こんにちは、遠藤です。2024年6月28日にRedmineのリリース18周年を祝う会と、8年ぶりの発売となった入門Redmine 第6版の出版記念パーティをファーエンドテクノロジーの主催で開催しました。会場は島根県松江市の赤い林檎というお店で、Redmineに関わる11人の方にご参加いただきました。
このイベントは8年ぶりの発売となった入門Redmine 第6版の出版記念のパーティでもありました。入門Redmine 第6版については、次のブログでも詳しくご紹介しています。
Redmineはオープンソースのプロジェクト管理ツールです。フランスのJean-Philippe Lang氏によって開発され、2006年6月25日にリリースされました。ちなみに2006年はどんな年だったのか調べてみますと、初代MacBookやWindows Vistaが発売されたりした年だったようです。iPhoneも日本に上陸していません。
8年前の2016年には10周年を祝う会を開催していますが、今回は18年といえば日本でも成人にあたる年ということで、Redmineの節目の年をお祝いすることにしました。
パーティにはRedmineに関心のある方々にご参加いただき、美味しい料理とお酒を楽しみながらRedmineについて語り合いました。当社代表の前田からは「18周年を迎えるRedmineのこれまでと現在」と題して発表があり、Redmineの18年歴史をふりかえることができました。
Redmineとの出会いやファーエンドテクノロジーとの関わりを披露していただくなど、長いつきあいだけど意外と知らないこともあって、会場も笑いにつつまれました。
予定していた発表のほかにも、参加者さんによる飛び入りのライトニングトークも行われました。RubyKaigi 2024に参加したばかりの方が、Redmineのロゴをquineで表示するプログラムを披露したり、My Redmineをお使いの方は、ガントチャートと進捗率でチームのマネジメントを効率よく行っている事例などを紹介したりするなど、イベントを盛り上げてくださいました。
今回のパーティは、Redmineの過去を振り返り、未来を考える素晴らしい機会となりました。今回参加してくださった皆さんに感謝申し上げます。これからも、Redmineとコミュニティが一層の発展を遂げることを願っています。
【スタッフ募集中】
弊社ではAWSを活用したソリューションの企画・設計・構築・運用や、Ruby on Rails・JavaScriptフレームワークなどを使用したアプリケーション開発を行うスタッフを募集しています。採用情報の詳細
弊社での勤務に関心をお持ちの方は、知り合いの弊社社員・関係者を通じてご連絡ください。
Redmine解説書「入門Redmine 第6版」を書きました 入門Redmine 第5版からの主な変更点、工夫した点を紹介します。 |
|
書籍『入門Redmine』執筆の歴史を振り返る 入門Redmineは試行錯誤を経ながら様々な改善を試みてきました。これまで本を手にとってくださった読者の皆様に感謝。 |
|
Turbo FramesでRedmineのフォーラム機能の画面遷移を削減できるか試した話 turbo-rails gemを介してTurbo Framesを利用し、フォーラムのメッセージをシームレスに更新できるかを検証しました。 |
|
社内事務システムの開発者とのミーティングを行なっています 社内の事務システムの改善について開発者と話し合える場ができ、業務の改善に繋がっています。 |
|
仮想化ソフトウェアUTMを使ってみた macOSで使用できる仮想化ソフトウェアのひとつに「UTM」というソフトウェアがあります。わかりやすいGUIで使いやすいと思います。 |
「しまね移住の先輩セミナー ~未経験からはじめるIT移住~」に弊社社員の呂 勝男が登壇 「しまね移住の先輩セミナー ~未経験からはじめるIT移住~」に、ファーエンドテクノロジー社員の呂勝男が登壇いたします。 |
|
オープンソースカンファレンス2025 Osakaに弊社代表の前田が登壇(ブース出展あり) 2025年1月25日に開催されるオープンソースカンファレンス2025 Osakaで、弊社代表の前田によるセミナー発表とブース出展を行います。 |
|
プロジェクト管理ツール「RedMica」バージョン 3.1.0をリリース Redmine互換のオープンソースソフトウェア ファーエンドテクノロジー株式会社は、2024年11月19日(日本時間)、Redmine互換のプロジェクト管理ソフトウェア「RedMica 3.1.0」をリリースしました。 |
|
プロジェクト管理ツールRedmineのクラウドサービス「My Redmine」の海外向けサービス「My Redmine Global Edition」の提供を開始 「My Redmine」の海外向けサービスとして、新たに「My Redmine Global Edition」の提供を開始しました。 |
|
Redmineの最新情報をメールでお知らせする「Redmine News」配信中 新バージョンやセキュリティ修正のリリース情報、そのほか最新情報を迅速にお届け |