杠です。4月は趣味や勉強など新しいことに挑戦される方も多い季節ではないでしょうか。
私は去年の11月から通勤時間や休日を活用して勉強を始めました。ただ、長時間勉強していると集中力が途切れてしまったり、つい他のことに気を取られてしまったりすることに悩んでいました。集中力を維持しながら、効率的に勉強を進める方法がないか探している時、ポモドーロ・テクニックを知りました。
今回のブログでは、ポモドーロ・テクニックの実践内容や工夫したこと、感じた効果を紹介します。
ポモドーロ・テクニックは、25分間集中して作業し、5分間短い休憩を取るというシンプルな時間管理法です。短い作業時間と休憩を繰り返すことで、集中力の維持や疲労軽減、作業効率の向上といった効果が期待できます。
この方法は、ポモドーロ・テクニック開発者のフランチェスコ・シリロ氏が、大学生時代にポモドーロ(トマト型のキッチンタイマー)を使って自身の学習効率を高めた経験から考案されました。
この方法なら、やりたいことに集中しながら適切なタイミングで休憩を取れるのではないかと期待しました。
実践にあたりシリロ氏の書籍『どんな仕事も「25分+5分」で結果が出る : ポモドーロ・テクニック入門』を参考にしました。
ポモドーロではタスクを明確にし、優先順位をつけることが大切です。事前に優先順位が高いタスクからメモに書き出しておくことで、迷わずに取り組めます。前日に翌日やることをリストアップしておくことで、仕事から帰宅した後、すぐにポモドーロを開始できています。
タスクをこなす作業時間の25分と休憩時間の5分のサイクルを繰り返します。この25分+5分を1ポモドーロとして、4ポモドーロの後は15分〜40分の長い休憩を挟みます。最初は何度も時計を確認していましたが、次第に気にしなくなりました。タスクを進めながら1ポモドーロが終わるごとに×を記入して、あとでかかった時間を振り返ることができるようにしています。
5分の休憩時間には、水分補給やパソコンを使用している場合は画面から目を離すことを意識しました。また長時間座っていることも体に良くないので、できるだけ立つことも意識しました。こうすることで、次の25分に気持ちを切り替えて臨むことができました。
タイマーにはスマホのアプリ「Goodtime Pomodoro Timer & Flow」を使っています。時間になったら通知してくれます。ただし、休憩時間にスマホを見てしまうと、ついつい長時間SNSを見てしまったりすることがあります。そこで、休憩時間中はスマホを手の届かない場所に置くよう工夫をすることで、気が散ることがないよう心がけました。
スマートウォッチでタイマーの通知が見られるよう設定しました。通知を振動で知らせてくれるため、静かな場所では周りに気を遣う必要がない点がメリットだと感じています。スマホを見る必要もないので、集中力維持にも役立っています。
これまで休日は、勉強を始めようと思いつつも、ついスマホを長時間見てしまうことが多かったのですが、ポモドーロで時間を区切ることで、メリハリが生まれ、充実感を得られるようになりました。
ポモドーロを試すまでは、休日に1時間勉強するだけでも疲労を感じていましたが、導入後は午前中に集中して複数のタスクをこなしても疲れにくく、午後の時間を趣味に使えるようになりました。また、タイマーの通知があるたびに、「やり切った!」という小さな達成感を感じることができ、それがモチベーション維持に繋がりました。
ポモドーロがうまく機能しない時もありました。集中している状態を中断することが勿体無いと感じ、25分が経過してもキリの良いところまで作業を続けてしまいました。このような状況が続くと、次のタスクに取り組むことが億劫になる、集中力が低下するなどして、続ける意欲が減少してしまい、「これでは意味がない」と感じるようになりました。
この失敗から学んだことは、ポモドーロを効果的に活用するためには、しっかり休憩の時間をとることです。 ポモドーロ・テクニックにおける休憩の重要性について、シリロ氏は著書の中で「休憩はポモドーロ・テクニックの最も重要な構成要素だ。休憩で作業から離れて自分の疲れ具合を見極め、さらに続けるか辞めるかを決めることができる。休憩を取ることによって、思考力と意欲を高めて次のポモドーロに入ることができる。」と述べています。さらに、休憩の効果について、「ポモドーロの合間、そしてポモドーロのセットの合間の休憩をきちんと取ることで、ペースを保ったまま仕事や勉強を続けられる。」とも述べています。
この考え方を知ってからは、タイマーが鳴ったら無理に作業を続けず、意識して休憩を取るようにしています。作業に区切りをつけるために、休憩時間になったらまず立ち上がるようになりました。
ポモドーロを実践する中で、時間管理の重要性だけでなく、自分の体調への意識も高まりました。仕事中も休憩の取り方を気にかけるようになり、以前より意識的に休憩を取るようにしています。ポモドーロ・テクニックのお陰で、最近やっとまた勉強が習慣になってきました。
![]() |
iPadを勉強で使用する時のおすすめの使い方を紹介します。 |
![]() |
Looker Studioを使ってGoogleアナリティクスのレポート作成を始めました。 |
![]() |
勉強会やコミュニティに参加することで、技術だけでなく自分の成長につながる刺激を得られる環境となっています。 |
![]() |
ABテストのほかヒートマップやポップアップが使えるツール「Ptengine」を試してみました。 |
![]() |
JAWS DAYS 2025 に参加。AWSの最新技術やコミュニティの熱量を直接感じられる、とても刺激的なイベントでした。 |
![]() |
社員研修に伴うサポート体制変更・休業のお知らせ(5/20〜23) 社員研修に伴い、5月20日〜23日はサポート体制の変更および休業とさせていただきます。 |
![]() |
オープンソースカンファレンス2025 Nagoyaに弊社代表の前田が登壇(ブース出展あり) オープンソースカンファレンス(OSC)2025 Nagoyaに弊社代表の前田が登壇。『Redmineの意外と知らない便利な機能(Redmine 6.0 対応版)』をテーマに発表します。 |
![]() |
エンタープライズプラン向け「優先サポート」を開始 My Redmineでは、エンタープライズプランをご契約のお客様向けにサポート対応を優先的に行う「優先サポート(プライオリティサポート)」を開始いたしました。 |
![]() |
プロジェクト管理ツール「RedMica」バージョン 3.1.0をリリース Redmine互換のオープンソースソフトウェア ファーエンドテクノロジー株式会社は、2024年11月19日(日本時間)、Redmine互換のプロジェクト管理ソフトウェア「RedMica 3.1.0」をリリースしました。 |
![]() |
Redmineの最新情報をメールでお知らせする「Redmine News」配信中 新バージョンやセキュリティ修正のリリース情報、そのほか最新情報を迅速にお届け |