3行で言うと…
暑さで通勤が大変になってきました。皆様も熱中症にはお気をつけください。今回の担当は杠です。最近、「Medium」を利用してサポート情報をまとめたブログを始めた事について書きます。
「Medium」は簡単に記事を書き公開することができるWebサービスです。 普段よく目にするブログのように記事に対してタグをつけたり、パブリケーションといって同じような内容・関連した内容など複数の記事をグループにまとめることができます。
これまでサポート情報をお客様へご案内するのに以下のような課題がありました。
そこでMediumを利用することになりました。課題を解決するために具体的にどのようにMediumを利用しているかというと、お問合わせがあった際にお客様への返信文に詳しく書く代わりに詳細な情報を掲載したページを作成します。その後、作成したページのURLをお客様にご案内します。
返信文の作成の過程でページができ、あとでWebサイトのFAQのページを作成するという作業が不要なので、サポート業務の業務量を増やさずにWeb上に公開されている情報を増やすことができます。
■ 返信前に記事を書いて・・・
■ 返信文の中ではそのURLをご提示
機能を絞り込んだシンプルな作成画面で、普段通りにサポートを行うのと同程度の労力でWebに情報を公開できます。
このようにタイトルと本文を入力するわかりやすい入力画面になっています。 文字の大きさを変更したり、リンクを表示させることもできます。
普通、ページを作成するとなると内容以外に考える部分が多いと思いますが、Mediumだとどのようなデザインにするかなどを考えなくても良いので、内容を考えることに集中して記事を書けます。
また、Mediumの利用を決めた者に聞いたところ、一般的なCMSやブログシステムと違ってテーマの選定や微調整が不要だったので、素早くサイトの運用を始めることができてよかったとのことでした(サイトを作ることを思い立ったその日のうちに最初の記事を公開)。
複数いるサポート担当者がそれぞれ記事を作成でき、自分が作成した記事だけでなく他の人が作った記事も編集が可能です。
公開した記事はサポートを行う場面で大変役に立っています。他のお客様から同じお問合わせがあったときも、長い返信文を作成することなく内容を漏らすことなく伝えることができ、かつ早く回答ができます。また、一つの記事を見ていただくことでブログの存在を知ってもらい、他の記事も見ていただけるきっかけにもなります。
これからどんどん記事が増えていくと思うので、是非チェックしてみてください!
farend-support blog
サポート業務を始めて約2ヶ月の学び 新卒者がサポート業務を通じて学んだこと、大切にしていることです。 |
|
HTMLとMarkdownで手早く発表用スライドを作れる reveal.js HTMLとMarkdownで手早くスライドを作成できるツール「reveal.js」を初めて使ってみました。 |
|
Redmineとちょっとした自動化でちょっと幸せに 仕事の中で手間なことや困ったことを、git hooksやRedmineのAPIを活用した"ちょっとした自動化"で解決しています。 |
|
海外プリペイドSIM(SIM2 Fly)をヨーロッパで初めて使ってみた 海外プリペイドSIM(SIM2 Fly)をヨーロッパで使用してました。 |
|
Microsoft Officeに代わるフリーソフトウェア「LibreOffice」を使ってみた Microsoft Officeに代わるフリーソフトウェア「LibreOffice」をお勧めします。 |
「しまね移住の先輩セミナー ~未経験からはじめるIT移住~」に弊社社員の呂 勝男が登壇 「しまね移住の先輩セミナー ~未経験からはじめるIT移住~」に、ファーエンドテクノロジー社員の呂勝男が登壇いたします。 |
|
オープンソースカンファレンス2025 Osakaに弊社代表の前田が登壇(ブース出展あり) 2025年1月25日に開催されるオープンソースカンファレンス2025 Osakaで、弊社代表の前田によるセミナー発表とブース出展を行います。 |
|
プロジェクト管理ツール「RedMica」バージョン 3.1.0をリリース Redmine互換のオープンソースソフトウェア ファーエンドテクノロジー株式会社は、2024年11月19日(日本時間)、Redmine互換のプロジェクト管理ソフトウェア「RedMica 3.1.0」をリリースしました。 |
|
プロジェクト管理ツールRedmineのクラウドサービス「My Redmine」の海外向けサービス「My Redmine Global Edition」の提供を開始 「My Redmine」の海外向けサービスとして、新たに「My Redmine Global Edition」の提供を開始しました。 |
|
Redmineの最新情報をメールでお知らせする「Redmine News」配信中 新バージョンやセキュリティ修正のリリース情報、そのほか最新情報を迅速にお届け |