こんにちは。遠藤です。ウェブサイトの改善において、ABテストは欠かせない手法の一つです。ABテストのツールのひとつであるPtengineを試してみました。
PtengineはABテスト機能だけでなく、ポップアップやヒートマップなどの分析機能もあります。
Ptengineを試すにあたり、まずはウェブサイトを構築します。今回はShifterというサービスを使ってサイトを構築してみました。WordPressの管理画面で静的サイトを生成・公開できるサービスです。Free Tierというフリープランがありますので、こちらを利用しました。
Wordpressを起動すると、Wordpressの管理画面が開きます。投稿したり、固定ページを作成したりして、ABテストの計測対象となるページを用意します。
Ptengineのアカウントを作成します。Ptengineのスニペットをサイトに設置する必要があります。設置にはGoogle Tag Managerを使います。
計測したいサイトにPtengineのスニペットを設置していきます。今回サイト構築に利用しているShifter上のWordpressの場合、Wordpressの管理画面から設定していくことになります。まずは、WordPressの管理画面で「Site Kit by Google」プラグインをインストールし、Google Tag Managerと連携します。記事やページも作成しておきます。
接続できたら、PtengineのスニペットをGoogle Tag Managerに追加し、ウェブサイトに埋め込みます。
Google Tag Manager でタグ設置する(Ptengine)
ABテストを実施したいサイトのURLを入力して、画面を直接編集します。編集した内容を公開します。
無料でサイトを構築して、ABテストツールを設置しテストを実施するまでを試してみました。Ptengineは画面が日本語なのでわかりやすく、ヒートマップによる分析やポップアップの表示にも対応するなど、良い点がたくさんあるサービスだなと思いました。
![]() |
ファーエンドテクノロジーは、Redmine 6.0の新機能146件のうち85件(全体の58%)の機能開発に協力しています。 |
![]() |
DMARCレポートの分析を、AWSのサービスを活用して簡単に行う仕組みを考えています。 |
![]() |
redmica_s3プラグインをアップデート、CSVインポート時の文字コード自動選択に対応しました。 |
![]() |
Amplify Gen2を使った初歩的な検証を行い、サンドボックス機能やCDKベースの構築が開発効率を向上させると感じました。 |
![]() |
2024年5月15日〜17日に沖縄で開催されたRubyKaigi 2024に参加しました。セッションだけでなく、エモリハウスや懇親会など、RubyKaigiの周辺でも楽しい時間を過ごすことができました。 |
![]() |
社員研修に伴うサポート体制変更・休業のお知らせ(5/20〜23) 社員研修に伴い、5月20日〜23日はサポート体制の変更および休業とさせていただきます。 |
![]() |
オープンソースカンファレンス2025 Nagoyaに弊社代表の前田が登壇(ブース出展あり) オープンソースカンファレンス(OSC)2025 Nagoyaに弊社代表の前田が登壇。『Redmineの意外と知らない便利な機能(Redmine 6.0 対応版)』をテーマに発表します。 |
![]() |
エンタープライズプラン向け「優先サポート」を開始 My Redmineでは、エンタープライズプランをご契約のお客様向けにサポート対応を優先的に行う「優先サポート(プライオリティサポート)」を開始いたしました。 |
![]() |
プロジェクト管理ツール「RedMica」バージョン 3.1.0をリリース Redmine互換のオープンソースソフトウェア ファーエンドテクノロジー株式会社は、2024年11月19日(日本時間)、Redmine互換のプロジェクト管理ソフトウェア「RedMica 3.1.0」をリリースしました。 |
![]() |
Redmineの最新情報をメールでお知らせする「Redmine News」配信中 新バージョンやセキュリティ修正のリリース情報、そのほか最新情報を迅速にお届け |