だと感じていました。くすんだ感じを解消するために青みがかった白(カラーコード #F9FAFB)にしました。ヘッダの色と調和するよう、新しい背景色の色相はヘッダの青色の色相約209.3度に近い210度としています。
背景色の変更にあわせて、ボックスのボーダーの色も灰色(カラーコード #DDD)から青みを帯びた灰色(カラーコード #D0D7DE)に変更しました。この色の色相もボックス背景色と同じ210度です。また、わずかなbox-shadowを設定し立体感を出しました。
ボックスのボーダーの新しい色は統一感のためにテーブルなどほかのオブジェクトにも適用しています。
Feature #41321: Improve readability by refining font sizes and switching to Noto Sans font
本文のフォントサイズを12pxから14pxにしました。12pxというフォントサイズは、おそらくRedmineが最初にリリースされた2006年において広く使われていた1024×768ピクセルの程度の画面解像度で欧文文字を表示するには問題なかったのだと思いますが、現代のディスプレイ環境だと小さく感じます。また、当時であっても日本語を表示するには12pxはかなり小さかったはずです。
また、本文のフォントにはVerdana、見出しのフォントにはTrebuchet MSが使われているところ、いずれもNoto Sansに変更しました。
VerdanaとTrebuchet MSはともに1996年にMicrosoftが発表したフォントです。個人的には、Verdanaは少々古さを感じ、またTrebuchet MSは字形の個性が強く、特に日本語と英数文字が混在したときに違和感が大きいと感じていました。
そこで、本文・見出しともに2012年にGoogleが発表したNoto Sansに変更しました。Verdanaに感じていた古さとTrebuchet MSに感じていた個性の強さが解消され、今風の雰囲気になったのではないかと思います。さらに、読みやすさの改善を狙って行と行の間の余白を確保しました。
新しいフォントとしてはほかにもいくつかのフォントを検討したのですが、最終的にNoto Sansに決めた理由は3つあります。まず横幅が少し広めなので、横幅がかなり広いVerdanaからの切り替えでも違和感が若干抑えられること、"1" と "l" と "I" (それぞれ数字のいち、小文字のエル、大文字のアイ)のように似た形の文字でも識別がしやすいこと、そしてNoto SansはNoto Sans JPを始め多くの言語向けに展開されているため、独自テーマあるいはView Customizeプラグインでそれぞれの言語用のフォントを雰囲気を維持したまま追加するといった対応がしやすそう、ということです。
Feature #41475: Improve table readability by adding row borders
テーブルの行と行と間に線を入れました。さらに上下の余白を確保しました。すっきりとした見た目にするためにテーブル左右のボーダーは消しました。
現行のRedmineは、見た目の雰囲気やテキストの読みやすさの観点からデフォルトテーマのままでは使いにくく、別のテーマを追加インストールして使うのが半ば当たり前になっています。しかし、近くリリースされそうなRedmine 6.0では、上記で挙げたいくつかの改善によりデフォルトのままでもそこそこ使えるようになるのではないかと思います。
実は、Redmineのテキストの読みやすさを改善するため私が2010年に公開した「Farend Basic」というテーマがあります。ありがたいことに多くの方にこのテーマをお使いいただいているのですが、デフォルトテーマの改善により、Redmine 6.0のリリース以降はFarend Basicテーマをわざわざインストールする必要性が低くなりそうです。
Redmine 6.0がリリースされたら、ぜひ改善されたデフォルトテーマをご確認いただければと思います。
【スタッフ募集中】
弊社ではAWSを活用したソリューションの企画・設計・構築・運用や、Ruby on Rails・JavaScriptフレームワークなどを使用したアプリケーション開発を行うスタッフを募集しています。採用情報の詳細
弊社での勤務に関心をお持ちの方は、知り合いの弊社社員・関係者を通じてご連絡ください。
![]() |
オープンソースのプロジェクト管理ソフトウェアRedmineの入門書『入門Redmine』の初版から第6版の歴史と改訂の背景を振り返りました。 |
![]() |
Ruby on Rails アプリケーションである Redmine の Wasm 化を試しました |
![]() |
RedmineプラグインのシステムテストをPlaywrightで動かす方法を紹介します。 |
![]() |
Redmineとプラグインの開発をしやすくするために作ったツールを二つ紹介。 |
![]() |
Redmine 18周年を祝う会 & 入門Redmine 第6版 出版記念パーティin 松江を開催しました。 |
![]() |
社員研修に伴うサポート体制変更・休業のお知らせ(5/20〜23) 社員研修に伴い、5月20日〜23日はサポート体制の変更および休業とさせていただきます。 |
![]() |
オープンソースカンファレンス2025 Nagoyaに弊社代表の前田が登壇(ブース出展あり) オープンソースカンファレンス(OSC)2025 Nagoyaに弊社代表の前田が登壇。『Redmineの意外と知らない便利な機能(Redmine 6.0 対応版)』をテーマに発表します。 |
![]() |
エンタープライズプラン向け「優先サポート」を開始 My Redmineでは、エンタープライズプランをご契約のお客様向けにサポート対応を優先的に行う「優先サポート(プライオリティサポート)」を開始いたしました。 |
![]() |
プロジェクト管理ツール「RedMica」バージョン 3.1.0をリリース Redmine互換のオープンソースソフトウェア ファーエンドテクノロジー株式会社は、2024年11月19日(日本時間)、Redmine互換のプロジェクト管理ソフトウェア「RedMica 3.1.0」をリリースしました。 |
![]() |
Redmineの最新情報をメールでお知らせする「Redmine News」配信中 新バージョンやセキュリティ修正のリリース情報、そのほか最新情報を迅速にお届け |